全国学力・学習状況調査 結果(8月30日)
- 公開日
- 2013/09/06
- 更新日
- 2013/09/06
おしらせ
全国学力・学習状況調査の結果が出ました。新聞報道では今回も応用力、読解力が課題だったとありました。
●本校の3年生は、A問題(知識)B問題(活用)ともに、全国平均・都平均を上回っていました。特に活用は、国語では記述式のものが、数学では応用問題が全国平均より大きく上回っていました。これまで活用問題が本校でも課題でしたが、ずいぶん伸びてきたようです。
●国語では、知識問題・活用問題ともに、満点が何人もいました。言語活動を推進してきた成果が数字に表れてきたようです。
●質問調査では、朝食を毎日食べているを筆頭に、ものごとを最後までやりとげる、難しいことでも失敗を恐れず挑戦する、家の人と学校のことを話す、社会のニュースに関心がある、新聞を読む、人の気持ちが分かる人になりたい、、、、等の項目が、高い数字でした。望ましい生活習慣のもと、前向きに生活しているようすが分かります。
●質問調査で意外と低い数字だったのが、家で授業の予習をする、平日夕食を家族と一緒に食べる、携帯使用に家庭でルールを作っている、地域ボランティアへの参加等でした。学校ではボランティアを推進していますが、地域への参加が不足しているようです。
●2教科の平均点だけでなく、得点分布や82項目にもおよぶ質問調査は、非常に興味深いデーターであります。しっかり分析して、授業改善・学校生活改善においても、家庭教育啓発においても活用していきたいと考えています。