9月2日 シンガポールチキンライス、モロヘイヤサラダ、冷凍パイン、牛乳
- 公開日
- 2011/09/02
- 更新日
- 2011/09/02
今日の給食
シンガポールは「海南鶏飯(ハイナンケーファン)」と言って、ニンニク・しょうががたっぷりと入ったお湯で煮た鶏肉とその茹で汁で炊いたご飯を一緒にお皿に盛りつけた東南アジア料理です。シンガポール、タイ、マレーシアなどのレストランや屋台で食べることができます。実際はご飯の上に肉や野菜(キュウリ)を載せて、チリソースやニンニク塩のタレをかけて食べるのですが、今回は給食なので、野菜にも肉にも醤油ベースで味をつけて出しました。肉と野菜は少々日本風にアレンジされていますが、ご飯はほどよい堅さで本格的です。
今日のモロヘイヤは群馬県産です。モロヘイヤは元々アフリカからインドが原産地のため、日本では夏が旬の食材です。モロヘイヤはほうれん草を上回る栄養素を持っています。古代から、インド・エジプトあたりで栽培されてきました。モロヘイヤとはアラビア語で「野菜の王様」という意味です。
子ども達にモロヘイヤのねばねばを味わってほしいと思い出したのですが、今回はモロヘイヤの葉っぱが少なく、他の野菜と同じくらいの量になってしまったためあまり食感を味わえなかったかもしれません。家庭ではあまり取り扱わないかもしれませんが、茹でて醤油や鰹節とあえるだけでも食卓の一品になるので、ぜひモロヘイヤのとれる時期にご家庭でも召し上がっていただければと思います。
デザートの冷凍パインは、今年の冷凍みかんがすべて売り切れてしまったということで急遽出したものです。1年生は冷凍デザートを初めて食べたのですが、冷たいからと一生懸命手で溶かしていました。夏の暑い時にはうれしいですが、口に入れるにはやはり冷たすぎるかなと思います。夏はちょっと時間を置いて半解凍くらいが美味しいようです。
★本日の食材の産地★
鶏胸肉・・・北海道
鶏ささみ肉・・・群馬
しょうが・・・熊本
ニンニク・・・青森
長ねぎ・・・青森
キュウリ・・・岩手
にんじん・・・北海道
キャベツ・・・群馬
モロヘイヤ・・・・群馬