学校日記

日々更新  6月

公開日
2011/06/30
更新日
2011/06/30

おしらせ

6月30日(木)●今日で6月も終わりです。6月は生徒が1年で一番落ち着きのなくなる難しい月といわれています。四中でもいろいろとありましたが、それをキッカケとして、反省・改善できたことも多々あります。変容できるはずと期待しているところです。●今日の参観にはいつもより多くの保護者の方にお越しいただけました。伸び伸びと楽しそうに授業が進められているというご感想をいただきました。


6月29日(水)●今日から生徒たちのクールビズ開始しました。汗を吸いやすいポロシャツなども可としています。生徒会を中心に考えさせ、身だしなみ、衛生面を考慮しました。昨日は生徒会長が各クラスをまわり、趣旨の説明と節電の呼びかけをしました。●この夏、節電・省エネを目標に、毎日の生活を見直し、涼しさを工夫させたいと考えています。とても大事な勉強です。ご家庭と一緒に取り組んで参りましょう。●ちなみに、私は蒸し暑い九州の出身です。真夏の授業では「心頭滅却すれば火もまた涼し」と教えられ、精神論で暑さを乗り越えておりました。うちわパタパタなどは、先生に対して失礼な態度と一括されていました。今にして思えば良い経験でした。快適な生活に慣れている現代の子ども達にどの程度伝わるか分かりませんが、しっかり伝えていかなければと思います。●さて、今年は夏休みの活動についても工夫して参ります。補習、三者面談など午前中に計画いたします。ご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。

6月28日(火)●今週は学校公開週間です。土曜日まであります。どうぞ、ご参加ください。●本日のPTA役員会には大勢の皆様にご参加いただき有難うございました。会の終了時には、ご近隣の落語家、桂小金治さんに飛び入り参加いただき、江戸前の歯切れの良い滑舌で、古き良き時代の子育てのようすについてミニ講演会をいただき、お母様方のお顔から笑みがこぼれていました。子ども達にも、いずれご講演をいただきたいとお願いしたところです。

6月24日(金)●午後、第一回進路説明会を実施しました。高校の校長先生・副校長先生をお招きしてお話を伺いました。「進路がそろそろからいよいよに、もう後には引けない」、「なりたい自分をイメージして、今足りないところを伸ばそう」、「高校選びは、実際に足を運んで厳しい目でよく観察すること」、「受験は人生最初の選択、本人が主体」、「まずは今の学校生活をきちんとし、いきたい高校への志望の動機をきちんと固めること」など貴重な助言をいただきました。●3年生の学年委員さん方からは「先輩からのメッセージ特集」を編集してプレゼントいただきました。貴重な資料を本当に有難うございました。●夕方、地域教育懇談会で今年度の事業計画を話し合いました。四中学区では地域連携と小中連携を意識して、年間3回の会合を予定しています。「地域とともに見つめ直そう子どもの心」をテーマに活動します。

6月23日(木)●昨日は二十四節気夏至でした。早いものです。●今日は1年生は代休、2・3年生は平常授業です。蒸し暑さにも徐々に慣れてきましたが、生徒諸君は辛そうな表情です。幸いなことに、本校は校舎の風通しがいいので、いい風が吹いています。エアコンなしでも我慢でき、校長室も職員室も自然の風で過しています。教室は28度厳守でエアコンを使わせていただいております。●昨日の1年生の話題では、4日間知的好奇心旺盛で、草花や野鳥、星空などを熱心に観察したそうです。勉強熱心な生徒達でこれからが楽しみだと先生方話していました。理科に興味が深いのは、ノーベル賞受賞者白川教授のご指導のおかげかもしれません。

6月22日(水)●今日は猛暑日の予報がでています。教室はまだ我慢できる範囲ですが、涼しい高原から帰ってくる1年生にとっては、辛い暑さになることでしょう。1年生到着予定時間は分かり次第、HPでお伝えして参ります。●今日の給食試食会には26名のご参加があり、食の安全について、食育について一緒に考えるよい機会となりました。栄養士から、「給食と食育について、調理のようすについて、本校の特色あるメニューについて、食中毒予防について、食の安心・安全について」講演会があった後、委託業者フジ産業さんからの職務状況の説明もありました。その後、おいしい給食の試食という内容の濃い会となりました。アンケートには皆さんから、「ためになり、おいしい会だったと」大好評でした。HPでもほとんど毎日今日の給食がアップされています。トップページの給食コーナーをご覧下さい。

