日々更新 11月5日より
- 公開日
- 2012/11/19
- 更新日
- 2012/11/19
おしらせ
11月17日(土)土曜補習参加は、1年生約30人、2年生約20人、3年生約10人でした。試験に備えての自主学習ですが、意欲的に取り組んでいました。不動小学校の学芸発表会と重なったため、見学してから参加するという生徒もいました。●学芸発表会は、2年に1回劇を発表するとのこと。3年生と5年生を拝見しました。どちらの学年も、可愛くて、なおかつうまく、さらには趣向を凝らした力作でした。四中の演劇のルーツを見た思いがしました。●区役所では施策説明会がありました。3中4中の統合問題や、いじめ問題、放射線問題などが質問に上がっており、関心の高さが伺えました。
11月16日(金)●中間考査前の週末です。最後の追い込みとあって授業の集中度が上がってきているようです。学校では明日は土曜補習を実施します。9時開始です。●スクールカウンセラーの「相談室だより」に心が元気になるアドバイスがありました。「嫌なことにめげそうになったら、それと同じくらい楽しいことをすると心が元気になり、乗り越えられる」という心理学からの助言です。●以前、「心の洗濯」という方法を読んだことがあります。顔や体と同じように、心の汚れも毎日洗い流すとすっきりするよということです。特に嫌なことは引きずらずに、さらりと洗い流すと楽になります。洗う方法として、私は紙に書いて破り捨てる、大声で言ってしまう、人に話すなど色々試みています。●生徒の皆さんも、友達関係などで悩みがあったら相談すると気持ちが楽になるのではないでしょうか。友達、家族、先生、SCさんなど色々な方法がありますよ。
11月15日(木)●昨夜は、統合新校準備委員会の会合でした。次回の21日が今年度のまとめということで、終盤にさしかかってきました。●会議終了後、四中の新入生の数を皆さんからご心配いただきました。これまで、毎年30人近く増えていた学校ですので、何とかその勢いや校風を新校につなげたいところですが、現実は厳しいようです。●3学級維持は厳しくても、せめて2学級は維持したいと願っているところです。PR活動がまだまだ足りないのでしょうか。●この間、こぶし祭でも、区の英語スピーチコンテストでも、2年生の区連合音楽会でも、区の演劇発表会でも、四中の凄さは際立っていたとお褒めいただいております。小学校にはなかなか伝わらないのでしょうか。●最後まで、諦めないで教育活動をしっかり充実させ、成果をしっかり出していきたいと思います。
11月14日(水)●すがすがしい小春日和です。生徒の表情も何だかにこやかです。勉強に運動に最適な毎日がここのところ続いているからでしょうか。●最近、休み時間や昼休みの廊下が賑やかです。英語の本読みを先生に報告している生徒が列を作っているからです。合格するとスタンプがもらえるので、みな必死に挑戦しています。中には、暗唱できている生徒もいます。生徒の口から英語、英語。英語が流れるように飛び出しています。まるで、外国の学校にいるようです。●今日は、都教育委員会の理数教育推進の会議に出席しました。理数離れに歯止めをかけ、理科好きを増やすために、あれこれと知恵を絞っています。目黒区では、ノーベル賞受賞者の白川教授の講演会があり、1年生は八ヶ岳で3泊4日自然宿泊体験があり、夏休みには理科の自主研究の優秀作品の発表があり、先生方の理科研修会も盛んです。お隣の不動小学校は昨年理科で研究発表がありました。さらには、本校では図書ボランティアさんから、「こぶし祭」で大宇宙の空間やプラネタリウム、ロケットなどを展示作品を制作していただき、あちこちから刺激をいただいています。●都教育委員会のHP「くらしと環境学習web」もとても参考になります。開けてみて下さい。自学自習ができます。
