11月11日より 「四中生、やるね」
- 公開日
- 2013/11/12
- 更新日
- 2013/11/12
おしらせ
11月12日(火)●今日と明日は学校公開日です。平日の公開日ですので、ご参観は非常に少ないのですが、お見えになった保護者の方からは、先週金曜日の区練音の感動をお聞きすることができました。
●2年生、学年だよりの返信コメントには、区練音の話題がたくさん寄せられました。保護者の皆様の感動が直に伝わってきました。「他校も素晴らしかったけれど、四中も、並び方がきれい、男子も女子も真剣、こぶし祭の時より上達していた、団結力、一体感があった、美しいハーモニーと力強さ、鑑賞態度も良かった、保護者として鼻が高かった、、、、」などなど大絶賛でした。20名の方からいただきました。当日は33名の応援があったようです。有り難うございました。
●2年生こんなに褒められたのは、もしかしたら初めてかもしれません。行事の前は厳しい指導が続いていましたので、辛い思いもしたでしょう。しかし、成長したせいか、指導を素直に受けることができました。その結果、褒められることが多くなってきました。褒められると、さすがに嬉しそうで、ニッコリ得意満面です。この好循環がこれからも続きますように。
●明日は、5校時1年生の道徳研究授業があります。3時からは区の英語スピーチコンテストもあります。どちらも四中で行います。
11月11日(月)●今日の全校朝礼は、「四中生、やるね」シリーズで、英語スピーチの発表でした。「四中やるね」シリーズとは、私が勝手にネーミングしたものですが、近頃の四中生を振り返ってみたら、ぴったりなネーミングに思えたのです。
●運動会、小中交流会、リバーサイド祭り、目黒本町福祉工房まつり、区練体、こぶし祭、弁論大会、住区まつり、演劇の区大会優勝、区練音というように、「四中生、やるね」が結構続きました。今日は、英語スピーチです。3年生2名の女子が、5分間のスピーチを3分弱に縮めて、朝礼バージョンで発表しました。
●発音のよさだけでなく、メッセージ力も抜群。内容はちょっと難しい英語でしたが、あんな風に英語うまくなりたいな、という羨望のまなざしで注目を集めました。
●英語教育推進校です。代表の2名以外もスピーチやスキット、日常会話で頑張っています。