日々更新 11月19日より
- 公開日
- 2012/11/24
- 更新日
- 2012/11/24
おしらせ
11月24日(土)●今日は駒沢競技場において、中学生駅伝の目黒区代表選抜会でした。四中からは2年生女子2名が挑戦しました。その後、トップアスリートを招いてスポーツクリニックを受けました。北京オリンピック、マラソン日本代表の方からご指導を受けました。
11月22日(木)●今日は校庭への避難訓練を実施しました。校舎を全員が離れたのが4分26秒と少々時間がかかりましたが、避難訓練は「命の授業」ということで、真剣に行動できていたと思います。●地震や火事だけでなく、その他の危険からも身を守ることが大事です。昨日は校舎の外の防球ネットから10メートル下まで落ちた高校生の死亡事故がありました。そのことにも触れ、かけがえのない命、身の安全をしっかり守るよう話をしました。●昨夜は、統合新校の話し合いでした。新校のスタートに向けて、教育委員会の皆様、PTA代表の皆様、地域の代表の皆様、そして小学校の校長先生方、皆さんが色々と心を砕いて下さっています。四中の新入生が減りそうだと言うことも心配して下さっています。皆様の温かな心配りと応援のことばに目頭が熱くなりました。
11月21日(水)●今日で中間考査終了です。緊張感が解け穏やかな表情が戻ってきました。職員室の様子を見に来る生徒も何人かいます。きっと手応えがあったのでしょう。●勉強をする動機には色々あるようです。受験に役立つからとか、資格を取れるからとか、褒められるから、みんなから認められたいからとか、、、。中には結果的動機づけというのがあり、良い成果があるとまた学びたいという意欲が生まれるというものです。今回のテストも良い動機付けになるといいのですが。●さらには、内発的動機付けと言って、学習自体が面白いから、時間を忘れて没頭するという動機もあるようです。中にはそういう教科もあるのでしょうか。
●今夜は統合新校協議会です。今日は、この間の話し合いのまとめの段階となります。
11月19日(月)●昨日東京では木枯らし1号が吹いたとのこと。今朝も寒い朝でしたが、全校朝礼で元気にスタートしました。●今日も時間前に全員整列完了。3年生、1年生の順に整っていきました。●講話は、「守破離」。まずは良いお手本を見習い、上達のめあてを定めること。身近な目標として、運動や芸術、部活動などではお手本はよく目にしますが、学習の方は意外と知る機会がありません。そんな訳で、今日は英語のスピーチのお手本として、先日の区英語スピーチコンテストで活躍した3年生N君のスピーチを発表してもらいました。●4分以上の内容を暗唱して、ジェスチャーも加えながらきれいな発音で熱く語ってくれました。「将来、世界中の人々が幸せになるために貢献したい。そのためにも英語の勉強を頑張る」という決意は、きっと生徒みんなのお手本になることでしょう。
●明日から、中間考査です。1日目は給食がありません。ご家庭でご準備願います。
1日目 国、理、技
2日目 数、英、社