学校日記

日々更新の日記 4月

公開日
2011/04/01
更新日
2011/04/01

今日の四中

4月1日(金)いよいよ平成23年度の幕開けです。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


3月31日(木)本日で、平成22年度が無事に終わろうとしています。これもひとえに、皆様の厚いご理解とご協力のおかげと感じております。心より御礼申し上げます。さて、今日を境に、教職員の「お別れ」があり、「出会い」が始まります。四中を出られる先生方・主事さん方の新天地でのご活躍とご健勝をお祈りいたします。道はそれぞれ分かれますが、それぞれの道で頑張りましょう。またお会いできる日を楽しみに。すべての道は繋がっていますから。

3月30日(水)●本校自慢のこぶしの花が見事に咲き揃っています。桜はまだまだ蕾です。どちらも入学式まで待っていてくれるといいのですが。●入学式は4月7日です。今年から新入生と保護者の皆様と一緒に記念写真をとります。新入生は今のところ「わかたけ学級」の2名を含めて合計91名の予定です。2年連続の3クラスになりそうです。目標どおり、今年も10名近く増えましたので、皆で喜んでいます。歓迎の気持ち全開で、入学式の準備を進めているところです。●主事さん方は、校内の塗装を続けてくれています。1階、2階が終わり、3階も半分まで終わりました。かなりの激務ですが、新学期に向けて大奮闘です。

3月28日(月)校舎外壁塗装工事が終了しました。おかげさまで、美しい白亜の校舎で入学式を迎えることができます。工事期間中、雨の日が続きましたが、工事業者の方々には、卒業式、入学式に間に合わせようと随分頑張っていただきました。有難うございました。また、色々ご尽力いただきました区当局の皆様に感謝いたしますのと同時に、納税者の皆様にも感謝いたします。

3月25日(金)●修了式で厳粛に1年間を振り返りました。校歌にあるように、「学び、励み、進む四中生」として、互いの頑張りを讃えあいました。●生徒会会長から募金協力へのお礼がありました。15万7381円の善意が集まったようです。一日も早く被災地の復興に役立ち、暖かい毛布や、暖かい食べ物、そして暖かいお風呂に繋がることを願います。●10時からわかたけ学級の修了式を行いました。今回も修了証を手にしてガッツポーズで喜ぶS君の姿が胸を打ちました。K君も頑張って長い時間目を合わせていました。1年間の成長がしっかりと伝わった瞬間でした。わかたけ学級募金活動では油面小学校にもご協力いただき、2万1千円余の募金がありました。

3月24日(木)今日は小学校の卒業式でした。2校に副校長と分担して列席しました。どちらの学校も素晴らしい合唱と素晴らし門出のことばがあり、レベルの高さに圧倒されました。油面小と不動小のあの卒業生全員が四中に入ってくれればいいのにと思ったところです。今年は5割から6割の入学ということでしたので、来年はさらに増やせるよう学校の魅力増強を図らねばと思います。

3月23日(水)朝の職員室、先生方の声にやっと張りが戻ってきたようです。通勤交通網がやっと通常運行に近くなってきているからでしょう。今日は2年生球技大会、明日は1年生球技大会です。25日修了式まで、残すところ3日となりました。

3月22日(火)避難訓練をしました。恒例の月に一度の訓練ですが、今日は格別真剣味を帯び、3分8秒で避難完了しました。初めに、全員で今回の大地震で命を奪われた方々のご冥福を祈りました。また、私からの願いを3つ話しました。1つ目、地震国の日本です。天災は避けられないけれど、被害を最小限に抑えるため、日ごろの訓練や備えをしっかりしましょう。2つ目、被災者の方々への支援に思いをめぐらせましょう。私たちの日常生活も多少不便を強いられていますが、不平なんて言っていられません。想像を絶する惨状を経て、この厳しい寒さの中、避難生活を強いられている方々のことを思い、簡素な生活でも我慢しましょう。3つ目は、四中が避難所になった場合、中学生の力が頼りになります。中学生の知恵と体力と明るさが頼りです。合唱も暗い心をほぐしてくれるでしょう。一人前の大人としてやれることを考えましょうと自覚を促しました。今日もまた、ちょっと欲張りすぎましたが、しっかり聞いてくれました。

3月21日(月)合唱サークル春のコンサートには、3時の開演時間前から、体育館には、遠藤前校長先生、藤澤先生、中澤PTA会長さまをはじめ、大勢の保護者の皆様や地域の皆様にお越しいただき大盛況でした。卒業生も制服姿で駆けつけてくれました。メンバーは四中生を中心に、OG、特別参加もあり、「手紙」から「旅立ちの日に」まで8曲を熱唱してくれました。練習時間も少ない中、素晴らしい仕上がりで、音楽の魔法にうっとり魅了された1時間でした。歌やメッセージには被災地の皆さんを応援したい気持ちが溢れていました。被災地のみなさんにも、是非、「心に太陽を、唇に歌を」で元気になっていただきたいものです。私たちも、冷たい雨を忘れ、あったかハートになりました。ご指導いただきましたミューゼの神様や、保護者の皆様に応援いただき、子どもたちは音楽の魅力を知ることができました。素晴らしい宝物をいただき幸せだなとつくづく感じました。

3月18日(金)第62回卒業式、おかげさまで無事に挙行できました。多くのご来賓の皆様、保護者の皆様にご参加いただき、62名の卒業生は大空に羽ばたいていきました。前途に幸多かれと祈るばかりです。

3月17日(木)わかたけさんも参加して卒業式予行を行いました。いよいよ明日は第62回卒業式です。このような大震災の直後であり日本中が自粛ムードの中ではありますが、生徒たちにとりましてはこの卒業式は一生に一度の大事な儀式であります。お祝いムード一色とはいきませんが、例年通り挙行しますことをご理解下さい。なお、急な変更などがあるようでしたら、HPや電話連絡網でお伝えいたします。

3月16日(水)●急なお願いにもかかわらず、お弁当持参にご協力いただき有難うございました。忘れた生徒ゼロということです。さすが四中の保護者の方々です。皆様のご理解とご協力に感謝いたします。●お知らせに書きましたが、色々な大会の中止連絡が入ってきています。とても残念ですがいたし方ありません。●今朝から生徒会募金が始まりました。校門のところで張り切って呼びかけをしています。温かい気持ちがきっと被災地に届くことでしょう。

3月15日(火)昨夜6時からの臨時校長会では、今後の対応について諸連絡や協議がありました。学校施設の応急対応、巨大地震の際の生徒引渡し、輪番停電への対応、学校給食中止、学校開放の中止、節電の呼びかけなど多岐にわたりました。その中で、友好都市気仙沼に全校生徒が手紙を書いたという美談や、帰宅困難者に手作りのおむすびを大量に差し入れた男子生徒の美談が心を温めました。なんと、その男子が本校の1年生だったと会議の後に指導課長から伺い、1時間半にもおよぶ会議の疲れがいっぺんに吹っ飛びました。地震の教訓から学んだり、自分たちにできる援助は何かを考え行動したりと、生徒たちはしっかりと育っています。さすが、「気づき、考え、行動する」目黒の子どもたちです。学校でも、大人サイドでしっかりと今回の地震時の対応を振り返り、問題点などを洗い出し、今後に向けて改善しています。

3月14日(月)東京電力節電の影響で交通機関が大幅に麻痺していました。平常授業が可能かどうか不安でしたが、先生方ほぼ無事に到着。全校朝礼で安全対策の周知徹底ができました。生徒会は早速募金活動を計画しました。1時間目から平常授業ができています。本日は輪番停電の対象にもなっていません。

3月11日(金)今日は午前中がわかたけ学級のお別れ会でした。一人一人の思い出のアルバムや合唱の競演、そしてお母さん方のスピーチと続き、感動の連続でした。午後の保護者会では、全体会の後に各学年の茶話会をご準備いただき有難うございました。3時に大地震発生ということで、下のお子さんのお迎えや、各御家庭の防災を優先していただき中断をやむなく決定いたしました。この続きは、またのお楽しみとゆうことでご了解下さい。春休みに特に臨時保護者会というご希望もないようですので、4月の保護者会で2倍内容を濃くできたらと存じます。とにもかくにも、1年間学校を応援していただき有難うございました。

3月10日(木)3年生卒業遠足でディズニーランドに出かけました。お天気で何よりでした。夢の国で受験の疲れがほぐれたようです。学校に到着した先生方は、生徒たちの態度の良さに大満足でした。他校の先生方に羨ましがられたようです。四中3年生の姿はディズニーランドでも光っていたようです。

