| 年 |
出来事 |
| 1868 |
江戸が武蔵県となる。 |
| 1869 |
品川県設置 五番組に衾村が入る。 |
| 1871 |
本校前身の「太子堂郷学所分校」ができる。 |
|
品川県が廃止され、東京府(第三大区五区)になる。 |
| 1873 |
衾村が東京府第七大区六小区に入る。 |
| 1874 |
第二中学区五番小学八雲学校許可。開業式を行う。(1月12日) |
|
児童数104名 |
| 1878 |
衾村が荏原郡に入る。 |
| 1879 |
校名が東京府荏原郡公立八雲小学となる。 |
| 1882 |
校名が東京府荏原郡公立八雲小学校となる。 |
| 1887 |
校名が東京府荏原郡八雲高等尋常小学校となる。 |
|
この年から高等科が併設される。(尋常科4年、高等科4年) |
| 1889 |
衾村と碑文谷村がまとまって碑衾村になる。 |
| 1891 |
校名が東京府荏原郡碑衾村八雲尋常高等小学校となる。 |
| 1907 |
八雲尋常高等小学校4年制から6年制となる。 |
| 1917 |
本年より創立記念日を2月22日とする。 |
| 1923 |
関東大震災のため校舎が壊れ、大修理をする。 |
| 1924 |
開校50周年 |
| 1927 |
碑衾村が碑衾町になる。 |
| 1928 |
八雲小学校から大岡山小学校が分離し、開校する。 |
| 1930 |
男女別学級編成を行う。 |
| 1931 |
本年より1月12日を開校記念日とする。 |
| 1932 |
校名が東京府東京市八雲尋常高等小学校となる。 |
|
碑衾町と目黒町が一緒になって目黒区となる。 |
| 1933 |
緑が丘に分教場が設置される。 |
| 1934 |
学校に電話がひかれる。 |
| 1937 |
校舎がすべて二階建てになる。 |
|
八雲小学校から分かれた緑が丘分教場が、緑が丘小学校として開校する。 |
| 1940 |
高等科が分離され、碑衾高等小学ができる。 |
| 1941 |
校名が東京府東京市八雲国民学校となる。 |
| 1943 |
校名が東京都八雲国民学校となる。 |
|
東京府が東京都になる。 |
|
東京都八雲国民学校校歌が制定される。 |
| 1944 |
集団疎開が始まる。甲府市へ。残った子供は東光寺などで授業する。 |
|
みそ汁給食が始まる。 |
| 1945 |
太平洋戦争が終わる。集団疎開から帰り、学校での授業が始まる。 |
| 1946 |
学校給食が始まる。 |
| 1947 |
校名が東京都目黒区立八雲小学校となる。 |
| 1948 |
児童数が増えたため、1・2・3年は、3部授業を行う。 |
|
芳窪町に分教場ができる。 |
| 1949 |
2部授業となる。(2221名) |
|
PTAが設置される。 |
| 1950 |
八雲小学校から分かれた芳窪町分教場が、東根小学校として開校する。 |
| 1953 |
開校80周年 |
|
現在の校歌が制定される。 |
|
八雲小学校から中根小学校が分離し、開校する。 |
| 1954 |
はじめてのプールができる。 |
| 1955 |
宮前町に分教場ができる。 |
| 1958 |
八雲小学校から分かれた宮前町分教場が、宮前小学校として開校する。 |
| 1960 |
校地が今の広さになり、鉄筋校舎ができる。 |
| 1964 |
衾・宮前町の町名が八雲になる。 |
| 1969 |
体育館ができる。 |
| 1973 |
開校100周年 |
| 1982 |
プール棟ができる。 |
| 1989 |
校庭が弾性舗装となる。 |
| 1993 |
校友会が設立される。 |
| 2000 |
目黒区立八雲小学校となる。 |
| 2002 |
学校週五日制完全実施。 |
| 2004 |
開校130周年 |
| 2005 |
校庭が人工芝になる。 |
| 2008 |
特別支援学級が開級する。 |
| 2009 |
開校135周年 |
| 2012 |
校庭を改修する。 |
| 2013 |
こばとルームを開設する。 |
| 2014 |
開校140周年 |
| 2019 |
開校145周年 |
| 2020 |
体育館に空調設備が設置される。 |
| 2021 |
学習用端末の活用が始まる。 |
| 2023 |
開校150周年 |
|
|