学校日記

日々是好日 3月

公開日
2012/03/30
更新日
2012/03/30

おしらせ

3月30日(金)今日は今年度の最終日です。●体育館では、バレー、バド、演劇部が活動しています。●職員室では引継ぎなどが行われています。この春、四中を去られる先生方、主事さん方がおられます。これまでのご尽力に感謝申し上げます。この季節につきものではありますが、お別れはとても辛いことです。色々な思い出をかみしめながら、皆様が健康に留意され、異動先でもまた活躍されることをお祈りいたします。

3月29日(木)だいぶ陽気が春めいてきました。校庭の3色すみれが鮮やかに咲きそろってきました。●春休み中も部活動が賑やかです。今日はバレー部、サッカー部、テニス部、バドミントン部が活動しています。バレー部は練習試合をやっています。卓球部は関東招待試合だそうです。●職員室では、来年度の準備が進んでいます。

3月28日(水)都立高校2次合格発表。本日、3年生全員の進路先が決まりました。

3月23日(金)本日、平成23年度修了式でした。今年度、多方面からご指導ご支援下さいました多くの皆様に心より感謝いたします。引き続き来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

●修了式では、1・2年生が整然とした緊張感の漂う態度で臨んでいました。卒業式で在校生の態度がほめられていましたが、今日も立派な態度でした。
●式辞は、「学校の1年間のまとめ、個人の通知表について、少々中だるみした生徒への激励、そして一期一会、いい出会いに感謝し、言葉で感謝の気持ちを伝えるように」、そのような話をしました。
●行く河の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず。出会いと別れは繰り返されます。今年一年、色々とあり激動の一年でしたが、四中教職員一同、力をあわせて総合力で対応して参りました。至らない点もありましたが、初めての運動会を始め、たくさんの成果をあげることもできました。保護者の皆様にも力強く応援いただき、有難うございました。

●修了式後の表彰では、女子バドミントン部、めぐろグリーンアクションプラン優良校、読書マラソンの3部門でした。
●女子バド部は、2年ダブルスが目黒区優勝でした。
●環境教育・エコ活動は東京都と目黒区教育委員会からとの2冠達成です。
●読書マラソンは1位が2年女子 86,000ページ、2位2年男子85,000ページでした。
●読書活動は、決して分量だけを競っているわけではありませんが、この読書マラソンをひとつのきっかけとして、本に親しむ生徒が増えることをねらいとしています。読書をとおして、知識が増えるだけでなく、集中力がつき、考える力が伸び、表現力豊かで、心も豊かな生徒が育つことを願っています。
●保護者の図書ボランティアの皆様にも、読み聞かせを始め、図書便り、図書室の展示など多岐にわたる応援をいただきました。図書室が学校で一番人気の場所になっていることにも感謝いたします。

3月22日(木)●小学校卒業式でした。お隣の不動小学校では、歌あり呼びかけありの感動的な式でした。特に、一人一人が証書授与の際に将来の夢を発表するシーンは小学校ならではのとても感動的なシーンでした。68名中44名ものお子さんが四中に入学予定とのことです。65%です。●夢が叶うようしっかり応援しなければと、大人の方も決意が固まりました。

3月21日(水)●四中では、本日放課後合唱部とダンス部の部活合同発表会がありました。50名近いお客様に応援され、練習の成果を発表しました。●丁度同じ時間、目黒区中学校英語科の先生方に集まっていただき、英語授業カリキュラムの検討会を行いました。新しい教科書ということと、小中連携ということを加味して、4月入門期のカリキュラムを検討しました。●駅伝は強いし、学力も高い目黒区です。英語科も頑張っています。

3月20日(火)●味の素スタヂアムでの東京都中学校駅伝大会では、並み居る強豪チームを相手に、目黒選抜チームはなな何と、女子11位、男子4位、総合6位の栄冠を勝ち取りました。●午前の女子の部から、予想以上の上位に食い込み、応援の方もついつい気合いが入りました。●午後の部男子は、29位という時もあり苦戦を強いられましたが、徐々にごぼう抜きが始まり、手に汗握る展開となりました。そんな訳で、一日中声をからして声援を送り続けましたが、いつの間にやら応援団の方も目黒のスローガンどおり「一致団結」して喜びを分かち合っていました。

3月16日(金)第63回卒業式でした。72名の卒業生は多くのご来賓の皆様、保護者の皆様に祝福されて、元気に旅立ちました。●午後は、祝う会を開催していただきました。3年間のビデオに感動し、3年間のエピソードに花が咲きました。●話題の多い学年でしたが、今日の大人びた表情に成長の跡を見ることができました。3年の担任にとって、とびきり嬉しい1日になったことでしょう。

