2月27日 子ぎつねおこわ、高野豆腐の含め煮、味噌汁、いよかん、牛乳
- 公開日
- 2012/02/27
- 更新日
- 2012/02/27
今日の給食
今日は和食の給食でした。
子ぎつねおこわという名前の由来は、きつねの大好物である油揚げが入っているからという説と、人参や油揚げが入るのでオレンジ色がきつねの色に似ているからという説があります。甘めの味付けだったので子供たちも食べやすかったためか、残菜はほとんどありませんでした。
高野豆腐の含め煮は、高野豆腐と人参・いんげんを甘く煮てから卵でとじています。高野豆腐は豆腐を凍結乾燥させた保存食です。冬季に間違って豆腐を屋外に出しっぱなしにしていたことから偶然作られた食品と言われています。ランチルームで給食委員さんが出したクイズが「高野豆腐はどうやって作られたでしょうか?」という問いには、高野豆腐という名前なので「凍らせる」という意味を連想させてわかるかなと思ったのですが、意外にも「蒸して作られた」に手を挙げる子が多かったです。日本に昔からある知恵の詰まった食品について、もっとみんなに知ってもらいたいなと思います。
★今日の食材の産地★
人参・・・千葉
馬鈴薯・・・北海道
長ねぎ・・・千葉
いよかん・・・和歌山
鶏肉・・・鹿児島