3月9日(水)●今日は三年生を送る会でした。ダンス部や吹奏楽部からの出し物や○×クイズ、ゲームなどがありました。英語部のナレーションによる3年間の思い出アルバムも初登場。最後には四中恒例の突撃インタビューが笑いの渦を起こしました。尊敬する3年生に3,9サンキュウの気持ちがぎっしり詰まった会となりました。3年生から在校生への贈り物は、「努力」の文字をデザインした作品。これまで地道な努力を続けてきた3年生だからこそ考え付いたことばなのでしょう。重みがあります。●PTA役員候補者のお知らせが出ました。早々と進めていただき、推薦委員さん方のご努力に感謝いたします。

3月8日(火)今年度最後のPTA運営委員会でした。1年間の活動報告を振り返るにつれ、皆様方のチームワークの良さと行動力のすごさを再認識いたしました。中澤会長さまを筆頭に役員・運営委員の皆様の1年間のご尽力に心から感謝いたします。素晴らしい保護者の皆さまの応援パワーに支えられ、生徒同様私たち教職員も恵まれています。感謝感謝です。

3月7日(月)●雨の月曜日ですが、全校朝礼に皆必死で駆け込み、時間にびしっと整列完了できました。今日はまず、3年生の受験の頑張りと受験後も真面目に学校生活を送っている姿を讃えました。次に、ニュースで話題の大学入試不正事件を受けて、水戸の偕楽園で目にした徳川斉昭公の書を紹介しました。「巧詐不如拙誠」。巧みにいつわるよりは、拙くとも誠であるほうがいいという言葉です。中学生にはちょっと難しかったかもしれませんが、正直であることの大切さを考えてくれたらなと思っています。●3年生、今日は消費者生活講座、明日は救命講習会、水曜日三年生を送る会、木曜日卒業遠足、金曜日球技大会と盛りだくさんです。四中での学園生活もあと2週間となりました。

3月4日(金)卒業式の歌練習が始まりました。今日から藤澤先生にもご指導いただいています。お世話になった3年生に感謝の気持ちをこめて、練習に励んでいます。

3月3日(木)今日はひな祭り。給食はお祝いメニューで菜の花寿司とひし餅風3色ゼリーです。とても美味しく仕上がっています。玄関には春の飾りつけが登場しました。春一色の今日、「春一番、春本番ですね」というお便りもありました。本校演劇部の関東大会出場を覚えておいていただいたようで、油面住区の広報に掲載していただけるとのこと。嬉しい激励がありました。

3月2日(水)安心しました。3年生元気に登校しています。1時間目は体育の授業でしたが、男女ともに笑顔で球技に没頭していました。気持ちの切り替えが上手についたようです。ご家庭でのフォローが良かったのでしょう。私の心配は取り越し苦労だったのかもしれません。

3月1日(火)●今日から弥生3月、1年学年だよりには「やよい」の語源は「いやおい」...草木がいよいよ生い茂る季節だからと書いてありました。花粉症の人には辛い時期ですが、生命のいぶきを感じるよい季節です。学校でも1年のまとめの大事な時期となります。●今日は都立高校合格発表日、悲喜こもごもの一日でした。校長室に合格報告に来る生徒たちの目にはうっすらと涙が。きっと辛かった日々を振り返っていたのでしょう。「よかった、よかった」と、ともに喜び合いました。中には、倍率の高い人気校に挑戦して、残念ながらいい結果がもらえなかった生徒もいました。「あんなに頑張ってたのに何故?」と3年の先生方とともに悔しい思いをしています。そんな訳で今日の学校日記はとても辛い作業です。しかし、生徒の応援団として何とか気持ちを柔らげてあげたいと考えた次第です。これまで、挫折を何回も経験した私だからこそ言えるアドバイスを書きます。それは、「とことん悔し泣きをすべし」ということです。「ワーワー、ぎゃーぎゃーと悔し泣きをし、悔し涙で嫌な気持ちをとことん洗い流してしまいましょう」。そうこうしているうちに、気持ちがさっぱりして、無の境地になります。それからです、新しいことを考えられるのは。ですから、今は悔しさを爆発させ、それから時間をかけてゆっくり気持ちの洗濯をしてフレッシュな気分になって下さい。そうすれば、これからの新しい進路への夢が膨らんでくるはずです。試してみて下さい。この悔しさは長い人生において、きっと大きなバネになるはずです。そして、「人生至るところに青山あり」。みんなで応援してますよ。



2月28日(月)●2月最終日です。今年の2月は厳寒の日が少なく春の訪れが早かったようです。校庭の菜の花や桃の花が随分綺麗に咲いています。●今日は期末考査3日目です。みんな真剣に受けています。中学校は携帯電話での不正の心配はありませんが、先生方も真剣な表情で試験監督をしています。「天知る、人知る、我知る」です。卑怯を嫌うことも中学校でしっかり学んでいます。

2月25日(金)●期末考査2日目無事終了しました。職員室では今日はICTの研修会を実施しています。終わってから採点作業です。生徒諸君は月曜日のテストに備えて、勉強一色の土日になることでしょう。頑張れば頑張っただけの成果がきっとでるはずです。「がむしゃら」に頑張ってほしいと願っています。●校舎の輝き報告。2月初旬より主事さんに廊下をペンキ塗装していただいておりました。1・2階がほぼ完了し、今度は廊下のワックスがけが始まっています。見違えるほどの明るさにお客様方が驚いておられます。美しさは広がると言われています。美しい町並み、美しい環境、美しい校舎で育つ生徒たちは、美しいこころ持ちになること間違いなし。そう思います。

2月24日(木)昨日の都立入試の出題傾向は例年どおり、思考力、判断力、表現力を問う問題が多くありました。国社理は特に問題文が長いので、集中して読み解く力がないと易しい問題も見過ごしてしまうかもしれません。新聞の解説には、国語・・言語能力を幅広く問う問題。数学・・推論の過程を的確に表現する力や論理的に考察し処理する力が必要。英語・・コミュニケーション能力を幅広く問う問題。理科・・観察実験の結果を考察しリポートを作成するなどの探求的な学習が大切。社会・・多種多様な資料を活用し、考察し判断し表現する力が必要。とありました。本校で今年度全教科で重点的に取り組んできた言語活動の内容と合致しています。さて、受験生の手ごたえはどうだったでしょうか。今日、自己採点をします。

2月23日(水)3年生都立入試当日です。順調に進んでいるもようです。先日、都校長会の進路対策部会で聞いたことですが、都教委の入試担当の方々は各交通機関に出向き、電車事故などがないよう依頼方々ご挨拶に回られたそうです。目に見えないところで色々な方々が受験生を応援しています。今年は、お天気にも恵まれました。後は、出題内容です。四中生は読解力問題にも対応できるよう準備してきました。成果がでることを祈ります。

2月22日(火)●明日はいよいよ、都立の一般入試です。3年生はコンディション上々で、明日に備えているようです。顔を合わせると、「元気です、頑張ってます」という挨拶がさっと出てきます。大人の気持ちまで気づかってくれる成長ぶりです。確かに総合的な力が育っていると言えます。入試でもその力量を発揮してほしいものです。32名の受験生の健闘を心より祈ります。

2月21日(月)●生徒会朝礼では美化委員会清掃コンクールの表賞と目黒区美術展の表彰がありました。生徒会長からは、よりより学校生活について訴えがありました。●1時間目1年生セーフティー教室では、目黒警察少年係の方から、「犯罪予防」についてご指導いただきました。1年生はこれまで道徳教育に力を入れて問題行動防止に取り組んできました。今回は法教育も加えました。いろんな角度から「よりよい生き方」について考える機会を増やしています。


2月18日(金)●昨日は、ひょっこり本校で20年前まで体育の先生をしておられたというT氏が訪問して下さいました。当時、陸上は最強だったとのことでした。T氏は、最近も学校の横を通るたびに掲示板で生徒達の活躍を目にし、今も四中に勢いがあって嬉しいとのことでした。多くの先輩方が見守って下さっています。「皆様に愛され支えられて63周年の四中」というキャッチフレーズが確かであることを実感しました。●生徒は期末考査1週間前とあって、部活もしばらくは中止して勉強に集中しています。

2月17日(木)1年生持久走で15分走をやっていました。160mトラックを速い子は24周するそうです。男女ともにラスト一周の速いこと速いこと。あのガッツがあれば何事もうまくいくでしょう。楽しみです。

2月16日(水)朝の登校風景で試験勉強のペーパーを必死で暗唱しながらという2年生グループが多数ありました。歩道とはいえ「交通安全に気をつけてよ」と言いながらも、内心は最近では珍しい二宮金次郎風の意欲的な姿に喜び半分でした。

