学校日記

イングリッシュキャンプ 生徒の感想

公開日
2014/08/12
更新日
2014/08/12

おしらせ

生徒の感想文をご紹介いたします。英語力の伸びを実感できているようです。

●Eキャンプを振り返って(生徒の感想)●
最終日の授業を終えて、学園の食堂で書いたものです。一部ご紹介いたします。

●1年Sさん・・・・4日間で成長したことは、英語がペラペラ話せるようになったわけではないが、自分から積極的に伝えようという気持ちを出せたことです。ALTの先生は私達を楽しませるため一生懸命ゲームを考えてくれてとても喜びでいっぱいです。感謝、感謝です。
●2年Iさん・・・・1日目の朝に学校に集まった時は、ちゃんとALTの方々と話せるか不安だった。だが、3日目くらいになるとほぼ不安はなくなり、まあまあ話せるようになった。4日目のプレゼンテーションはどの班もそれぞれ色々な方法で発表をして、皆よくできていて面白かった。僕は英語が好きだったので、今回これて良かったと思う。将来に生かせたらいいと思った。家にいるのと比べ物にならないほど充実していた。また、機会があれば参加したいと思った。
●2年Tさん・・・・出発前は、「英語全然できないし、どうしよう」なんて不安でいっぱいでしたが、1日目の先生紹介の時にテンションMAXでパワフルな先生方だったので、不安が安心に変りました。授業はK先生が丁寧に私にも分かるように教えて下さったので、とても助かりました。キャンプファイヤーではALTの先生たちが一生懸命考えてくださった遊びと八ヶ岳から見える美しい星のおかげで勉強の疲れが一気に吹き飛びました。ナイトハイク(肝試し)は女子ばかりの班だったためか泣き出す女子たちが続出しましたが、それでもとても楽しく一生の思い出となりました。この四日間、色々なことがあったけれど、ここまで楽しく学ぶことができたのは初めてだったし、勉強しているのに全然疲れないのも初めてでした。私に限らずみんなこの4日間で多大な成長を遂げたと思います。もしも来年もこのような行事があるならば絶対に行きたいです。
●2年Oさん・・・・母親に進められてあまりノリ気ではなかったのですが、2日目からは三中の子とも仲良くなれて、どんどんEキャンプが楽しくなっていきました。ハイキングをして担当のALTの先生とも会話が広がって、1日目よりも仲良くなることができました。時がたつにつれて、英語を使うことが多くなって、どんどん英語が話せるようになり、とってもためになり、来てよかったと思いました。ありがとうございました。
●1年Kさん・・・・・最初は英語で説明をする先生たちにとまどいましたが、2日目からは重要な単語、分かることばだけを聞き取り、頑張って理解しようとしました。だから、1日目は発言が少なかったのですが、2日目は辞書を使って調べたり、ジェスチャーをしたりして、自分の思いを英語で伝えることも頑張りました。最終日のプレゼンテーションはなれない英語だったけど、頑張って伝えられたと思います。
●1年Gさん・・・・・ALTの先生がおもしろくて、想像していたものよりもとても楽しかったです。私はこの4日間英語づくしだったおかげで、前よりも少し英語がうまくなったと思います。
●1年Sさん・・・・・英語の授業を実践して学ぶので、普段の英語の授業ではない英語の覚え方ができてよかったです。英語は苦手でしたがEキャンプのおかげで少し英語が好きになったと思います。
●1年Oさん・・・・普段の授業ではできないことがたくさんできたと思います。英語の勉強だけでなく、英語を使ったゲームや、英語を使っている国の文化、プレゼンテーションという発表など、いろいろな体験ができてよかったと思いました。プレゼンテーションでは「オリンピックのマスコット」を選ぶというテーマで、英語を実際に使ったり、小道具を作ったりして工夫できました。今までになかったことなので、貴重な経験になったなと感じています。Eキャンプを企画して下さった方々や先生方、引率して下さった方などには、本当に感謝しています。

●(牛島の感想)・・・・・・このようにかなり大満足の結果がでました。
今回は、日常の中で英語に親しむ「英語イマージョン」を目指したオールイングリッシュの4日間でしたが、ネイティブの先生方のお人柄と熱意、そして高い指導力のおかげで、生徒達は英会話だけではなく、色々な場面での“英語のシャワー”をふんだんに浴び、吸収することができました。小学校から外国語活動を続けてきているからでしょうか、もともとヒアリングの素地はあったのですが、今回さらに成長を実感しました。ネイティブの説明や指示を通訳なしで聞き取り、行動につなげられるほどにヒアリング能力がアップしていました。同時に、発話力の方でも、何とかして伝えようという意欲や伝える方法を見つけようとする態度は成長のあらわれです。

(伸びの具体例)●会話力:会話において、英語の質問への反応が早くなっていった、答える量も増えていった
●語彙力(聞く): 授業、放送アナウンス、セレモニー挨拶、レクレーション・ゲームの指示など、英語の指示だけでゲームのルールが理解できゲームが成り立っていた
(読む):ブックレット英語、クイズ英語、学園の表示英語が理解できていた
●暗唱力:プレゼンの長い台詞を暗唱できている生徒がいた
●自己表現力:おとなしい生徒が多かったが、臆することなく自分の将来の夢を発表できていた
●積極的な態度:手をあげる生徒が増えていった、声が次第に大きくなっていった、楽しそうな会話のシーンが増えていった、等などです。
●異文化理解:先生方の明るく元気、陽気な雰囲気全体から、異文化を感じていました。また、時間いっぱい大いに楽しもうとするところ、レクレーションの内容、ハイキング、キャンプファイヤー、肝試し、それぞれの活動自体が異文化であり、興味深かったようです。先生方が日本の食事に慣れ親しんでいるところや、桃太郎のオリジナル英語劇を披露して下さったことも、驚きだったようです。