日々更新 5月
- 公開日
- 2011/06/08
- 更新日
- 2011/06/08
おしらせ
5月31日(火)●さわやかなお天気の中、油面小と不動小の運動会が開催されました。両校ともに練習を積んだ立派な仕上がりでした。小学校1年生から6年生まで、嬉しさいっぱいの演技の数々に、応援席からは「かわいい」という歓声が湧いていました。わかたけさんも元気に大活躍でした。●5時間目の研究授業では、小中英語の接続という観点から、文部科学省の直山教科調査官にご指導いただきました。1年生の英語力の高さは、目黒区の小学校英語の立派な成果であるとお褒めをいただきました。今年の1年生は小学校3年から年間30時間学んできた子どもたちです。聞く力があり、発音もいいし、英語が自然と口から出てきています。中学校サイドでしっかりと引きつがなければなりません。目黒区独自の英語カリキュラムも高く評価されました。●学校自体も、「静かで落ち着いていること。古い校舎にもかかわらず環境がとても美しいこと。掲示教育が進んでいること。あいさつがいいこと」等お褒めいただきました。その途端、休み時間になった生徒の「ぎゃー」という叫び声が上がり、ちょっと褒められすぎだったということが分かり参加の先生方大爆笑でした。●学校サポートセンターの校長OBの先生方も大勢お越し下さり、3クラスともにとてもいい雰囲気だったと褒めていただきました。●今日は、小学校と中学校の先生が英語教育についてともに研修するよい機会を与えていただきましたことと、本校の授業をご指名いただきましたことを感謝いたします。
5月30日(月)●雨の月曜日です。延期になった小学校の運動会が明日実施できますよう、お天気を祈るばかりです。●今日は生徒会朝礼でした。生徒会長からの「運動会で頑張りを学校生活にいかしましょう」という呼びかけから始まり、各代表から生徒総会、学級討議意見発表会のお知らせ、被災地支援第3弾の暑さ対策支援の方法、遅刻など学校生活の見直し、美化コンクール、読書マラソンと多岐にわたる呼びかけがありました。発表内容も発表の方法もしっかりしていて3年生が下級生のよきお手本となりました。表現能力が高いです。●明日は、英語の研究授業で、1年生の授業を公開します。区内の小学校・中学校から先生方が来校される予定です。英語教育推進区である目黒区ですので、小学校英語活動がとても活発に進められています。1年生の授業で小学校英語活動と中学校の英語の授業がうまく接続できているか、研究します。
5月27日(金)今日は6月4日から始まる土曜補習授業で総合監督をお願いする2代前の校長先生にお越しいただきました。6年前までの四中の様子を懐かしくお話いただきました。学力の話が多くありましたが、東京都でダントツだったとのこと。よく勉強していたそうです。よき伝統をしっかり受け継いで参りましょう。
5月26日(木) ●今日は朝からお客様がたくさんありました。玄関先の手入れのよさとお花いっぱいを褒めていただきました。●昨日は、八ヶ岳自然宿泊体験教室の雨天コースのための現地調査にでかけました。山梨県立の科学館、博物館、美術館、八ヶ岳総合博物館と盛りだくさんでした。区庁舎に到着したのが夜の8時すぎ、教育委員会の担当の方も自然体験学習のさらなる充実のために頑張って下さっています。
5月25日(水)運動会のあいさつにもありましたように、生徒会が東北支援の第3弾を提案しています。これまで募金と節電運動を展開してきましたが、今回は暑さ対策の支援ということです。「うちわ」に激励のメッセージを書いて送りたいとのこと。少しずつ具体的に計画が進んでいます。
5月24日(火)運動会ご協力有難うございました。2日間のお休みがあり、元気回復できたようです。生徒たちは今日から平常授業に戻って頑張っています。各学年では、写真がたくさん入った学年だよりが出来上がっています。とてもいい表情の写真ばかりで、生徒達の熱が伝わってきます。女ともに速いので、リレーが盛り上がっていました。引き続き1・2時間目は3年生の学年練習、「大むかで」です。6グループ中、動き始めたのが4グループ。あと2グループはなかなか「むかで」ができあがりません。あと2日でどの位練習して、スピードある動きになるのか楽しみです。●初めての運動会ということで、今日までかなりの反響がありました。OBの体育の先生、数代前の校長先生、初期のころの同窓生の方々など、大勢の皆様方から応援のことばをいただいております。始まる前から、もうすでに先輩方や地域の皆様との交流が深まっているようです。あちらこちらに応援団がいらして下さり本当に心強い限りです。●当日は、かなりの暑さが予想されます。つきましては、保護者の皆様方の暑さ対策休憩室と昼食場所として、体育館を開放いたします。ご利用ください。
