日々更新7月8日〜
- 公開日
- 2011/07/20
- 更新日
- 2011/07/20
おしらせ
7月20日(水)●目黒区は2学期制ですので、今日は終業式ではありませんが、夏休み前の諸注意もありますので全校集会を行いました。生活指導主任より安全な生活について話があり、その後表彰がありました。表彰は卓球部、野球部、漢字検定の3種目でした。この4ヶ月、ほとんど毎回のように表彰が続いたということは、みんなが頑張ってきた証です。●夏休みは、勉強、自由研究、読書に部活動と日頃できないことも色々挑戦できるはずです。言うまでもなく家族の一員としての役割も頑張ってほしいものです。
●7月19日(火)●今日は台風の進路が気になるところですが、午後からは1年生「熱中症対策の健康講座」と「部活動合宿保護者会」があります。部活動合宿は、今年も八ヶ岳区の施設において8月1日から3泊4日で実施します。今年は7部が参加する予定です。●16日土曜日夜は、本校生徒が出場するということでダンスの発表会を観に行きました。中学生は脇役かと思いきや、何と主役。クラシックバレエからモダンなダンスまで幅広い踊りを数人の中学生が中心になって演じてくれました。2時間以上も高度なテクニックで踊り続けるところもびっくりでしたが、上品で華麗な表現力にも魅了されました。ブロードウェイのショウを堪能した時と同じようなうっとり感。あれだけの美を表現するまでには、きっと汗と血のにじむ練習の日々が続いたことでしょう。その結果だったかと思うと感無量でした。なでしこジャパン同様に、四中生も頑張っています。「根性あるな!」と感動をいただきました。
7月15日(金)●本校の主事さんのエッセーが機関誌に掲載されました。ここにご紹介します。「半年がんばって咲いてくれた花を抜き、あたらしく花を植え変えました。あまり植える場所のない職場ですが、それでも丸一日がかりです。色とりどりの花の配置を考えながら、やり終えた時、わが子を見る思いで目が細くなってしまいます。かわいい!」丹精こめて育てていただいた植栽は、生徒の目も、道行く人の目も細めてくれています。「かわいい!」と。●桂小金治師匠が頻繁に訪ねてくださっています。大変有難いことに、生徒諸君への講演会に意欲的です。今は暑いので、少し涼しくなってからお願いできればと思います。心温まる人情話がたくさん聞けそうです。●明日からお祭りです。PTAの皆様、パトロール有難うございます。学校側も2日に分けて見回ります。
7月14日(木)●「気仙沼に涼しさを贈ろう」キャンペーンの物品の仕分け作業が終了しました。タオル248枚を筆頭にたくさんの善意が集まりました。作業に携わったボランティアの生徒たち自身、予想以上の集まりに、「つくづく四中生の温かさを実感した」と言っていました。
7月13日(水)●屋上プールから歓声が上がっていましたので授業見学をしました。気温33度の炎天下、水の中は快適そうでした。2年生でしたが、男女ともに参加率が非常に高く、安心しました。●学校公開日の7月2日にお願いしました「緊急時下校の際の引き渡しカード」ですが、本日締め切り日です。ご提出方よろしくお願いいたします。
7月12日(火)●猛暑が続いています。クールビズの生徒が増えてきましたが、綺麗に着こなしています。●1年生がわかたけ学級を訪問し、学級の仲間のお勉強のようすを見学しました。
7月11日(月)●全校朝礼は8時20分に集合完了でき、褒められました。講話は「節電について」。「夏本番。熱中症に気をつけながらも、節電省エネを心がけましょう。やらされているという意識から、自分から考えて協力するという意識に変わるといいですね。快適さとは程遠い生活を強いられている被災地の方々に思いをはせて、我慢しましょう。整美委員会で選ばれた標語『節電で日本に協力しよう』をスローガンに」という話をしました。●表彰は女子バドミントン、目黒区3位でした。
7月8日(金)●今日は目黒区の保護司さん6人をお迎えして、2年生「社会を明るくする運動対話集会」を実施しました。“社会を明るくする運動”とは、法務省主催の運動です。今日は「2つの道」というビデオを観て、感想などを話し合いました。犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深めることができました。保護司さんから親身になって非行防止を呼びかけられ、魔の手が伸びた時きっと今日の授業がブレーキになることでしょう。夏休み前の不安定な時期ですので、とてもタイムリーでした。●生徒のクールビズ導入から1週間が経ちました。子ども達は「快適です」とニコニコ顔ですが、いかがでしょうか。ご意見などお寄せください。