6月21日(火)●1年生八ヶ岳報告。昨日2日目は予定通り、晴天コースのハイキングを実施したようです。白駒池、高見石、清泉寮という健脚コースでしたが、大丈夫だったようです。今日は3日目、アスレティック教室です。今日も晴天コースで現地でアスレティックを実施しているそうです。3日間とも晴天コースというのは恵まれたケースです。●学校の2・3年生は、いつもより落ち着きを見せ始めています。先週の生徒総会がよかったのか、昨日の学年朝礼がよかったのか、自覚が出始めていてピリッとしています。

6月20日(月)●学年朝礼でスタートしました。2年生、3年生ともに学年主任から学校生活向上について、熱のこもった話がありました。いいスタートが切れていますので、いい一週間になるのではと思います。

6月19日(日)1年生八ヶ岳自然宿泊体験教室に出発しました。ほうとう作りの後、お天気に恵まれ美しの森のハイキングもできたそうです。皆元気で、順調ですとの報告がありました。

6月16日(木)●午後は生徒総会でした。今年は活動方針案の発表の後、各学級で「家族について」というテーマで話し合った結果についても代表が発表しました。学校生活での自分の役割、家庭生活での自分の役割について考えるきっかけになったことでしょう。●家庭でも是非一人ひと役、役割を与えてください。中学生です。難しいことはないはずです。何もやらせないでいることの方こそが、育ちの芽を摘んでいるのかもしれません。「家族にとって自分の存在(役割)はない」というような発表の内容を聞いていて、そう感じました。●校長の話は、生徒会のリーダーを中心に、互いに良い方へ導きあい、説教を受けなくていい学校にしようという話をしました。「NO説教!」を目標に落ち着いた生活、節度ある生活を増やしていきたいと思います。ちょっと厳しめの話でしたが、その後の表情がだいぶ神妙でしたので、効いているのかなと思います。時には必要なのでしょう。●放課後は1年生のグループ面談です。スクールカウンセラーの先生と楽しく談話が進んでいました。6月はふれあい月間です。色々な生活指導の問題が多くなる時期です。学校でも、「目をかけ、声をかけ、心をかけて」います。ご家庭でも宜しくお願いします。

6月15日(水)避難訓練をしました。整列完了4分を目標にしましたが、残念ながら達成できませんでした。整列点呼に思いのほか時間を要しました。全員が生き延びるための大事な訓練です。「真剣にやるように」と副校長先生より厳しい指導を受けました。

6月14日(火)●油面小学校さん、不動小学校さんとの3校連絡会をもちました。校長・副校長・教務主任・生活指導主任の合同の会議で、情報交換をしました。今年度の3校の連携推進について、昨年の「目黒区小中連携こども育成プラン」をもとにして、検討しました。●7月2日(土)は保護者対象の学校説明会、7月7日(木)は小中交流会です。中学校入学を楽しみにしてもらえるよう準備しています。

6月13日(月)●今朝の生徒会朝礼は、遅刻者数名以外は皆時間に整列できました。16日生徒総会に向けて呼びかけがありました。生徒総会では、「家族について」というテーマでの意見発表会もあります。楽しみです。●土日の部活動試合は、卓球部もサッカー部も残念ながら惜敗でした。今回は試験のあとの練習不足の中での試合でしたが、卓球部は品川の私立中相手に、競り合う試合運びで大健闘でした。夏の大会に向けて、練習に熱が入りそうです。

6月10日(金)●考査2日目。数学から始まりました。どの学年も、もくもくと問題を解く姿一色になっています。●午後は、漢字検定と英語検定です。両方受験する生徒は、一日5コマの試験を受けることになります。都立高校の入試と同じハードさです。●昨日は1年生数人にテストの感想を聞いてみました。「大変でした」「難しかったです」「範囲が広かったです」「緊張しました」と続きましたが、「やったかいがありました」という答えもあり頼もしく感じた次第です。結果も大事ですが、がむしゃらに取り組んでいくことが大事です。1年生が着実に成長し、中学生らしくなっています。●給食だよりには、テストで脳に栄養がたくさん必要です。朝ごはんをしっかり食べましょうと書いてありました。ご家庭での朝食のようすは如何でしょうか。今日は元気回復におやつもよろしく。

6月9日(木)●中間考査初日です。国語、社会、技術の3教科です。真剣に取り組んでいます。今年から技術が加わり中間は6教科です。●昨日は下校時間の後も補習教室に参加する生徒が多くいました。漢字と数学の難しい練習を頑張っていました。屋外に目をやると、1年生の昇降口には勉強の教えあいをする集団もありました。まさに学び舎の風景でした。●今年から、考査中も給食としました。如何でしょうか。ご意見等お聞かせ下さい。