2月15日(火)●今朝は雪かきをしなければと張り切って出勤してみると、すでに学校の周囲ぐるりと雪かきが済んでいました。主事さんと先生方で一気に進んだようです。夕べ退勤が遅かったのにもかかわらず早朝から駆けつけていただき、働き者ぞろいの四中に感動しました。そんな訳で、私は裏のバスケットコートあたりを手伝うだけでした。それでも、通勤の方々から笑顔で「有難うございます」と声をかけていただき、嬉しい気持ちで一杯です。大人の姿を見て生徒ボランティアが参加することを期待しながら、一日一善です。●午後の新入生保護者会では席が不足するくらい多くの方にご参加いただき、安心いたしました。中には、まだご検討中の方もいらっしゃるのかもしれませんが、盛況で何よりでした。校長も含めて6人から学校紹介のアピールがあり、学校の意欲が伝わったのではと思います。また、部活動の紹介ビデオがとてもよく出来ており、生徒の姿が凛々しさを増していました。大勢入部してくれるためにも、大勢の新入生があればと強く思ったところです。さて、昨年までは標準服の採寸は別の日だったそうですが、一度で済んだほうが便利かと考え、今日に設定いたしました。もちろん、今日間に合わなかった方は、直接業者さんにご注文くださって結構です。

2月14日(月)一週間が始まりました。今週も行事が盛りだくさんで密度の濃い一週間となりそうです。明日15日は新入生説明会(新入生の数はここでおおよそ見当がつきそうです)。15・16日は授業公開日。18日2年生ストレスマネジメント講演会です。平日の授業公開ですが、お越しいただけましたら幸いです。学校評価で指摘されていました生徒達の授業態度がよくなってきているか、ご覧いただけたらと思います。

2月11日(金)生憎の雪模様ですが、今日から3年生は私立の一般入試です。午前中3年生の先生の方に特に緊急対応の電話は入ってませんので、順調に受験できている模様です。健闘を祈っています。今日のような積雪を見ると10年前の朝を思い出します。教頭時代ですが、職場体験の生徒を送り出す出発式に駆けつけるため、八甲田山のような雪をかき分けながら学校に急いだ記憶があります。今日はそこまでひどい雪でなく、生徒諸君は疲れなくてすんだのかなとホッとしています。

2月10日(木)●昨日の研究授業では、講師の先生から、授業者である7人の先生方の授業の工夫や板書のうまさ、生徒の真面目さ、先生と生徒の関係のよさ等ほめていただきました。また、きれいな教室、学級目標の素晴らしさ、品のいい生徒の表情もほめられました。何千という授業を見てこられた専門家から高い評価をいただき、本当に良かったです。助言としては導入の工夫をすることで、さらに生徒の意欲が高まり、1時間の中身が変わってくるというご示唆をいただきました。早速、全校で取り組みたいと考えています。●今四中は、熱心な先生と素直な生徒、落ち着いた学校の雰囲気と、3拍子が揃っています。学力向上に欠かせない要素です。現状を維持すると同時に、さらなる向上を目指したいと思っています。●昨日5校時、1年生はゲストティーチャーの中村先生に「新聞づくり」のご指導をいただきました。自分新聞づくりが始まるようです。本日、2年生もゲストティーチャーをお招きして職場体験のまとめをします。ゲストの先生のお力をお借りして、質の高い授業を増やしております。●今日も記事が沢山あり、長めになってしまいました。お読みくださり有難うございます。

2月9日(水)●久しぶりの雪でした。始業前の朝の教室では窓から雪見を楽しむ姿と宿題をもくもくと仕上げる姿が。●2月号学校だよりをお配りしました。今回は学校評価の特集です。お読みください。昨年度より大きく上がった項目が7項目もあり、皆で「頑張ったかいがあった」と喜んでいます。下がった項目の授業については、早速本日研究授業を行います。大学の先生にお越しいただき、専門的な指導をいただきます。授業が命です。全員の腕をあげていけるよう、研鑽を積んでおります。●スクールカウンセラー荒木先生からの相談室だよりに受験生を応援するストレスコントロールのアドバイスがありました。「最後のみかたは自分」ということばが胸を打ちます。自分の力を信じて、自分のこれまでの頑張りを信じて、試験に臨んでほしいです。

2月8日(火)●新しいデジカメのおかげでHPに写真を増やすことができました。毎日とはいかないまでも、できるだけ学校の横顔をお伝えして参ります。写真が載ったせいでしょうか、アクセス数がぐっと上がったようです。今回の保護者アンケートでは、学校の情報発信に83%満足いただいております。昨年より増えたものの、まだ不足している部分があるのでしょう。95%を目指して工夫してみます。●合唱サークル頑張りました。東京都の大会で銅賞をいただきました。3月には校内でコンサートを計画中です。どうぞお楽しみに。

2月7日(月)●全校朝礼では、2年生職場体験の報告と「働くこと」は「傍を楽にすること」という話をしました。色々な職場で四中生の真面目さ、気立てのよさ、挨拶の清々しさ、仕事の手際のよさが褒められ、「よくやってくれてます、助かります」という感謝のことばもいただきました。事前の勉強がしっかりできていたからでしょう。目的意識が固まった上で実習ができたようです。2年生は目黒区の連合音楽会で褒められ、今回も褒められ、2連覇達成です。生徒自慢の四中としては、2年生の姿でまた評判がよくなり嬉しいです。●1年生学年合同の道徳では、学年主任より、「豊かな心」について話がありました。みんな集中して聴いていました。

2月4日(金)●油面小さんと不動小さん小学校2校と本校で3校連絡会がありました。定期的に話し合いをもち連携をしっかり強めております。その際、お客様方への挨拶がとても爽やかだとお褒めをいただきました。●外壁塗装工事順調です。刺激を受けて内装の方は主事さん2人が奮闘してくれています。3月には化粧直し完了予定です。古い校舎でもこまめに努力して大事に使う姿勢は、子供達にも大事な教育になると思います。

2月3日(木)●職場体験報告パート2。不動と油面の児童館さんでは豆まきの鬼の役を、油面小学校さんでは2年生の教室に入り学習支援の役割を与えていただいてました。3日目とあって表情がだいぶ柔らかくなっていました。●伺う先々で、「四中へ入学します」、「四中人気ですよ」というお母さんや児童の皆さんの声をいただき、「ほんとですか?」と飛び跳ねて参りました。3クラスになれば嬉しいのですが、ならなくても一人ひとりのお子さんを大切に、夢と希望がふくらむ学校になるよう、一つひとつの活動に気持ちをこめて頑張ってまいります。

2月2日(水)●職場体験お世話になっております。ご挨拶に伺うと、もくもくと仕事を覚えようとしている生徒たちに出会い、ひと安心しました。ご指導いただいてる皆様に感謝いたします。ほっとして学校に戻ってみると体育館の横の紅梅が。「梅一輪、一輪ほどのあたたかさ」にいつの間にかなっていました。四中も春遠からじになりたいものです。

2月1日(火)●今日から2月。1月は「いく」、2月は「にげる」、3月は「さる」と言われるように、あっという間の1月でした。2月も一日一日を大切に過したいものです。●昨日の不動小PTA役員会での反響が伝わって参りました。「四中ってそんなにすごかったの」という率直な驚きが大半だったようです。つくづく私どものPR不足を反省するばかりです。そんな訳で、夜の不動住区新年会では、さらに気合を入れて学校のPRをさせていただきました。生徒の活躍に歓声をあげ、拍手を送っていただきました。地域の皆様、保護者の皆様に力強く応援の風を送っていただき順風満帆。上昇気流に乗りたいところです。

1月31日(月)●土曜日の油面住区新年会では、四中の演劇部の関東大会出場をご報告し、ご出席の皆様に応援をいただきました。●昨日の卓球部都大会では、接戦の結果ベスト16になりました。決して負けてない互角の試合でしたので、今後に期待が持てます。ベスト8も夢ではなさそうです。今朝は顔を合わせると非常に残念そうでした。「この悔しさがバネになるんだよ」と声をかけるとやっとニッコリ。ど根性も育っています。●不動小学校PTA役員会にご招待いただき、四中のPRをさせていただきました。役員会の皆様には場の設定をいただき、この上ないご配慮に心より感謝いたします。学校のPRは山ほどありますので、10分以上長くならないよう気をつけました。不動小さんや油面小さんとの連携が強まり、9年間という流れの中で一貫した姿勢で子育てができれば何よりです。月曜日から嬉しいスタートが切れました。

