日々更新 12月3日(月)より
- 公開日
- 2012/12/05
- 更新日
- 2012/12/05
おしらせ
12月5日(水)●PTA役員・運営委員会でした。今日は学校評価の自由記述を中心にお話しました。皆さん、熱心に学校の情報を聞いていただき、力強く応援して下さっています。いつもながら、この会で元気をいただいています。心より感謝いたしております。●今日は教育センターから3名の先生が授業観察にお見えになりました。「1年生の授業がとてもいい雰囲気で素晴らしかった、いい生徒達ですね」と褒められました。つい「ホントですか?」と聞いてしまいました。何より嬉しい評価に、ちょっと飛び跳ねて喜んでしまいました。この状態が続きますように。●図書委員会より図書だより5号が出ました。2年生のおすすめの本が6冊紹介されています。「くまのプーさん心がラクになる言葉」や「ドラえもんのことば」など心に響く名言を扱った本の紹介が目を引きます。心の元気回復を意識して紹介してくれているのでしょうか。「宇宙の謎」の紹介もありました。理数教育を推進する学校としては非常に嬉しい紹介です。もしかしたら、図書室と宇宙というつながりは、「こぶし祭のPTA展示作品:宇宙」の影響かもしれません。
12月4日(火)●落ち葉はきボランティアの予定日でしたが、あいにくの雨。残念でした。それでも生徒諸君は早めに登校していました。
12月3日(月)●今朝は12月の全校朝礼でした。講話は、「姿勢」について取り上げ、姿勢と健康、姿勢と集中力、姿勢と学力向上につなげていこうと思っていましたが、先週から話題にしております保護者学校評価アンケートの内容で、授業態度についてがあまりにも多数でしたので、まずは授業規律について話をしました。●毎日の授業は大事なひとコマ、ひとこまです。親御さんのお気持ちとして、子供達にしっかり勉強してほしい、学力をつけてほしい、社会に出て困らないように成長してほしい、という思いが強くあることを伝えました。ただし、授業は静かであればいいというのではなく、反応も大事であり、メリハリがあることが望ましいこと。厳しく注意してほしいという要望があるけれど、お説教や注意ばっかりは聞きたくないはず。授業は生徒と先生がともに創り出すもの。自分たちの問題だとして学級でも話し合ったり、互いに呼びかけあったりして、いい授業態度を心がけてもいいのではないか。という話をしました。●学校側も、分かる授業づくりや毅然とした態度で是々非々で接していきますが、なかなか注意が浸透しない時があったり、ついつい甘くなってしまっている部分があるのかもしれません。改善しなければなりません。●併せまして、是非、授業参観には顔を出していただき、ご家庭からも子供さんへの注意・呼びかけをお願いします。