学校日記

日々更新 11月28日より

公開日
2012/11/30
更新日
2012/11/30

おしらせ

11月30日(金)●朗報です。この度、数学検定でグランプリ奨励賞を受けました。全国で200校ということですが、東京都でもそう多くはない貴重な受賞であるそうです。英検、数検、漢検とそれぞれ頑張ってきたかいがありました。生徒合格証が届き次第表彰します。

●因みに、英検取得者は、2級2人、準2級12人、3級39人です。

●PTA広報委員長さんの発案で、校長と生徒会役員の座談会を28日放課後実施しました。生徒の本音を直接聞くことができ、とても楽しかったですし参考になりました。中学2年生でも、色々なことを真剣に考え、自分の意見をちゃんと表現できます。さすがです。来週からは、3年生全員の校長面接を始めますので、そちらも楽しみです。生徒諸君の思考力・表現力が伸びていることは何よりです。

●学校評価アンケートには、HPで生徒のことを褒めすぎというご指摘もいただきました。価値基準が甘いのでしょうかと、少々反省していますが、どうしても、生徒のいいところが見えると嬉しくなり、ついついUPしてしまうのです。職業柄そうなるのでしょう。オーバーにならないよう、ことばを選びながらお伝えして参りますのでご容赦下さい。

11月29日(木)●ここ数日は、学校評価アンケートの自由記述を拝見しています。まとめたものは学校だよりでお伝えし、学校の考えをお伝えした上で、ご質問には答えて参りますが、とり急ぎ柔道の授業について関心が高いようですのでお答えいたします。●体育科ではちょうど今、柔道の実技が始まりました。柔道だけではなくどの授業も同様ですが、安全面には細心の注意を払って指導しております。●本校では、武道必修化に伴い移行期間から柔道を実施して参りましたので、今年で3年目になります。体づくり、自分の身を守る方法を学ぶのと同時に、友達との関わりづくりや、日本の伝統・文化を学ぶことができます。礼儀作法や礼節を学ぶ場面が少なくなった昨今ですので、柔道の授業の中で再認識しているのではないでしょうか。●どんな様子かは是非ご見学にお越し下さい。また、子供さんに聞いていただければと存じます。

11月28日(水)●今日は、1年生人権教育講演会でした。品川のお肉の情報館・食肉加工場から高城先生にお越しいただき、食肉加工について、職業差別のない社会についてお話を伺いました。事前学習の成果があって、質問もたくさん出ましたし、話を聞く態度も良かったです。感想文もたくさん書けていました。学年だよりでご紹介いたします。

●いじめ防止フォーラム報告●
昨日は、2年生が「いじめ防止フォーラム」を実施しました。今年は2回にわたって考える機会をつくりました。小学校6年生の皆さんにとっては、2回も四中に来るのは大変だったと思いますが、有難うございます。御引率下さった校長先生始め担任の先生方に併せてお礼申し上げます。

●昨日は10月22日、塩竃市の中学校教頭先生の、「東日本大震災から学んだこと・命」のご講演を受けての話し合いとなりました。講演では、実際の被災体験をもとに、命の大切さや生きる意味について沢山のことを教えていただきました。きっと、児童・生徒のみなさんは、そのお話から色々なことを感じ取り、「これから前向きに生きていかなければならないな」、「いじめなんてしないで優しい気持ちにならなければいけないな」と考えたことでしょう。あのご講演の際に、四中校区の子ども達に、「気づき、考え、行動する」ための種を植えていただきました。昨日はあの講演会でいただいた種をさらにすくすくと育てるための話し合いの場となったと思います。
●10人グループで20組がそれぞれ輪をつくり、2年生の司会者のリードで小中の交流を図りながら話が深まったと思います。具体的にどうしたらいいか、などなど本音トークで考えが出されていました。各グループのまとめは、印刷して配る予定です。

●昨日は、岩田教育委員長様を始め、教育委員会の先生方、地域代表の皆様、保護者の皆様、大勢お越しいただきました。大人の皆さんも真剣に応援して下さっていることが分かり、とても心強く感じたことでしょう。有り難うございました。

●いじめはゼロにはできなくても、ゼロにする努力を諦めてはいけません。子供達の正直な考えが共有でき、いじめ防止のための第一歩が踏み出せたと思います。