1月28日(金)●卓球部団体戦都大会30日(日)です。荒川スポーツセンターで熱戦を繰り広げてきます。●2年生来週の火曜日から3日間職業体験をいたします。受け入れて下さる31事業所の皆様、本当に有難うございます。お世話になります。●1年生学年だよりに歌会はじめの入選歌が出ていました。「大丈夫」この言葉だけ言う君の不安を最初に気づいてあげたい(中学3年)。悩みや不安の多い中学時代です。特に1年生は、小学校との違いに戸惑っている生徒もいるのかもしれません。ふれあい月間のイメージで、学年の先生と生徒との2者面談を計画しています。学習相談、悩み相談、その他もろもろ、話ができればと考えています。●2年生風邪が流行り始めています。土日はできるだけ休養をお願いいたします。

1月27日(木)●本日は目黒区教育委員会児童生徒表彰式です。小中学校から15人(チーム)が表彰されます。本校からも、選挙ポスターと演劇部が選ばれました。●3年生は都立の推薦入試です。4〜5倍という高倍率にひるむことなく、四中生がんばれ!健闘を一緒に祈りましょう。

1月26日(水)昨夜の大会の影響でしょうか、昼休みの校庭ではサッカーを楽しむ3年生が多くいました。3年生明日はいよいよ都立推薦入試ですが、この位の余裕があった方がいいのかもしれません。明日は是非伸び伸びと自己PRをしてきてほしいと祈ります。

1月25日(火)●PTA広報が届きました。スクールカラーのエンジの体操着が表紙を飾る躍動感あふれる特集です。今回部数を多めにしていただいたようですので近隣の小学校へPRさせていただきます。また、住区の新年会も続きますのでお渡しできると楽しみです。●1年生は、ゲストをお呼びして進路学習をします。「中学での出会いが人生を決める」というテーマで講話をいただきます。

1月24日(月)●本日全校朝礼では、人権擁護委員の方から標語の表彰と講話をいただきました。●1年生午後の時間は、保護者参観の中で道徳授業と学年集会を行いました。直接保護者の方から「よりよい人間関係づくり」について訴えもあり、真剣に考える機会となりました。ご参加有難うございました。

1月21日(金)●本日も密度の濃い一日です。1年生かるた会、2年生職場体験事前学習です。2年生はゲストティチャーをお招きしてご指導を受けます。放課後には英検を実施します。●3年生はいよいよ明日から私立推薦入試がスタートします。毎日、笑顔で快活に過している3年生です。きっと、受験の不安をみんなの明るさで乗り切ろうとしているのでしょう。その心がけで、場にのまれず、平常心で、実力をいかんなく発揮してきてほしいと祈っています。

1月20日(木)1年生本日学年だよりでご案内いたしましたが、来週月曜日13時25分より道徳授業と学年集会を公開いたします。学年内で起きた気になるできごとについて、皆で考え、改善策を生み出していきたいと思っています。生徒相互の自浄作用に期待できる学年ですので、さらに活発になるよう今回の企画をいたしました。1年生保護者の皆様にもご参加いただき、子供たちの様子をご覧いただきたいと存じます。

1月19日(水)おかげさまで、HPアクセス数が3万回になりました。記念すべき3万回目は記録に残そうと今朝は気にしていたところですが、間に合わず残念でした。その代わり、今朝は1年生の朝学活でお話をする機会がもてて良かったです。日本語の全然分からない転入生に英語で対応していることと、異文化理解の基本である心のバリアフリー、寛い心で接していることを褒め、ご両親からも感謝のことばをいただいたことを伝えました。また、同時に最近ちょっと気になることもありましたので、併せて話をしました。朝礼での話も好きですが、学級で近いところから話をするのもいいものです。担任時代が懐かしくなりました。

1月18日(火)●校舎外壁塗装工事が始まりました。バス通りからの見栄えが良くなります。3月の卒業式には完了する予定です。多方面から四中を応援していただき有難うございます。●3年生の廊下に、今年の漢字が掲示されています。ウサギ年に因んで、「跳」「飛」「走」が、進学の年だから「進」「高」「勝」などがありました。中には、「貫」、自分の道徳を貫き守り通す時だからというのもありました。3年生やっぱりスゴイです。

1月17日(月)●生徒会朝礼では、受験生への応援メッセージと寄せ書きが各クラスから贈られました。「これまでお世話になった先輩方の健闘を祈ります」という1年生学級委員からのことばに、「全校生徒から応援を受けていることを実感でき、とても嬉しいです」という3年生のお礼のことばがありました。感動的なシーンに3年生はニッコリ。とても嬉しそうでした。●土曜日の吹奏楽部アンサンブルコンテストは銅賞をいただきました。6人の2年生が奏でる美しい音色と見事なハーモニーが府中の森ウィーンホールで響きました。●朗報。演劇部頑張りました。都大会一等賞!大いなる栄誉です。芸術性の高い油面小・不動小で育ち、四中のこぶし祭で立派な意見発表などを見てきたからでしょうか。1年生チーム、豊かな感受性と表現力で大いに観客の心を震わせました。感動の涙で顔がぐしゃぐしゃになったのは私だけではなかったようです。

1月14日(木)●3年学年だよりに学年5人の先生方から受験生へ応援メッセージが載っていました。「百里をいく者は九十里を半ばとす」「最良の結果をめざして最大の努力を」「体調を整えて、朝型に変えて」「もう迷うのは止めて頑張りましょう」「後悔しないように」。思いのこもったフレーズに、受験生諸君の気持ちが奮い立ったのではないでしょうか。●明日は吹奏楽アンサンブルコンテスト。府中の森芸術劇場で12時20分ごろからだそうです。

1月13日(水)●朝、校舎を回ってみると「書初め」がずらりと掲示され始めていました。「輝く未来」「新しい文化」「創造の美」「遠大な理想」、、、いい言葉が並んでいます。自分の時は、「健康な体」というのを書いた覚えがあります。書初めのことばを知らず知らずのうちに目標にしてきたのか、健康だけは自慢できる今日このごろです。生徒諸君も遠大な理想を掲げて輝く未来を切り拓いてくれることと思います。●3年生の教室では、昨日の都立高校志望者調査の新聞報道を読んでいました。今年は都立高の志望者が過去最高ということです。かなりの難関になることが予想されます。学校の方でも対策を講じています。早速、昨日放課後から小論文、作文の補習がスタートしました。面接練習2回目も始めます。

1月12日(水)●昨日の生徒会主催かるた大会は大盛況でした。特に女子の頑張りが目立っていました。生徒会が主体的に行事を運営するというのは四中の素晴らしい伝統です。色々な勉強ができるはずです。スゴイことだと思います。●今日のPTA役員会には、新年早々おおぜいのご参加をいただき本当に有難うございました。学校の状況や方針を深くご理解していただき、力強く応援して下さる役員の皆さま方に感謝感謝です。応援の追い風を受けて、凧のように今年も四中は上昇気流に乗りたいと存じます。

1月11日(火)今日は、1月始めの登校日ですので、全校朝礼を行い新年のあいさつをいたしました。2人の転入生を加えて223名の生徒が、健康で充実した日々を送れますように願うとともに、教育目標達成の仕上げの3ヶ月を、皆で一緒に頑張れるようエールを送りました。英語も含めて約8分ちかい話でしたが、みな集中して聞いていたように感じました。だいぶ牛島流に慣れてきたようで嬉しい限りです。●一昨日の演劇部都大会では、非常に感動的な上演ができ、優秀賞をいただきました。「心に響く作品で、上品な学園風景を感じた」との講評もいただきました。女優さんの卵がたくさん育っているようです。目黒四中は演劇部よし、ダンス部よし、合唱よし、3拍子揃っています。アクターズスクールさながらに「豊かな表現力が育っている」と言えるかもしれません。

1月7日(金)今朝は今年一番の冷え込みとTVのお天気お姉さんが言っていましたが、四中は嬉しいことに日当りがいいせいか、とても暖かく感じます。今朝も元気に陸上部のランニングが始まっています。先生方は、11日からの授業の準備に余念のないところです。演劇部は9日の都大会にむけて最後の仕上げに入りました。1年生チームがここまで頑張ってきました。大会当日が楽しみです。大田区民プラザで午後2時ごろからということです。

1月6日(木)今朝は玄関のきれいなお正月飾りに感動しながらウキウキと職員室へ。そこではウキウキ第2弾のPTA広報誌が出来上がっていました。全ページカラー版で数ページに及ぶ力作です。紙面のいたるところから広報委員さん方の思いが伝わり、本当に嬉しくなる特集でした。小学校へも配布したいというお話でしたので、きっと大々的なPR活動なのでしょう。来年の新入生が少しでも増えますようにというPTAの皆さんのパワーあふれる応援に、私たちも背中をうーんと押していただいたような気がいたします。四中生の魅力がふんだんに溢れた広報誌です。どうぞ、お楽しみに。

