9月8日 塩ラーメン、じゃがいもの中華風サラダ、豆乳花、牛乳
- 公開日
- 2011/09/08
- 更新日
- 2011/09/08
今日の給食
今日はPTA主催の給食試食会でした。
午前中に保護者の方が集まり、ICT教室で栄養士より田道小学校の給食について説明しました。学校給食の目標、給食提供までの基本的な流れ、栄養所要量、田道小学校の給食で特に工夫している点、食材料、衛生管理、アレルギー対応、地産地消などについてお話しました。
毎日子ども達が食べている給食のことということで、皆さん真剣に聞いてくださいました。
※説明の途中に間違えてしまいましたが、地産地消で使用している八丈島の特産は、とびうお・むろあじ(くさや)・明日葉です。大変失礼致しました。
その後は調理室の一日の流れの映像を見て、質疑応答です。チーフが朝6:30に来て食材の検収をしたり、お皿一枚一枚を手で洗っている映像を見て驚かれたようです。大釜で調理する風景など、普段見れるものではないので、関心を持って見てくださいました。保護者の方には、この映像を子ども達にもぜひ見せてほしいと仰っていただいたので、社会や家庭科の時間にでも子ども達に見てもらえればいいなと思います。朝早くから調理している姿やお皿洗いの状況を見れば、残菜の多いクラスなどはもっと残菜が減るようになるかもしれません。
その後はランチルームに移動して実際の給食を試食しました。
メニューはリクエスト給食でも大人気のラーメンです。今日はその中でもさっぱりとした塩ラーメンを選びました。塩ラーメンは豚骨・鶏ガラ・削り節で出汁をとっており、中にはたまねぎ・にんじん・もやし・きゃべつ・イカなどたくさんの具が入っています。副菜はじゃがいもの中華風サラダを出したのですが、一人分の量が多く少し残ってしまうくらいでした。デザートは、香港・台湾で人気がある豆乳花(トール-ファ)です。豆乳を寒天で固めて、黒密ときなこをかけて食べます。
今日は幹部の方に給食をよそっていただいたのですが、意外に全員分を均等に取りよそるのは難しく、普段子ども達が苦労して給食を配膳している様子がうかがえたかと思います。食事中にはチーフにも来てもらい、普段の調理や献立をたてる時についてなどお話しました。
保護者の方には、
「いつも給食があることで子ども達の栄養についての心配が軽減している」
「子どもがぱくぱく便りを持って返ってきてクイズを出してくれる」
「普段家では嫌がって食べないものも、学校だと食べられる」
ことなどお伺いし、改めて学校給食の意義を感じるとともに、普段から給食を支えてくださっている他の先生、調理室の方々、前任の織田先生、保護者の皆さんに感謝の気持ちで一杯になった次第です。
栄養士も精一杯努力して参りますので、どうぞ引き続きご協力よろしくお願いします。
試食会を企画してくださったPTAの幹部の方々、本日は本当にありがとうごいざいました。
★今日の食材の産地★
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・北海道
もやし・・・栃木
きゃべつ・・・青森
にら・・・茨城
ねぎ・・・青森
じゃがいも・・・北海道
きゅうり・・・岩手
鶏ガラ・・・岩手
豚骨・・・青森