●6月8日(水)一雨ごとに、あじさいの紫が一段と色濃くなり綺麗になってきました。人気コーナー玄関脇ベンチのところに美しく咲き誇っています。生徒のこころにも潤いを与えてくれていることでしょう。写真をアップしましたのでご覧下さい。

6月7日(火)●昨日は、月曜日のせいか、試験前のせいか、なぜか学校全体が落ち着かなく浮き足立っていました。生活指導部の先生方を中心に引き締めをしています。落ち着かないクラス、落ち着かない生徒、どちらが原因か分かりませんが、いずれにしろ落ち着いて勉強に集中できる集団になるよう指導しています。●今朝は、随分雰囲気が違っていました。十分反省ができたのでしょうか。

6月6日(月)●今日の全校朝礼は、残念ながら8時20分開始ができませんでした。時間前に集合し、生徒の力で自然と整列完了するという4中の素晴らしい伝統を守りたいものです。各学年でも指導しておりますが、ご家庭でもよろしくお願いいたします。●講話は「中間考査に向けて」。土曜日の補習教室参加者の数と、勉強の様子が比例するわけではないのかもしれませんが、3年生の参加が非常に少なかったので、自学自習を怠らないよう呼びかけました。●勉強する目的は、賢くなるため、豊かな教養を身につけるため、生きる知恵を増やすため、自分で考えられる力をつけるため、、など色々な目的がありますが、社会人の準備をしているという意義もあります。分からないこと、難しいこと、手に負えないことから「逃げないで、粘り強く取り組んでいくこと」、すなわち逞しく生きる態度を育てることにも繋がります。今週末の中間考査に向けて、どの教科も最後まで諦めずに頑張ってほしいという話をしました。●土曜日のサッカー部の試合報告です。この度念願の初勝利で、強豪3中に4対0で勝つことができました。次の試合は11日、昨年度の優勝チーム多摩大目黒との対戦です。新1年生を加えてサッカー部が強くなったきました。楽しみです

●6月4日(土)●今日は土曜補習教室1日目です。9時の開始前から大勢集まり始めました。1年生が一番多く座席満杯でした。2年、3年と学年が進むにつれ参加が少ないようです。毎回参加募集をしますので、今回応募を忘れた人も次回参加できます。応募してください。今日は英語、数学、社会の3教科です。●急な欠席の場合、学校に必ずご連絡ください。連絡がない場合、こちらから確認の電話をいれます。

6月3日(金)●今日の1年生自然宿泊体験教室の保護者会には、大勢のご参加有難うございました。実地調査のビデオが映画のようで見ごたえがあったようです。目黒では、小学校4年生から中学1年まで4年間続けて、自然宿泊体験ができます。この恵まれた機会に感謝し、自然から学び、体験から学び、集団生活からしっかり学べるよう、ご家庭でも応援よろしくお願いいたします。●明日は土曜補習教室です。英語58名、社会64名、数学63名の参加があります。試験に備えて勉強します。意欲的な学びに期待しております。

6月2日(木)●今日から中間考査前1週間になりました。1時間目の授業、全クラスともに落ち着いて真剣に受けていました。特に1年生にとっては初めての考査です。緊張感が漂い始めています。●2時間目は実習生の研究授業でした。1年生の音楽の授業でしたが、授業への集中力があり、とてもやりやすかったとの感想でした。

6月1日(水)●昨夜の油面住区の総会では、大勢の四中同窓生の方々から声をかけていただきました。運動会の校庭実施がだいぶ反響を呼んでいたようで、「やりましたね」「聞きましたよ」「大成功でしたね」と言っていただきました。何と、60年前の初期のころは校庭で実施していたとのこと。沿革史には書かれていなかった部分ですので、OBの方々の記憶が頼みの綱です。貴重な情報をいただきました。何回位まで実施されたのか、これからも情報を集めたいと思います。●今日は、パーシモンホールで目黒区理科特別講演会です。1年生がノーベル賞受賞者の白川教授の授業を直接受けることができます。素晴らしい機会ですので、しっかり学ばせたいと思います。●「目黒区立中学生のための理科講演会〜ノーベル賞受賞者からのメッセージ〜」と題して、筑波大学名誉教授 白川英樹先生から「自然に学ぶ楽しさ〜セレンディピティーと発明・発見」というお話をうかがいました。セレンディピティーとは、偶然や失敗の中から素晴らしい発見や発明に結びつける能力のことです。偶然をただ待つのではなく、待ちかまえる心や感じとる知性が必要であること。自然はまだまだ解明し尽くされていない未知にあふれた宝の山。解明していくのは、次代を担う皆さんの役割ですよとの激励もいただきました。