11月13日(火)●学校公開にご参観有り難うございました。アンケートには、・体育の授業楽しそうでした。・英語のスピーチ楽しく拝見しました。・クラスに集中できない生徒が数名いて気になります。・私語は少なかったですが、もっと緊張感をもってほしい。というご意見ご感想をいただきました。貴重なご意見をいただきました。改善して参ります。●ご家庭でも授業態度を話題にしていただけると有り難いです。朝から疲れているのか、きちんと座っていられない生徒もたまに見かけます。それとは逆に、好奇心旺盛で、おしゃべりよそ見、授業以外の楽しみを見つけようとする生徒もいます。●そんな実態ですので、改善策として落ち着いた雰囲気で一日が始められるよう、朝読書を奨励しています。●さて、11月はふれあい月間です。学校生活についてのアンケート調査をもとに、面談などを行っています。●学校評価の時期でもあります。アンケート用紙をお配りしております。ご協力よろしくお願いいたします。
11月12日(月)●雨上がりの月曜日です。今日の朝礼は学年朝礼でした。●各学年ともに、いろいろな課題について指導がありました。どの学年も共通するのは、なかなか落ち着けないということです。注意散漫なのは、エネルギーが有り余っているからでしょうか。●いよいよ来週20日からは中間考査です。集中とか、継続とか、忍耐とか、努力とか、苦手な分野かもしれませんが、嫌なことから逃げないで粘ることも大事な「生きる力」です。●因みに、今朝電車の中で見かけた中学生は、ほとんどがケータイゲームに夢中でした。満員電車なのに、まわりの空気が読めない位の構えでカチャカチャ集中していました。「こういう世代なんだ、とことん集中しているじゃないの」と認識を新たにしたところです。ゲーム以外にも興味関心が広がると違うのでしょうが。日本の未来を担う若者たちです。何とか叱咤激励の方法を模索しなければと思います。
11月9日(金)●学校公開日でした。行事の合間でしたので、ご参加はあまり多くありませんでした。来週月曜日もありますので、ご都合のつく方はお寄り下さい。●今日は油面小学校展覧会でした。わかたけ学級の作品も、1年生から6年生の児童の皆さんの作品もとても上手で、見応えがありました。
11月8日(木)●2年生の目黒区連合音楽会に、30名にものぼる多くの保護者の皆様の応援をいただき、有り難うございました。生徒達は満足のいく歌声だったようです。特に女子は素晴らしかったとの声が聞かれます。●何と言っても油面小学校は全国一位を2年連続いただいた学校ですし、不動小学校は鼓笛隊でとどろいている学校ですから。嬉しいことに四中にもその音楽性の高さが引き継がれています。
11月7日(水)●今日は1年生は歯科RD検査を行っています。●午後は目黒区英語スピーチコンテストです。本校に8校の代表生徒が集まり、12月の都大会代表をかけて発表します。
11月5日(月)●今日の全校朝礼も8時25分のチャイム前に全員が整列完了しました。今日も3年生がお手本になって、整然とできました。何より嬉しいです。●朝礼の講話は、「こぶし祭」の振り返りとして、保護者の皆様からのアンケートを紹介しました。・合唱コンどのクラスも良かったです。・合唱は学年が上がるごとに上手になりますね。・四中全体の雰囲気の良さが改めて感じられました。・弁論大会は、保護者も聞き入ってしまいました。・鑑賞態度を見ていると、先生方の温かく厳しいご指導が伺われ、感謝の気持ちで一杯です。・朝から閉会式まで一日満喫しました。各クラスの合唱にじーんときてしまいました。午後は演劇、ダンス、吹奏楽、盛り上がっていました。一緒に来た母達と「青春だね」と語りました。・・・・などなど、とても褒められていたことを伝えました。●保護者図書ボランティアの皆様の作品も話題にしました。あの素晴らしい作品「大宇宙」には、生徒の皆さんに「広く大きな心」をもってほしいという願いが込められていたのではないか、小さい世界でいじめやいやがらせなど、卑怯なことを考える暇があったら、心は広く大きく、夢や希望をもとうというメッセージが込められていたのではないか、と私が感じたことを伝えました。保護者の皆様には、色々な角度からいじめ防止のアプローチを応援していただき有り難うございます。