1月5日(水)昨日の目黒区新年のつどいでは、目黒区名誉区民である王貞治氏から次代を担う若者たちに、「体を動かすこと」「仲間と力を合わせること」「目標を達成すること」を大事にとメッセージをいただきました。

1月4日(火)新年あけましておめでとうございます。
皆様お健やかに新年を迎えられたことと存じます。今年も皆様にとりまして素晴らしい年になりますようお祈りいたします。さて、今日から冬休みの部活動再開です。今朝も美しい朝日を浴びて、朝8時前から、バスケと陸上が元気に「走りぞめ」でスタートしました。ウサギ年を意識してか、どちらの部活動も跳ねがいいように感じます。この後は吹奏楽と卓球です。今年も目黒四中、文武両道で頑張ります。応援よろしくお願いいたします。



12月24日(金)●2期制ですので、今日は終業式ではありません。午前中平常授業をし、午後が大掃除です。4ヶ月間お世話になった学習環境に感謝をこめて大掃除をします。●生徒出版委員会の「こぶし」に、生徒が選んだ今年の漢字が特集されていました。1・2年生は「楽」。楽しかったからだそうです。3年生は「努」「楽」「暑」「進」「苦」「学」「頑」など受験に向けて頑張っているようすが出ていました。●明日から冬休みに入ります。病気や事故などに気をつけて、よいお正月がくることを祈ります。ただし、3年生にとっては、「天下分け目の冬休み」ということで、お祝い気分ではないかもしれません。きっと、ねじり鉢巻でもうひと頑張りでしょう。みんなで応援しています。

12月23日(木)●昨日の1年生ダンス発表会は12チームの競演でした。男子女子どちらのチームもアイディアあふれる創作ダンスで、チューチュートレインの曲に合わせてTVで見るようなブレイクダンスが炸裂しました。かなりの運動量を難なくこなしている姿に体育の先生方も大満足の表情でした。●学校評価の集計がでました。満足と概ね満足を合計した数字が80%に届かない項目や、無回答・不明の割合の多い項目などについて重点的に分析し、検討して参ります。

12月22日(水)本日5時間目は1年体育ダンスの発表会です。男子も女子もチームワークと表現力を競い合います。●昨日は、HPアクセス数が29000回となりました。今後も、学校の様子や生徒の様子をできるだけ報告して参ります。ご愛読ください。

12月21日(火)昨日の表彰を受けて、生徒の活躍をまとめてみました。
●学習 
○英検・・2級合格1名、準2級合格5名
○漢検・・2級合格1名、準2級合格8名
●コンクール 
○明るい選挙ポスター目黒区最優秀賞
          東京都 優秀賞
○薬物乱用防止標語    目黒区 入選
○税の作文        目黒区 優秀賞
○税の標語        目黒区 優秀賞
○読書感想文       東京都 佳作
●区連合運動会      16種目入賞
●部活動 
○卓球部 男子個人目黒区優勝、都大会出場
男子団体目黒区優勝、都大会出場
○演劇部     目黒区優勝、都大会出場
○バドミントン 女子シングルス目黒区3位
以上、ご報告いたします。応援有難うございました。

12月20日(月)生徒会朝礼では、生徒会長や専門委員長から呼びかけがありました。投書箱の中にあったドッヂボール購入希望は叶いそうです。トイレに暖房をという要望はかなり予算面でハードルが高そうです。しかし、視点を変えると、寒暖に適応していくのも体を鍛える上で大切なことです。「ぬくぬくの恵まれた生活」に慣れてしまっているのでしょうが、学校にいる時は、我慢することも体験しましょう。●表彰は、選挙ポスター、読書感想文、税の作文・標語、漢検準2級3名、バド部女子シングルス目黒区3位と盛り沢山でした。

12月17日(金)澄んだ空から眩しい光をさんさんんと受けて、美しい朝がスタートしています。陽当たりのいい教室で、今日も熱心に授業を受けているようです。●昨日は1年生英語の研究授業でした。意欲的な生徒が多く、色々な活動が充実した授業でした。「どっちが好き」という内容でしたので、ご家庭でも英語で質問があるかもしれません。さて、いい授業を展開するため先生方も研鑽をつんでいます。生徒諸君の授業態度がいいと、その効果が何倍にもなります。先週から全校で「授業態度引き締め週間」でしたが、どのクラスも
向上できたようで何よりです。

12月16日(木)ご心配おかけしました風邪の状況ですが、全学年ともに広がりを見せず、皆とても元気に過ごしています。先週金曜日の早めの対応が効を奏したようです。特に、3年生にうつらなかったのは良かったです。ほっとしました。●2年生廊下の掲示に小倉百人一首の上の句が並んでいます。生徒会主催新年かるた会の準備のようです。100首を丸暗記した高校時代を思い出し、チャレンジしてみましたが、惨憺たるものです。それでも、「秋の田のかりほの庵の苫をあらみ・・・・」など季節を感じる句もたくさんあり楽しめます。●1年生廊下には人権の標語が並んでいます。「人間は平和を創って守ってく」Oさん、「考えよう尊い命とその重さ」Nくん、「なやまないで一人じゃないから大丈夫」Hさん、他にも大作がそろっています。

12月15日(水)●文字通りの師走、息つく暇のない忙しさに突入です。職員室は目のまわる毎日ですが、それでも生徒諸君のさわやかな挨拶を聞き、不思議と元気がでるのは私だけではないようです。●今日も3年生面接練習で真剣な応答にふれ、この3年間が充実していたことを感じました。「四中はどんな学校ですか」の問いに、「礼儀正しい」、「けじめがある」、「挨拶がいい」、「いじめがない」、「ボランティアに協力的」などの答えがありました。中には、「こぶしのように上品で力づよい」や「悪条件でも最後まで諦めず全力で頑張る」などの答えもありました。母校を誇りに思う姿がたくさんあり、面接練習とはいえ、感動の連続でした。

12月14日(火)●1年風邪の状況ですが、当該クラス欠席者2名です。金曜日の早めの対応で、感染は防げた模様です。今のところ他クラス、他学年への広がりもありません。●今日の交通安全ボランティアは12名の参加希望が出ました。意欲的です。●3年生、面接練習進行中です。しっかりと自分の考えを表現することができ、立派です。

12月13日(月)●1年風邪状況ですが、今朝は当該クラスで欠席者5名です。登校している生徒の健康状態は特に問題ないようですので、平常の授業を行っています。

12月10日(金)●1年生風邪がはやり始めています。インフルエンザが10時の時点で4名となりました。当該クラスは1時間学級閉鎖の措置を取り、早めの給食の後下校とします。土日はできるだけゆっくり休養をお願いいたします。因みに部活動も中止とします。本日保健通信を配布しました。

●今朝の落ち葉はきも多くの参加がありました。ご家庭のご協力のたまものです。早めの登校有難うございます。回を重ねるごとにボランティア活動も板につき、清掃範囲が広がってきました。今朝は目黒通りのいちょう並木もカバーできました。●交通安全ボランティア第2回目は来週火曜日です。1年生9名の参加申し出がありました。

●12月9日(木)体育2・3年生は持久走が始まっています。えんじのユニフォームで颯爽と走っています。1年生は男女ともに創作ダンス。エグザイルのような踊りの発表がされています。センスの良さに驚いています。

12月8日(水)●本日のPTA役員会では、一昨日の監査の際、監査委員さん方から「生徒の挨拶が素晴らしい」と褒められたことをご報告しました。生徒の姿が何ごとにも勝る学校の実績です。自信をもってご報告できました。●役員の皆様には、諸々の会合に出席いただき、そのご報告を丁寧に行っていただいています。活発な活動に感謝いたしますとともに、役員さん全員に広めておられることにも敬意を表します。本当に力づよい学校の応援団です。

12月6日(月)全校朝礼では、先週の駒場小学校研究発表をうけて、「ことばの力」を大切にしようという話と、「さんねん峠でころぶでないぞ」の童話を題材に、発想の転換でストレスとうまく付き合おうという話をしました。小学校で学ぶ韓国の童話「さんねん峠」は、ピンチを逆手にとってうまく切り抜けた、機知にとんだ発想が見事でした。受験生にとってつらい冬の到来ですが、発想の転換をして前向きに挑んでほしいと思い、この話を引用して応援しました。●表彰は、区内駅伝大会3位、一茶俳句コンクール入選と英検でした。英検合格は、2級1名、準2級5名、3級3名でした。2年生が2級合格しました。高校卒業レベルです。