3月14日(水)●卒業式歌の練習をしました。3年生は、「旅立ちの日に」、12年生は「時の旅人」。女子の声がとてもきれいに出ています。あとは、男子がどのくらい唄えるかにかかっているようです。●いよいよ明日は卒業式予行です。●今日は、3年生の給食最終日です。卒業を祝うメニューはお赤飯。エビフライ、フルーツもありました。

3月12日(月)3年生も残すところ1週間となりました。今日はボランティ清掃を頑張っています。

3月10日(土)●今日は、中学生駅伝の激励会でした。「目黒の代表という誇りをもって頑張る」という決意表明があり、寒い中でしたが選手諸君の熱気で寒さを忘れてしまう程でした。●学校では、サッカー部が3年生を送るお別れ会をしていました。お母様方、ご準備有難うございました。

3月9日(金)保護者会では、全体会で1年間のまとめをしました。教育委員会賞4名受賞、税の作文区長賞を始め、進路推薦入試合格者、各種コンクールや検定試験での活躍など、成果が山ほど並び、子ども達の成長を一緒にお祝いすることができました。●もちろん課題もあり、ここのところ生活指導上の問題が出てきていますので、学校の指導方針、指導経過、その後の反省の様子などをお伝えしました。学校も一生懸命頑張っていますので、ご家庭でもまた地域の中でもご指導よろしくとお願いしまして、ご理解をいただきました。●今年初の取り組みとして、部活動の紹介ビデオを20分ほど流しました。16の部活動が生徒達のアイディアで思い思いのPRを展開している様子は、プレゼン力、言語力や表現力の豊かさをお伝えするのにピッタリだと思いご紹介しました。●各学年、学級では茶話会形式で懇談会がありました。防災の話題になったクラスもあったようです。●PTA役員の皆さん、運営委員の皆さんにご準備いただき有難うございました。

3月8日(木)●3年生、2年生校外学習でした。

3月7日(水)●今日は3年生を送る会。在校生の心のこもった出し物(合唱部、ダンス部、吹奏楽部)や、3年間の思い出の映像に大いに盛り上がりました。映像には、オールイングリッシュのナレーションが登場しました。発音のよさにまるで国際線のアナウンスを聞いているようでした。

3月6日(火)●昨日の避難訓練を皮切りに、今週は「3,11を忘れない週間」ということで、各教科各活動において、横断的に取り組んでいきます。さっそく、1年生朝のブックトークで「つなみ」という子どもの作文を読み聞かせました。3年生は救命講習会で消防署の方からご指導を受けます。●PTA運営委員会、学校評議員会もありますので、保護者の皆さん地域の皆さんとともに防災について考えたいと思います。

3月5日(月)●今朝の全校朝礼は、学力向上に向けて、学力と生活態度、心のもちようとの関連を話しました。都教委の意識調査の10項目(朝ごはん、授業の準備、身の回りのことは自分で、新聞ニュース、家や地域で役立つこと、、、、)に加えて、今年の3年生の良さとしてあげられる、「負けん気の強さ」と「諦めないねばり強さ」は下級生にもお手本になると思い、伝えました。●表彰は英検、人権標語、書写、美術、バド、バレーでした。●英検は、今回は何と1年生と2年生の2名が準2級に合格しました。高校生レベルです。●今回の第3回英検合格者全体は、準2級2名、3級10名、4級9名、5級8名でした。●人権標語は、2年生の「信じてみよう 認めてみよう 勇気を出して 話してみよう」が優秀賞でした。●午後には、避難訓練を行いました。「3,11を忘れない、忘れてはならない」ということで、毎回の訓練をとおして体で覚えるとともに、先生がいない時、一人でいる時どう対応すべきかとっさの判断について話をし、防災意識を高めました。

3月2日(金)●今日はお雛様前日ということで、給食はお雛様お祝いメニュー。ちらし寿司に桜餅、すまし汁という豪華版でした。インフルエンザもようやく下火になり、全校生徒で味わいました。●今日は3年生は税務署の方をお招きして租税教室を実施しました。2年生は校外学習の準備、1年生は全員面接を行っています。●目黒区のグリーンアクションプランで優良校に選ばれました。整美委員会を中心としたエコ活動が評価された結果です。「地球に優しい生き方」が浸透してきていることは嬉しい限りです。中学校では7中と4中でした。9日が表彰式です。

3月1日(木)●今日から弥生3月。本当に速いものです。「1月はいく、2月は逃げる」ごとく日が経っていきました。改めて、一日一日に感謝し、しっかり過さなければと感じるところです。●今日は、1年生がわかたけ学級と音楽の交流授業をしました。「先生の素晴らしいピアノ演奏や女子の美しく澄んだ歌声に感動しました」という声が上がっていました。わかたけの4人は音楽が大好きですので、ずっとハイテンションでした。