学校日記

日々更新 夏休み(7月21日〜)

公開日
2011/08/05
更新日
2011/08/05

おしらせ

8月5日(金)●昨日は、かつての四中の先生と四中卒業生のお客様がありました。35年前がいっきに蘇ったようで、厳しかった○○先生の話題や、英語発表会の練習風景など懐かしく思い出しておられました。当時四中は、陸上も水泳も英語も強かったようです。楽しいお話を伺いながら、中学校時代の大切さを改めて実感しました。中学校は「夢づくり、思い出づくり」、そして「人生の根っこづくり」なのですね。●4日間の部活動合宿では、部活動の技術の向上だけでなく、挨拶や礼儀をしっかりと指導したということでした。きっと、ご家庭でも成長の跡が感じられることでしょう。


8月4日(木)●部活動合宿最終日です。今日は清泉寮で早めにお弁当を食べた後、12時出発、帰路につきました。3時半、みな元気に到着しました。日焼けして逞しくなったようです。おみやげ話を楽しみになさってて下さい。

8月3日(水)●今日は茶道部の活動日です。「お抹茶いかがですか」と声をかけられました。バスケ部、陸上部は今日も朝早くから練習です。広々と体育館と校庭が使えるので、普段よりハードな練習なのかもしれません。いい汗をかいています。英語部も始まりました。●八ヶ岳も皆元気で、特訓に耐えているようです。

8月2日(火)●八ヶ岳から連絡がありました。みんな元気。涼しくて快適だそうです。特に、朝晩は寒いくらいだそうです。部活動の練習が進んでいることでしょう。●学校では、今日はバスケット、陸上、水泳、英語の4つの部活動が活動しています。バスケは高校生と合同練習で技を磨いています。

8月1日(月)●部活動合宿出発しました。テニス、バレー、卓球、サッカー、バドミントン、吹奏楽の76名、3泊4日です。●昨日のNHK全国学校音楽コンクールは、残念ながら奨励賞しかいただけませんでしたが、四中生頑張って参りました。澄み切った美しい歌声は群を抜いていたと思います。前後の学校の半分しかない人数でしたが、力強さも加わり、とても品が良くて素敵な歌声でした。ご指導いただいたお母様方に感謝いたします。

7月29日(金)●今日は台風9号の影響でしょうか比較的しのぎやすい一日です。こう涼しい日が続くと節電はうまくいくのですが、日照不足でお野菜などに影響がでないかと心配になります。●合唱部のNHK杯コンクールの時間が決まりました。31日(日)府中の森芸術劇場、14時49分からです。四中生の美しく透き通った歌声が、そしてメッセージ力の高い歌詞表現が、観客の心に届くことと楽しみにしています。

7月28日(木)今日も比較的涼しい陽気です。朝から、補習、部活動、三者面談と賑やかです。1年生国語、2年生数学の補習には教室がいっぱいになる位の参加が。「勉強大好き生徒が多いね」と声をかけると、「はーい」と元気な反応がありました。勉強と同じ位、学校が大好き、友達が大好きなのかもしれません。

7月27日(水)夏休み中、給食室周りの下水道工事をしていただいております。1ヶ月にわたる大きな工事ですが、9月からの給食に間に合うよう進めていただいております。

7月26日(火)卓球部都大会、今日は3年男子が勝ち進みました。華麗なるサーブに強力なスマッシュ。レシーブの粘りも加わり、見ごたえのある試合でした。4回戦まで進みました。

7月25日(月)卓球部都大会では1年生女子が3回戦まで進みました。赤いスクールカラーのユニフォームで堂々とした試合振りでした。今後が楽しみです。

7月24日(日)目黒リバーサイドフェスティバルでは、ダンス部は今流行のKARAのダンスということで、ヒップホップのような踊りを披露しました。照明をたくさん浴びて、本物のアイドルショーのようでした。合唱部は格調高く、コンクールの課題曲を中心に披露しました。卒業生も参加してくれ、音の幅を広げてくれました。どちらも満員のお客様に大歓声をいただき、出させていただいて良かったと皆で喜びました。

7月23日(土)●野球部都大会、頭脳プレーでいい試合をしました。残念ながら敗れましたが、根性のあるチームです。きっと来年はこの悔しさをバネにもっと強くなることでしょう。●数学検定を実施しました。10名近い受験生徒がありました。

7月22日(金)●夏休み2日目の今日も予想外に涼しく、運動部にとっては活動しやすい一日です。時間がたっぷりある中、楽しく活動しているようです。笑い声があちこちから聞こえています。サッカー部には卒業生が応援に来てくれています。有難いことです。●補習は、今日は数学、理科、社会科です。夏休み中、5教科で10日間実施します。

7月21日(木)●夏休み初日の今日は、涼しい一日となりました。学校では、補習、三者面談、部活動と賑やかです。●さて、長い休みが始まりました。この35日間、どの位じょうずに自分のスケジュールを自己管理していけるかは大切な勉強です。計画が何よりも大事です。よく遊び、よく学び、よく働く。日ごろできない学びも加え、バランスよく計画することが肝要です。家族のために体を動かすことも計画に入れましょう。●桂小金治師匠の口癖、「働くとは、はたに楽をさせること」です。日ごろ忙しくてできなかった家の手伝いを一つ二つ、幅を広げてみてください。お父さん、お母さんに楽をしていただくのと同時に、大人の毎日を経験しイメージすることは、まさしくキャリア教育なのです。