5月20日(金)●いよいよ第一回運動会が明日に迫りました。今日は全体練習はありませんでしたが、朝練習や体育の授業を中心に最後の仕上げをいたしました。短期結成の運動会でしたが、能力の高い生徒ぞろいだからでしょうか、なかなかの仕上がりです。走りがとても綺麗ですし、120メートルトラックの急カーブを上手にこなしています。特に、3年生は迫力ある走りを披露できることでしょう。どうぞ、お楽しみに。
●予報ではお天気にも恵まれそうですので、安心して明日を待つことができます。明日はお弁当をお願いしております。生徒たちも楽しみにしていることでしょう。お弁当と水筒を宜しくお願いいたします。
5月19日(木)●今朝は3年生の朝練習でした。バトンタッチがスムーズで走りも男子も女子もきれいです。
5月18日(水)今朝は2年生の朝練習からスタートでした。全員リレーや選手リレーの走り込みが続いていました。7時半からの練習に全員の顔が揃うこと自体がスゴイと思います。気持ちがひとつになりつつあるのでしょう。ご家庭でのご協力に感謝いたします。
5月17日(火)今日の運動会予行は順調に進みました。一日でこんなにも成長するのかと驚く位、運動会らしくなってきました。もともと四中は体育の時間が多い上、部活動にも力を入れていますので運動能力は高いのですが、集団行動がなかなか取れず、練習に身が入らず集中力が持続しないところが難点でした。今日はかなり改善でき、さらには、競技の合間もキビキビと駆け足で行動できるレベルにも近づきました。「楽しい」、「かっこいい」などの歓声も上がって夢中になる場面も多く、特に今日の人気競技リレーと障害物競走では、会場全体が大いに盛り上がっていました。
5月16日(月)運動会に向けて、最後の追い込みの1週間、今朝は1年生は朝練習から始まりました。全校朝礼の講話も運動会一色。中学校運動会の見せ所は、「スピード、力強さ、そしてクラスの団結力」という話をしました。伝統がない中のゼロスタートであり、なかなかムードづくりが大変ですが、今週気持ちを高めていければと思っています。●学級づくりで大切な「支えあい、助け合い、よりよい集団づくり」を学ぶいい機会になっています。いろんな生徒がいる中、いかにまとめていけるかが各学級のチームワークの見せ所です。3年生が下級生をリードするいい機会にもなりました。体育の先生を中心にこれまで準備は大変でしたが、たくさんの教育効果を考えると、運動会に踏み切って良かったなとつくづく思っているところです。●1・2校時は全体練習でした。行進、ラジオ体操、開会式、閉会式の練習をしました。集団の美、一糸乱れぬ動きを指導しているところです。ラジオ体操や校歌のアカペラがいい仕上がりです。●運動会当日は、PTA役員の皆様にもいろいろお世話をおかけしますが、宜しくお願いいたします。特に、自転車での来校をご心配されているようです。是非とも、保護者の皆様には、当日は大人も運動を楽しむ一日と位置づけて下さり、徒歩でのご来校をお願いいたします。●今日から3週間、国語と音楽の教育実習生が2名来ました。先輩先生として良いお手本を示してくれることでしょう。
5月13日(金)●授業公開2日目です。雨が上がりましたので、今日は大勢の方にお越しいただけるのではないかと楽しみにしております。●授業行公開のご感想がありました。「先生の話が要点をつかんでいて大変わかりやすく私も授業に聞き入ってしまいました。」3年生。「楽しそうな雰囲気でクイズ、ゲーム形式の内容が良かった」1年生。「教科の学ぶ楽しさが分かるともっといいのでは」1年生。「先生と生徒のやりとりがもっとあってもよいのでは」1年生。大変参考になります。●ところで、生徒の授業態度は良くなっていますでしょうか。昨年度の学校評価では授業規律がよくないと指摘されましたので、全教科で改善を図っているところです。「礼に始まり、礼に終わる」あいさつ、ことばづかい、学ぶ姿勢等も指導しています。
5月12日(木)●小雨の中、授業公開にご来校いただき有難うございます。1年生の授業のようすはいかがでしょうか。●3年生の廊下に掲示された「自由詩」がとても興味深いです。是非ご覧下さい。●3月11日から2ヶ月が経ちました。3年M君の詩のように、毎日の満ち足りすぎた生活を反省し、被災地の一日も早い復旧と復興を願い、「私たちに何ができるか」を考え続けなければならないと思います。●運動会全校練習を行いました。今日は3年生を中心に、整列、ラジオ体操、校歌の練習をしました。3年生がリードすると全体の雰囲気がピリッと決まります。さすが3年生。上級生がお手本です。●PTA総会有難うございました。昨年度の活発な活動にお礼申し上げます。また、今年度もお世話になります。