12月2日(木)今日から保護者面談です。時間を工面してご来校いただき有難うございます。●午後の時間、生徒は自主学習になります。ゆとりある時間は日ごろできない調べ学習などに活用できます。先日、1年生女子Aさんは国語の自由学習で、開発途上国の子ども達の状況を調べていました。ノート8枚にも及ぶ大作です。このような自主的な学びの輪が広がることを願っています。

12月1日(水)●今日から師走。文字通り学校の先生が一年で一番忙しくなる時期を迎えました。忙しく慌しい時こそ、心をなくしたり、心を荒らしたりしないでしっかり生徒に向き合っていきたいものです。さて、今日は1年生数学の研究授業を見ました。扇型の作図と面積や円周の出し方のところでしたが、非常に集中力があり真剣な授業態度でした。数学的な思考力が伸びているに違いないと頼もしく感じました。

11月29日(月)●生徒会朝礼ではいじめフォーラムの報告がありました。いじめやいやがらせのない学校を目指しましょうと呼びかけました。●表彰は都展の書写、3年女子「飛雄」と「挑戦」でした。こぶし祭でも目立っていた作品です。卓球男子は団体戦。個人戦ともに優勝。1月の都大会進出の快挙です。

11月26日(金)●昨日は東京都校長会の研究発表会に参加しました。部活動とOJTに関する課題と対応について2つの発表がありました。●今日の午後は生徒は応急手当、AED救命講習、初期消火訓練を消防署・消防団の皆様にご指導いただきました。みんな真剣で頼もしいと褒められていました。大人対象の避難所運営訓練では、100名近いご参加があり、皆様の防災意識の高さに感服いたしました。災害はなくすことはできないけれど被害を最小限にすることはできます。「備えあれば・・」の精神で継続的に訓練し、災害に強い油面住区・不動住区、そして四中になればと思います。

11月24日(水)●今朝から始まった落ち葉掃きは、ほうきが足りない位大勢の参加がありました。1年生は敷地内、3年生は塀の周り、2年生は神社の周りと場所を決め、すがすがしい汗を流しました。道行く人から「ありがとう」と言われ、嬉しかったです。場を清めるのと同時に、心も清めています。

11月22日(月)●全校朝礼では、金曜日のいじめフォーラムの報告をしました。「弱いものいじめなんて卑怯なことは止めよう」という気持ちになることを願って「惻隠の情」の話をしました。●生徒会美化委員会から「落ち葉はきボランティア」の募集がありました。24日(水)から始まります。朝7時45分集合です。

11月19日(金)●今日で中間考査も終わり、久しぶりに部活動が再開されました。●いじめ問題を考えるつどいでは、中学生・小学生が一緒になって話し合いました。いじめ撲滅について「自分たちが発信源になろう」という力づよいメッセージも登場し、拍手が響いていました。さすが、「気づき、感じ、動く目黒の子」のスローガンがしっかりと根付いていて嬉しく感じた次第です。第2部は地域教育懇談会の話し合いになりましたが、50人近い参加者の皆さんから、「大人も日ごろから子供に目を向け、相談できる雰囲気をつくっていきましょう」、「この会は意義深い。是非来年も続けていきましょう」という声が沢山寄せられていました。●学校評価アンケートご回答ありがとうございました。応援のことばあり、苦言ありです。貴重なご提言を真摯に受け止め、学校改善につなげたいと存じます。

11月18日(木)昨日の冷たい雨を受けて、校庭の木々も少し色づき始めました。晩秋の装いの中、今日から中間考査です。にこやかな顔が多く見られますので、しっかり勉強できたのでしょう。

11月16日(火)木、金に中間考査が迫りました。そのせいでしょうか、廊下には教科書を持ち歩く姿が増えているようです。英語のテキストを読む声もよく聞こえます。生徒同様、先生方にも緊張感が漂っています。問題作成、ノート点検、授業の準備、その他もろもろです。

11月15日(月)今週19日(金)の地域教育懇談会「いじめ問題を考えるつどい」に備えて、学級で話し合いをしました。いじめをしないために、いじめをさせないために、いじめを許さないために、一人一人がどうしたらいいのか、学級では、学校では、地域では、ということを真剣に考えています。

11月13日(土)昨日、1昨日の授業公開は若干ご参加が少なめでした。きっと、このところ参観行事が続きましたので、お休みが取りにくかったのかもしれませんね。日程について反省し、来年度にいかしたいと思います。

11月11日(木)●授業公開日、早朝よりご参観有難うございます。生徒たちいつもより上機嫌で張り切っているように感じます。嬉しいのですね、きっと。●こぶし祭の生徒アンケート出ました。実行委員長のことば、「今年は四中史上最高のこぶし祭になったと感じられました。一生懸命練習してきた証だと思います。後輩が3年生に対する憧れをもってくれました。この調子であと受験まで一直線につっぱしりましょう!」が際立っています。後輩だけでなく、大人の私も素晴らしいと実感しています。先輩がお手本、何と素晴らしいことでしょう。今日も感動いっぱいで、つい長く書いてしまいました。

11月10日(水)1年生は歯科校医の加藤先生から歯の衛生指導を受けました。歯周病の検査を体験し、歯磨き指導を受けました。歯の健康に対する意識が高まったようですので、健康で長生きできそうです。

11月9日(火)区連合音楽会報告。今日もやりました。四中は午後の部のトリにふさわしく、「時の旅人」と「HEIWAの鐘」を熱唱し、仲間の4校と同様に会場をうならせました。4中は特に、「歌詞を大切に唄いたい」という願いを込め表現しましたので、観客の心を揺さぶるメッセージとなったように思います。こぶし祭の時より数段良くなった歌声に、この間の練習の跡がにじめ出ていました。やはり「何事も努力から!」が実感できたことでしょう。「♪武器を持たぬことを伝えた、 先人たちの声を、 永遠(とわ)に語り継ぐのさ、僕らの生まれたこの地球(ほし)に奇跡を起こしてみないか、拳をひろげてつなぎゆく、心はひとつになれるさ、平和の鐘は、君の胸に響くよぉ〜♪」。この歌詞が今も心に響いています。音楽科の小林先生、特別顧問の藤澤先生、2学年担当の先生方ご指導有難うございました。2年生にとって大きな自信になりました。保護者の皆様の応援も有難うございました。

11月8日(月)●全校朝礼で「こぶし祭」を振り返りました。実行委員長の、「四中史上最高のこぶし祭になりました」ということばや、生徒会長の「この行事でみんな成長することができました。これからも活気のある学校にしていきましょう」という決意表明に、努力したものだけが言える自信を感じました。立派です。校長の長い話に、ぐらつく生徒が出なかったのも立派でした。●明日は目黒区連合音楽会です。2年生全員がパーシモンホールで午後の部に出場します。今日は前日練習ということで、藤澤先生にもご指導いただきました。

11月4日(木)●昨日の目黒区演劇合同発表会では4中の「春一番」が大健闘。観客の感動と涙を誘いました。全員一年生チームにもかかわらず、他校と肩を並べる名演技ができ「すごい」と満足しておりましたら、何と目黒区の代表に選ばれ都大会出場の栄誉をいただきました。●『春一番』に描かれているのは4人の少女の友情物語です。悩み多き少女たちが、勉強や進路で悩みつまずきながらも、春一番という強い砂混じりの風に向かって歩いていくまでに成長して中学校を卒業していくという青春ドラマでもあります。「フレー、フレーひろみ」という由美子さんのエールが今も心に響いています。内容、演技ともに素晴らしく、まさしく中学生への応援歌といった作品に仕上がっていました。都大会が楽しみです。

11月2日(火)悔しい位の晴天になりました。今朝は土曜日割愛した作品展の見学からスタートです。各教科、総合学習、委員会、部活動などの力作のオンパレードに、「すごい!」と感嘆の声が上がっていました。互いのチャレンジを認め合い、学び合い、讃え合うことができました。

