学校日記

平成24年度 6月1日より

公開日
2012/06/08
更新日
2012/06/08

おしらせ

6月8日(金)●いよいよ、明後日10日(日)から自然宿泊体験教室です。八ヶ岳方面のお天気が気になるところです。自称晴れ男、晴れ女が並んでいますので、期待できるかもしれません。●1日目、富士山5合目から始まり、氷穴見学、夜は理科の学習会、2日目清里周辺からしし岩、そして滝沢牧場へ歩け歩け、夜はスタンツ練習、3日目、国際自然大学校で冒険体験、夜はキャンプファイアー、4日目野辺山駅周辺、勝沼でお昼と続きます。●長丁場の4日間ですが、安全管理・健康管理をしっかりして、「自然から学び、集団生活から学び、人から学ぶ4日間」になるよう頑張ってまいります。

6月7日(木)●本日午後は第一回3校連絡会です。油面小学校、不動小学校と四中の校長、教務主任、生活指導主任とで意見交換をし、小中連携の推進も図っていきます。●同時刻に、3校の研修主任も連携会議を開きました。9年間の学びの継続を図るために、各部署で検討しています。少しでも多くの実践に繋がることを楽しみにしています。

6月5日(火)●中間考査1日目、国語、社会、技術が終了しました。1年生は初めての試験ですので、朝から緊張した空気が漂っていました。その気持ちが大事です。初心を忘れないでほしいと思います。●明日は、数学、英語、理科です。明日は給食があります。●先生方も、日頃の授業内容がきちんと理解できているか、どのくらい達成できているか調べるため、いい問題づくりに励んでいます。高い得点が取れていれば嬉しいのですが。さて、どうでしょうか。


6月4日(月)●全校朝礼では、「中間考査にむけて」話をしました。「テスト勉強では教科の学力がつくだけでなく、おまけの力も知らず知らずのうちに伸びています。勉強時間を生み出す力(マネジメント力)、計画を立てる力(プラニング力)、効率よく学ぶ工夫(エフィシャンシイ)、嫌なことから逃げない姿勢(エンデバー)、うまくいかなくても諦めない姿勢(ペイシャンス)など、社会で生きていく上で必要な力ばかりです。テスト勉強をしながら総合的な力も伸びているんですよ。がむしゃらに取り組んでみて下さい」という話をしました。●もちろんその基盤となるのは、体力です。健康管理も学んでいく必要があります。ご家庭でもよろしくお願いいたします。●表彰は、水泳目黒区春季大会。2年生男子Y君、中学校の部個人メドレー1位、平泳ぎ2位の2冠達成でした。●ALTのピーチ先生が今日から登場です。壇上と会場とで、英語でいくつかの挨拶が交わされました。生徒の反応の良さと、発音の良さは見事です。さすが目黒。中学校も頑張っていますが、小学校英語の効果が大きく出ているようです。英語のコミュニケーション能力は、着実に伸びています。

6月2日(土)●土曜補習1日目でした。各学年ともに、30名近い参加がありました。

6月1日(金)●今日から6月。学校では早くもあじさいの花が赤く色づき、とても綺麗です。生徒達は来週火曜日からの中間考査に向けて試験勉強を頑張っています。●30日は1年生自然宿泊体験の保護者会、大勢の方にご参加いただき有難うございました。「先生方、お疲れ様です」というねぎらいの声もいただきました。保護者の皆様の応援を受けて、6月10日から3泊4日、長丁場ですが、大人の方も皆元気で頑張りたいと思います。