5月11日(水)●1時間目、2年生理科の授業研究をしました。講師の先生からは、「素直でいい子たちですね」と生徒の様子を真っ先にお褒めいただきました。今日はヒトの五感についての学習でしたが、ビデオでは魚の脳が刺激に反応して発光する様子を鮮明な映像で見ることができました。もし今日の授業の生徒諸君の脳を映像で見ることができるなら、きっと活動中の赤色に染まっていたのではないでしょうか。●5時間目は運動会にむけての集会でした。生徒が選んだ運動会スローガンは「DO YOUR BEST]。ベストに向けて限界突破が期待できるのでしょうか。体育の先生からは、「一生懸命やるのがカッコイイんだ」という話や「第一回を飾るにふさわしい運動会にしよう、そして、3年生にとって思い出に残る行事にしよう」という呼びかけがありました。各クラスの応援旗の生地も配られました。どんなマスコットが登場しクラスの士気を高めるのか楽しみです。●図書ボランティア「サリューの会」がスタートしました。大勢のお父様お母様にご協力いただき、生徒たちは本当に恵まれています。「本大好き生徒」が増えて、表現力豊かで心豊かで思慮深く、集中力があって、視野の広い若者に育っていくことと楽しみにしています。●今日も話題が多くあり、ついついたくさん書いてしまいました。
5月10日(火)●3年生昨日の研究授業報告です。1組が国語の漢字調べ、2組が数学の少人数授業で因数分解でした。どのクラスも授業態度がよく、一生懸命学んでいました。個に応じた指導を目標に、生徒が自分で調べたり問題を解いたりする活動が中心でしたが、レベルの高い問題をスイスイ解く場面もあり、頼もしく思った次第です。ムードメーカーの存在もあり家庭学習に繋がる意欲的な発言も登場しました。「習得活用探求」というキーワードがあてはまる授業だったと言えそうです。昨年の調査では、読み解く力の面が弱いようでしたので、応用問題等にも挑戦していくとさらに力がつくでしょう。●3年生の今日の学年だよりには、最近の落ち着きのない行動への反省が促されていました。ちょっと気の緩む部分もあるようですので、研究授業での緊張感が持続するといいなと思います。ムードメーカーやリーダーの存在も大事です。生徒会役員や学級委員、生活委員のリーダーシップを育てていきたいと思います。
5月9日(月)連休明けの月曜日、今日は学年朝礼でスタートしました。整列状況がとてもいいと褒められた学年もあったようです。●いよいよ四中にとって運動会に向けた大事な2週間が始まります。5月病なんてことばは無縁の2週間になりそうです。体育の授業を中心に、学年練習、全校練習が加わります。お天気に恵まれることを祈るのみです。なお、体操着の洗濯が毎日になるかもしれません。ご協力お願いいたします。●2年生学年だよりでは、「自ら学ぶ姿勢づくり」の中で授業に臨む心構えが書かれています。4つの目標の中に「次の時間の準備をしてから休み時間に」という項目も登場しました。次第に目標が高まっているようで素晴らしいです。●部活動入部状況の一覧がでました。1年生加入率94%です。サッカー部11名、吹奏楽部10名、卓球部部・女子バレー部が9名と続きます。運動部も文化部も部員が増えて活気がでてきています。●本日3年生の授業研究を行います。国語と数学です。教える側の授業力アップが目的ではありますが、生徒諸君の授業態度も観察し、学校全体で研修します。
5月6日(金)●連休の合間の登校日にもかかわらず、遅刻者がゼロでした。教室では朝読書をもくもくと進めています。節電で明かりを消している学級が2クラスもありました。意外と自然光でも十分なのでしょうか。ちなみに校長室は、雨の日以外は明かりは点けていませんが大丈夫です。ろうそくの生活を何日か経験しましたので、これまでの照明過多の生活を少し見直すことができました。ただし、不在と勘違いされますので、節電中の張り紙を出しています。●運動会プログラムがそろそろ整いました。第一回運動会でいいのかどうかと、歴史をひもときましたが、やはり初めての運動会のようです。21日お天気を祈るばかりです。
5月2日(月)●風かおる5月、新緑がますます鮮やかになりました。緑、ふかみどり、あさみどり、黄緑、うぐいす色、もえぎ色、青竹色、若草色、若葉色・・・それぞれ違う美しさです。同じように見えて異なるもの、人の個性と同じでしょうか。●全校朝礼は人員点呼から始めました。災害時に備えて、今年から毎回実施することにしました。8時20分に全員集合完了とはいきませんでしたが、5・6人以外は時間前に集合整列できました。今日は1、2年生が立派でした。生活指導主任の先生から、交通安全と迷惑メールの注意がありました。●校長講話は、教育目標について話をしました。油面小、不動小の教育目標も引継ぎ9年間の流れを大事にしながらも、四中では特に「進んで学ぶこと、自分から進んで学ぶ姿勢を大事にします。新聞記事から学んだり、本から学んだり、その気さえあれば色々な学びがあります。予習復習は当たり前、その他の学びも大事にしましょう」という話をしました。