10月30日(土)こぶし祭、応援ありがとうございました。朝まで待ちましたが、台風の進路変更がなく、午後から夕刻に関東に上陸する恐れありとの天気予報を受け、演劇、ダンス、吹奏楽の時間を繰り上げ、午後2時には終了できるように変更しました。プログラム時間変更はありましたが、全部の予定を発表できましたので、生徒たちは満足げでした。多くの皆様の応援のおかげです。今日は早朝より、中澤PTA会長様始め多くのご来賓の皆様、保護者の皆様にお越しいただき有難うございました。「こぶし祭」は本校が誇る一大ビッグイベントであります。文化の薫り高き、油面住区、不動住区、そして油面小学校合唱日本一、不動小学校の日本一を誇る鼓笛隊、色々な文化の勢いを受けて、四中も日本一の学芸を発表したいと張り切りました。文武両道の四中ですので、区連体で燃えた若い力をまた燃やし、今日は文化の花を咲かせました。一人ひとりの出番満載、言語活動満載、魅力満開の一日となったようです。お客様から、「合唱がうまくなった」、「吹奏楽が楽しかった」、「演劇、ダンスなど初めての取り組みも良かった」と評判でした。弁論大会ではマナーについて素晴らしい訴えが続き、スローガンどおり、222人が最高に輝いた一日になったようです。生徒会の出版委員会のかっこいい台詞を借りますと、「自信は努力からです」。今日まで無我夢中に頑張ってきた努力の跡は、しっかりした根っこになって、幹を支え花を支え、今日の自信につながったのでしょう。皆が自信をもって、大いに歌い、大いに踊り、大いに語り、文化の花を百花繚乱と咲かせることができました。感動をありがとう。


10月29日(金)いよいよ「こぶし祭」が明日に迫りました。台風が気になりますが、是非とも多くの皆様のご来校をお待ちいたしております。区連体で燃えた若い力が、今回は文化の花を咲かせます。まさに、文武両道の目黒四中の魅力満開です。乞う期待。

10月27日(水)こぶし祭まで数日となりました。放課後もくもくと準備に精を出しています。美術の作品展示など見ごたえのあるものばかりで、校舎内を歩くのが楽しみです。

10月26日(火)3校時わかたけ学級を交えて音楽の授業をしました。1年3組の合唱の美しさに、わかたけのみんなも聞き入っていました。いよいよ今週末はこぶし祭です。

10月25日(月)生徒会の認証式をしました。会長はじめ役員の就任のあいさつがとても堂々としていて、頼もしく感じました。

10月23日(土)不動小学校70周年の記念行事に参加しました。児童の皆さんの呼びかけや合唱・演奏がとても立派で、感動しました。同時に、地域の皆さんや同窓会の皆さん、PTAの皆さんの学校へ寄せる思いに触れることができ、感動的でした。

10月22日(金)●今日は目黒区特別支援学級合同運動会でした。わかたけさん達も大いに活躍しました。●3年生は第2回進路説明会でした。生徒諸君より保護者の皆さんの方がいよいよという表情をなさっていたように感じました。●昨日の目黒区中学校英語スピーチコンテストでは、四中からは1年生Nさんが出場し、マナーについて発表しました。頑張りました。

10月21日(木)こぶし祭の準備着々と進んでいます。玄関にはパンジーが植えられ、生徒諸君は合唱の練習に余念のないところです。女子の天使の歌声に誘われ、男声も聞こえ始めました。楽しみです。

10月18日(月)本日の区連体解団式は16種目もの入賞があり、表彰を含めて40分の式となりました。「応援団の素晴らしいエールのおかげで選手は頑張れました」との選手団長T君のスピーチに、またまた感動です。四中の区連体での躍進は土曜日の不動幼稚園の運動会でも、日曜日の油面住区のおまつりでも大評判でした。練習量とチームワークとど根性の勝利だったように思います。四中魂きっちり受け継いでいます。次はこぶし祭で「見せます、魅せます、四中の底力!」

10月16日(土)朗報。区連体報告。昨日の大会では、3年男子100m走と1年男子400mリレーで2つも優勝カップもいただき、応援団も大いに盛り上がりました。2年女子走り高跳び、1年男子100m走で2位、2年男子400mリレー3位と快挙が続き、合計16の入賞をいただきました。221名の学校ですが、大規模校と肩を並べ、えんじのスクールカラーが大いに目立っていました。きっと、これからの活動の自信の基となることでしょう。千駄ヶ谷の国立競技場まで応援に駆けつけて下さった大勢の保護者の皆さまに心よりお礼申し上げます。

10月12日(火)気分一新して、今日から後期です。始業式では油面小学校合唱団全国優勝の朗報を受けて、四中も勢いよくスタートしました。「前期の頑張りを土台として実りの秋にしましょう。頭、体、心に努力の汗を流して、校歌にある学び、励み、進む四中を目指しましょう」という話をしました。

10月8日(金)今日は前期終業式。わかたけ学級では午前中に、四中では午後に式を行いました。大事な節目ですので、自分でこれまでを振り返る自己評価と今日いただく通知表の評価と、両方を大事にして次の飛躍につなげましょうという話をしました。10分以上の長い式辞でしたが、微動だにせず集中して聴くことでき、だいぶ牛島流にも慣れたようです。これも前期の成長の跡でしょうか。

10月7日(木)昨日の指導課訪問では、5時間目の授業観察後、研究協議会でご指導をいただきました。各教科の指導方法の工夫改善の跡をお認めていただきホッとしたところです。示唆に富む貴重なご指導を沢山いただきましたので、今後さらに授業改善に励み、「授業自慢の目黒四中」の名前を確固たるものにしたいと思います。

10月6日(水)午後は指導課訪問です。区教育委員会指導主事の先生方に授業改善についてご指導をいただきます。

10月5日(火)PTA運営委員会有難うございました。毎回そうですが役員の皆さんの熱心さに感謝することばかりです。学校では通知表の作業が進んでいます。担任の所見を見ながら、生徒諸君の成長の様子を感じ、喜んでいます。放課後区連体の練習は、今日で6回目。順調に進んでいます。応援しているこちらも一緒に走りたくなるようなパワーです。

10月1日(金)今日から10月。雨上がりの爽やかな陽気になりました。都民の日の今日は、授業がありませんので、部活動中心の一日でした。バスケ部は試合。サッカー、陸上、演劇、吹奏楽、テニス、バドは学校で練習しました。地域の行事などでお世話になった生徒も多いことでしょう。有難うございました。

9月30日(木)本日は生徒会立会演説会と選挙です。立候補が多くあること、公約に意気込みが強く感じられること。生徒会が活発だということは何よりです。

●9月29日(水)●久しぶりのお天気。さわやかな風を受けて区連体の朝練にも気合が入っています。●快挙達成!選挙ポスター目黒区審査、最優秀賞に3年Kさんが小中高の訳00人の中から選ばれました。油面小、不動小、四中が入選多数です。芸術推進地区と言えそうです。

9月28日(火)本日は雨にもかかわらず、保護者会に大勢の皆様にご参加いただき本当に有難うございました。全体会では前期のまとめとして、目黒四中の日本一をアレコレご報告いたしましたが、参加率の高さも日本一かもしれません。学校とご家庭が一体となって歩んでいることを実感でき、嬉しい限りです。今後とも、コミュニケーションを密にして信頼関係を深めていきたいと存じます。どうぞ、宜しくお願いいたします。

9月27日(月)雨降る月曜日でしたが、遅刻者が少なく立派でした。生徒会朝礼では、四中生としての心構えや、交通安全・身だしなみについての呼びかけがありました。表彰は卓球部の目黒区秋季大会3年男子1位、2年男子1位と3位でした。漢字検定では2年生が2級合格という快挙を達成しました。

9月24日(金)急に涼しくなり、街角にはスイフヨウがきれいに咲いています。いよいよ秋到来でしょうか。今朝は連休の中日ということで、電車がいつもより空いていたようです。学校では早朝より生徒会立候補者挨拶運動の呼びかけが交わされ、活気に溢れています。6時間目、1年生は弁論大会の学年予選会でした。マナーについて、思い思いの意見発表がありました。聞く態度も、感想を述べる態度も立派でした。放課後は区連体の練習です。お天気が気になりましたが、校庭で実施できそうです。

9月21日(火)都立高校入学者選抜実施要綱説明会に行ってきました。進路指導主任と一緒にしっかりと聞いてきました。推薦入試に関しては昨年の10月のプレス発表でなくなるのではないかという情報もありましたが、昨年同様実施されます。詳細につきましては進路説明会でご報告します。

9月19日(日)目黒区体育祭秋季卓球大会において、2年M君が見事優勝の栄誉に輝きました。

9月16日(木)試験最終日、無事に終わりホッとした表情で給食を食べました。午後は部活動やこぶし祭の準備です。先生方はそれが終わってからいよいよ採点のようです。

9月15日(水)わかたけ学級の校外宿泊に出かけました。涼しい海風に吹かれながら快適な見学ができました。途中、りんかい線やゆりかもめ、宿舎の方々には車椅子対応をとても丁寧にやっていただき、盛りだくさんの予定でしたが順調にこなすことができました。

9月14日(火)期末考査1日目無事終了しました。夜いくらか涼しくなり勉強しやすくなったのではないでしょうか。残り2日頑張れ!

