日々更新 12月10日より
- 公開日
- 2012/12/17
- 更新日
- 2012/12/17
おしらせ
12月17日(月)●一週間が始まりました。今日の生徒会朝礼は、健康管理について、1月のかるた会について、呼びかけがありました。●表彰は、数学検定と漢字検定でした。数学検定グランプリ校の表彰には、誇らしげな表情が伺えました。
12月14日(金)●今日は「討ち入りの日」です。前に勤務した学校では、義士祭の夜回りをしていました。小雪の舞い散り底冷えのする夜、歴史に思いを馳せながら歩いていた記憶があります。今日はずいぶん暖かく感じます。受験生にとっては嬉しいことです。風邪ひきさんが少ないことを願います。●学校ではここ数日、1・2年生にノロウイルスが流行始めています。対応策として、トイレの清掃・消毒を強化していますが、お便りを配っております。個人の予防もお願いします。
●1年生学年通信には、生徒が選ぶ今年の漢字特集がありました。楽しかったから「楽」6票、友達が増えたから「友」4票、部活動頑張ったから「部」4票でした。「挑」や「努」もありましたし、「疲」も。●私と同じで、「進」を選んだ生徒も。「進化が多い年だったから」ということでした。●保護者返信コーナーでは、「三者面談有り難うございました」「有意義でした」という声が多数寄せられていました。こちらこそ、お時間をとっていただき感謝しております。●12月学校だよりについても、「学校評価の内容は個人的にも反省するべき点があり、親子で一つ一つ読みました。・・・色々な考えの保護者がいるのだという事も改めて気づきます。みんなで更にステキな四中にしていけたら良いなと思います。私どももがんばります」というコメントもいただきました。●正直なところ、マイナス評価をあれだけ載せることについてはずいぶん悩みましたし、勇気もいりました。が、あちこちから応援の声が寄せられています。「透明性」をモットーにしてきて良かったなと感じているところです。ご家庭と学校の距離が随分と近づいたように思います。●PTA広報さんからも、応援メッセージ第3弾が届きました。これまでの「いじめ防止」アピールに引き続き、今回は「学校にもっと関心をもって!」というアピールです。各方面から応援いただき感謝のことばもありません。そんな訳で、ついつい興奮状態で長い文になりました。ご勘弁ください。
●明日から私立高校入試相談です。3年生の先生全員で私立高校へ出向きます。先生方も頑張っています。3年生の皆さんも、寸暇を惜しんで、じっくり実力をつけていって下さい。
12月12日(水)●今日は恒例の今年の漢字が選ばれる日です。どんなひと文字が選ばれるでしょうか。●私は、四中の一年を「進」と選びました。昨年末から統合の話が持ち上がり、辛く悲しい中でのスタートでしたが、運命を恨まず、プラス思考で捉え前進あるのみ。子供達のために良い統合となるよう、ピンチをチャンスに変えられるよう、また最後の3年間よいまとめができるよう願って、知恵を絞って進んできた1年でした。生徒・保護者地域の皆様にもご理解いただき、教育委員会にリードしていただき、前向きに着々と準備が進んでいると実感しています。●さて、昨日1年生より、給食の準備が早くなったという嬉しい報告もありました。呼びかけると答えてくれる生徒たち。真剣に考えてくれたのでしょう。前進しました。この習慣も続きますように。一生懸命料理していただいている給食をじっくり味わっていただくことも非常に大事です。感謝の気持ちです。●ちなみに、今日のメニューは私のふるさと熊本の、いきなり団子、高菜ごはん、春雨スープでした。くまモンも喜んでいるでしょう。
12月11日(火)●今朝も、落ち葉はきをしました。ボランティアの数が先週より随分増えていました。主催者側発表(私の目視ですが)約80人が参加していました。道具が足りない状態で、一緒に動きまわるだけという生徒もいましたが、みんなでボランティア活動を盛り上げているようでした。朝早く送り出していただいたご家庭の応援に感謝いたします。
●もうひとつ感謝です。ここのところ随分授業が落ち着いているという声があります。12月学校だよりが反響をよんだのでしょうか。授業態度のことをご家庭でも注意していただいているのでしょう。学校でも、一部の教科、一部の生徒ということですが、全体の問題として捉え改善しています。●今朝は2年生のブックトークでした。先週の1年生に引き続き、静かに聞いていたそうです。
●連日、3年生の模擬面接を行っています。都立、私立の推薦入試を目指しての練習が主ですが、社会に出てからも役立つキャリア教育の一環ですので、3年生全員の練習をする予定です。●身だしなみ、礼儀、アイコンタクト、ことばづかいも大事ですが、自分の考えを自分のことばで表現することも大事です。●中学校生活で頑張ったこと、その学校を志望した動機、高校生活への夢などです。友達どうしで練習を始めているようで、日に日に上達しています。●やや上級ですが、グループ面接の練習もしました。「iPS細胞について」、「トンネルの崩落事故について」、「衆議院選挙について」、「自然エネルギーについて」、「エコ活動について」などですが、即座に発言できる生徒もいました。
12月10日(月)●今朝は学年朝礼でした。3年生は「進路関係」、2年生は「英語の勉強の仕方」、1年生は「給食の準備をす早く」、だったようです。●早速、学校だよりについてのお返事をいただきました。学校評価のマイナス面について、一つ一つ親子で反省しましたというものです。一緒に考えていただき有り難うございます。