学校日記

平成24年度5月1日〜

公開日
2012/05/15
更新日
2012/05/15

おしらせ

5月14日(月)●今朝の朝礼は、「理科大好き生徒」を増やしたいということで、天体の話をしました。今話題の金環日食の話です。世紀の天体ショーとして、日本中がもう大騒ぎですが、何と言っても首都圏でみられるのは173年ぶりだそうですし、次に見ることができるのは300年後。そんなめったに見ることのできない金環日食を生徒諸君がどの位興味をもっているか質問したところ、YESは数人でした。そこで、知識は理科の時間に教わるでしょうから、もっと知りたい、自分で調べてみようと思う気持ち、好奇心、探究心が大事です。小さい時にもっていた、「なぜ?」と不思議に思う気持ちもだいぶ鈍くなっているかもしれません。研ぎすませましょうということで次の質問をしました。

●日食は地球と月と太陽がどんな位置になった時起きるの?
皆既日食と金環日食は、どう違うの?
173年ぶりということですが、江戸時代にはどんな記録が残っているの?
次は300年後ということですが、どんなことを基にして計算するの?
もし、日食の知識がなかったら、どうなっていたでしょう?
知らなかった時代の人々はきっと怖れていたでしょう。何かエピソードがありますか?
そんなことを、もっと知りたい、調べたい、校歌にあるように、
「知りゆく楽しさ」を追求しましょう。
図書室には、天文学の本がずらりと3段に及んで並んでいます。
パソコンでも調べることができます。
先生やお友達にも質問できますよ。
という話をしました。ご家庭でも話題にしていただけたら幸いです。

●その後、生活指導の安全担当から、観察時の諸注意をいたしました。

●表彰は、卓球部とバドミントン部でした。

5月12日(土)●午前中に区の教育施策説明会がありました。春の説明会は今日と19日の2回です。19日は運動会のため、PTAの役員さん方も今日参加して下さっていました。●内容は、大塩教育長から今年度の教育委員会重要施策について、各課長からは、中学校の統合について、新学習指導要領の特色について、小学校の特別支援教室モデル事業について、携帯電話使用の指針改定について、学校防災について、放射線対応について、区立幼稚園の認定子ども園への移行について等、パワーポイントを使った詳しい説明がありました。●質疑応答では、防災教育、予防接種、質の高い授業、中学校統合、不審者対応、ダンス、武道、副籍制度、小学校の改築、などについて多数の質問が寄せられていました。●質問の一部には各学校でお答えできるご質問、ご要望もあったように感じました。四中でも同様なご質問事項などがあるのかもしれません。是非、ご不明な点やご不安な点につきましては、学校の方へ直接お問い合わせ下さい。●学校では、これからも、「学校が今、何を目指して、何をやっているのか、どのような状況であるか」など、情報発信を心がけ、ご理解ご協力を得なければならないと感じました。保護者地域の皆様と一緒になって、魅力ある公立中学校づくりを目指していきたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。


5月11日(金)●昨日の雷雨とうって変わって、さわやかな陽気です。授業公開2日目。今日は昨日より多くの方にお越しいただいているようです。●1年生のあいさつがとても上手です。今朝すれ違った男子2名は、「目を合わせて挨拶するんだったよ」とお友達に教えていました。朝礼の話をちゃんと聞いていたようです。●目黒四中の挨拶のお作法は、「目を見て、立ち止まり、お辞儀をして、また目を見る」の4ステップ。最高ランクを継承しています。

5月10日(木)●本日は授業公開日です。1時間目より各クラス若干名のご参加がありました。特に1年生はご関心が高いようで、4〜5名のご参加がありました。授業公開は明日まで続きますので、どうぞお越し下さい。●お父様、お母様方からいただく、「おはようございます」「お世話になっております」「宜しくお願いします」という感じのいい御挨拶に、とても嬉しくなりました。挨拶っていいものですね。

●昨日の研究授業では、各教科ともに工夫を凝らした授業展開であり、授業後の研究会では、とても高い評価が飛び交っていました。言語活動の工夫も至るところに見受けられておりましたし、習得活用探求へも近づきつつあるように感じました。●後は、家庭学習へどう繋げていけるかが勝負の分かれ目になります。ご家庭での自主学習の習慣はついているでしょうか。自学自習、課題解決学習が鍵です。

5月9日(水)4時間目、運動会の全体集会を行ないます。3年生を中心に、今年の運動会を盛り上げていこうという意識が高まることを期待しています。

5月8日(火)放課後賑やかです。何が始まったかと思いのぞいてみると、運動会応援の旗作りが始まっていました。各クラス1枚ずつ作成します。どんな図案が登場するやら楽しみです。

5月7日(月)●連休明けの初日です。皆元気に登校しています。今日は学年朝礼から始まりました。●授業の他にも、運動会の準備、修学旅行の準備、生徒総会の準備、自然宿泊体験の準備などがあります。部活動も新入生を加えて軌道に乗ってきました。

5月2日(水)●朝から雨の一日でしたが、今日は午前中が広報委員さん方のインタビュー。午後が修学旅行保護者会、部活動保護者会の2本立てでした。連休の合間にもかかわらず、大勢の保護者の皆様に集まっていただきました。●部活動保護者会は初めての試みですので関心が高かったのでしょうか、いつもより多くの方にご参加いただいたようです。●全体会で部活動に対する基本的な考え方。学業との両立が大事であること。勝利至上主義ではないこと。心技体を総合的に育てていること。3年間継続することが大事であること。学校の大きな魅力であるので全員が顧問として担当していること。しかし、全員がその活動の専門ではないので、外部指導員(コーチ)、外部顧問指導員という目黒区独自のサポート体制があること。部活動の運営を円滑に行う上で、保護者のご理解と応援が欠かせないこと等をお話しました。
●全体会の後、各部に分かれて顧問から指導方針などより具体的な説明がありました。

5月1日(火)すがすがしい五月晴れです。しょうぶやさつきが美しい季節となりました。四中の校庭も美しい花であふれています。●連休の合間ですが、学校は今日と明日と平常授業です。今日は内科検診もあります。●明日の午後は、3年生修学旅行保護者会、その後に部活動保護者会があります。どうぞ宜しくお願いいたします。