●9月13日(月)●全校朝礼は昨日の東京都合唱コンクールにおいて四中生の天使の歌声が感動的だったことを伝えました。素晴らしい発表に勇気と感動をもらった一人として、四中の「頑張り魂」は芸術にも生きていることを伝えた次第です。15人のメンバーは諸条件のそろわない中、よくあそこまで粘り強く頑張ったと思います。その精神力に「あっぱれ!」です。結果は銅賞でしたが、60人以上のビッグチームに少しも負けず劣らずの美しい響きでした。皆で見習って、明日からの期末考査でも、苦手教科から逃げないで、粘って、立ち向かってほしいものです。●表彰は、合唱、卓球、水泳でした。

9月11日(土)今日は地域のお祭りということで子供神輿を応援に来て見ました。すると校舎からコーラスサークルの爽やかな歌声が響いてきました。テスト前なのによく頑張っています。明日は、いよいよ文京シビックでコンクールです。頑張れ!

9月10日(金)真夏日の連続記録も30日間でやっと治まり、各教室ともエアコンなしで授業を受けています。14日からの期末考査に取り組むには有難い涼しさです。

9月9日(木)昨日の大雨の影響もなく、平常どおり学校生活が送れています。大人の方は昨夜の帰宅ラッシュのせいで多少疲れ気味かもしれません。今日は救急の日。安全安心な学校生活を送れるよう点検確認をしています。

9月6日(月)道徳授業地区公開講座。酷暑の中、多くのご参観をいただき有難うございました。講演会講師の牧野禎夫先生も、家庭と地域の熱心さを褒めていただきました。ご講演の内容を振り返りながら、これからも学校家庭地域が三位一体で心の教育を大切に継続して参りましょう。

9月2日(木)1年生がわかたけ学級と交流しました。授業を見学し、先生方からお話を聞きました。油面小時代から交流が続いているので、お久しぶりといった雰囲気。でも、多少テレもあったようです。

9月1日(水)午後は、防災訓練集団下校でした。猛暑の中でしたので、普段より一段とキビキビ行動できました。さて、天災は忘れたころにやってくると言われています。地震国である日本です。地震などの災害はなくすことはできませんが、防災訓練で被害を最小限に抑えることはできます。ご家庭でも話題にしていただき、備えの確認をお願いします。「備えあれば憂いなし」です。以上、熱中症対策で校長の話を割愛しましたので、ここに載せました。

8月30日(月)PTA役員会ありがとうございました。この夏休み、大過なく過ごせて、さらには補習や部活動が充実していて何よりだったことを報告いたしました。さて、これから9月10月と行事が目白押しです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

8月26日(木)朗報。本校富永先生が今年度目黒区の授業スペシャリストに決定。日頃から、「生徒自慢、先生自慢、授業自慢の目黒四中」と自負しておりましたので、教育委員会から授業スペシャリストのお墨付きをいただき感無量です。

8月25日(水)他地区より5日早いのですが、いよいよ今日から授業開始です。全校集会では、宿題に追われ多少疲れ気味の顔もありましたが、みな元気に、少し日焼けした顔で再会を喜びました。表彰は、英検、合唱、平和祈念の標語、バドミントンでした。さて、初日から早速給食ということで、この猛暑の中ですが調理さん方頑張って準備して下さっています。感謝感謝です。

8月16日(月)放送設備の工事も完了し、静かな中で一週間が始まりました。今日は3年生に転入生がありました。もともと少なかった3年女子ですので1名増えて良かったです。

8月6日(金)目黒区平和祈念のつどい報告。式典の後、本校3年生Kさんの標語や1年Nくんの広島派遣報告がありました。若い世代も平和の尊さをしっかりと胸に刻んでいるようです。

8月5日(木)無事、部活動林間終わりました。3泊4日成果が沢山ありました。早朝より深夜まで、4日間動きっぱなしで、大人にとってはかなりハードなスケジュールでしたが、満足げな生徒の表情を見ると疲れも吹っ飛びました。

7月29日(木)今日は黒板の出張欄がぎっしりです。先生方、主事さん方の研修もまっさかりです。

7月27日(火)今日も一日大賑わい。11の部活動と6教科の補習、そして図書館開放があります。卓球部は都大会。2名出場しています。

7月26日(月)合唱サークル報告。昨日のNHKコンクールの予選では残念ながら銅賞でしたが、大いに健闘しました。

7月23日(金)今日は暦どおりの大暑。「暑い」という台詞を口に出すのも嫌になる程の暑さです。そんな中でも、放送設備の工事の方々はもくもくと作業されてます。部活動も水分補給をしながら頑張っています。

7月22日(木)今日も朝から猛暑。熱中症予防に細心の注意を払いながら部活動を実施しました。午後は金子副校長先生のバドミントン指導が登場。なかなかのスパルタです。

7月21日(水)今日から夏休み。しかし、バスケと陸上部が8時から活動、補習は9時から。そして、補習が終わるのが2時。部活は5時まで。9つの部活動と5教科の補習。ほとんど平日と変わらずフル稼働です。

7月20日(火)通常ですと1学期の終業式ですが、二期制のため普通どおりに授業があり給食もあります。ただし、夏休み前の特別行事として全校集会と大掃除を行います。

7月17日(土)梅雨明けしたそうで、真っ青な空の下、陸上部、テニス部が練習しています。体育館ではバスケ部、卓球部。土曜日も活気があります。

7月16日(金)●1年生国語だよりに読書マラソンの様子がありました。この4ヶ月で、約3万1千ページ読んだ人や、84冊読んだ人がいました。朝読書だけでも27冊と大人顔負けです。今日は図書室通信の号外も出ています。夏休み沢山借りて、大いに読書三昧を楽しみましょう。●今日の給食はリクエストメニュー。2年1組からのリクエスト、キムチ丼と杏仁ゼリーです。

7月15日(木)目黒区中P連の皆様と予算要望の話し合いをしました。学校の教育環境をよくしようと皆さんが真剣に応援して下さっていることに大変力強さを感じました。さて、今日から3者面談です。時間を工面していただき有難うございます。

7月14日(水)1年生数学の授業を見ました。方程式を使って文章題を解いていました。初回ですが発展問題まで挑戦できていました。

7月13日(火)1年生音楽でわかたけ学級と交流学習をしました。合唱のパートごとに表現の方法を話し合いながら練習していました。言語活動を取り入れた授業風景でした。


7月12日(月)●朝礼は、4月〜7月のまとめと、夏休みエコライフについて。表彰は女子バドと男子卓球の快挙でした。●2年生移動教室報告。1日目、健脚向きの沢歩き、約3時間のアップダウンコースをもくもくと歩きました。夜はスポーツレクレーション。2日目アスレティック体験。プロジェクトアドベンチャーという企画に体力とチームワークで挑戦しました。夜はきもだめし。3日目は滝沢牧場。動物とふれあいました。2泊3日ともお天気に恵まれ、高原のさわやかな風と美しい景色の中、日頃できない体験を満喫しました。時間厳守ができ、落ち着きのある生徒たちとお褒めをいただきました。

7月6日(火)●朗報、目黒区春季体育大会卓球2年の部 M君優勝。●明日から2年生移動教室八ヶ岳に出かけます。沢歩き、アスレティック体験、牧場体験など日頃経験できないアウトドアライフを満喫してきます。●学校公開ご参加有難うございました。掲示教育に対してお褒めをいただきました。励みになります。

7月3日(土)本日は学校公開最終日、月曜の授業を公開しました。11時40分からは学校説明会で、大勢の小学校保護者の皆様にご来校いただきました。偶然、昔の教え子2人が参加していて、声をかけてくれました。25年前に一気にタイムスリップし、互いの成長を喜び合いました。こちらは老化なのかもしれませんが・・・。昔から憧れでした、教え子のお子さんを教える年代にやっとなりました。感慨無量です。

7月2日(金)今日は元旦から数えると一年の折り返し地点だそうで、月日の経つのは早いものです。学校では警察の方を2名お迎えしてセーフティー教室を、保護司さん9名をお迎えして「社会を明るくする運動対話集会」を2本立てで実施しました。夏休みを前にして非行防止と薬物乱用防止の指導を受けるのと同時に、更生保護についても学びました。ご指導いただきました皆様方にお礼申し上げます。

7月1日(木)いよいよ7月。目黒区は2期制ですが、夏休みまであと3週間とついつい考えてしまいます。もうひと頑張りです。今日は2年生の移動教室のしおりが完成しました。実行委員長H君のことばがとても立派です。スローガン「STOP 違反、ENJOY 移動教室。」もおもしろいです。