学校日記をご覧いただき ありがとうございます

10月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、みそラーメン、大豆とじゃこのサラダ、牛乳でした。

ラーメンは、日本で改良された中国風の汁そばのことをいいます。
給食では、なるべく麺が伸びないように麺と汁を分けて出しています。麺は冷たくなってしまうのでスープは冷めにくいようにみそ味にしました。

(今日の食材産地>
にんにく:青森 しょうが:高知 にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道 もやし:静岡 長ねぎ:青森 
にら:高知 キャベツ:長野 きゅうり:岩手
ホールコーン:北海道 ちりめんじゃこ:広島
焼き豚:茨城・群馬・千葉(豚肉)

10月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、キムタクご飯、切干大根のたまご焼き、吉野汁、牛乳でした。

キムタクご飯は、キムチとつぼ漬・豚肉などをご飯に混ぜ込んだ料理です。キムチとたくあん(つぼ漬)を使っているので、「キムタクご飯」という名前になりました。
長野県塩尻市というところで考え出された人気の給食メニューだそうです。

<今日の食材産地>
長ねぎ:青森 わけぎ:埼玉 にんじん:北海道
さやいんげん:岩手 白菜:長野 小松菜:東京
鶏ひき肉:山梨 鶏肉:山梨 油揚げ:栃木・カナダ(大豆)
豚肉:岩手 切干大根:宮崎 鶏卵:栃木
白菜キムチ:長野・山梨・茨城・千葉・神奈川(白菜・大根)

10月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごぼうピザトースト、ひよこ豆と野菜のスープ、カントリーポテト、牛乳でした。

ごぼうは、今が旬の野菜です。おなかの中を掃除してくれる働きがあります。今日は、ピザトーストの具にたっぷり使っています。

<今日の食材産地>
にんにく:青森 ごぼう:群馬 パセリ:長野
玉ねぎ:北海道 にんじん:北海道 じゃがいも:北海道
キャベツ:長野 ホールトマト:イタリア 豚ひき肉:宮崎 
ピザチーズ:オーストラリア・デンマーク(チーズ)
無添加ベーコン:茨城・群馬・千葉(豚肉)

10月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ゆかりご飯、豆腐のまさご揚げ、根菜たっぷりみそ汁、牛乳でした。

豆腐の真砂揚げの「真砂」とは、細かい砂のことです。豆腐やえびすり身・鶏ひき肉・にんじんや長ねぎなど、砂のように細かくした食材を混ぜて作りました。給食室でひとつずつ丁寧に丸めて油で揚げました。


<今日の食材産地>
絞り豆腐:佐賀・新潟(大豆) えびミンチ:タイ
ちりめんじゃこ:広島 鶏卵:栃木 
油揚げ:愛知・佐賀(大豆) 鶏ひき肉:山梨

10月3日(土) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、中華丼、わかめスープ、牛乳でした。

中華丼は、白菜や長ねぎ・チンゲン菜など今が旬の野菜をたっぷり使って作りました。野菜・いか・えび・うずらの卵など、9種類の具が入っています。

<今日の食材産地>
にんじん:北海道 玉ねぎ:北海道 もやし:神奈川
白菜:長野 長ねぎ:青森 チンゲン菜:茨城
紫いか:ペルー えび:ミャンマー 生わかめ:熊本
うずら卵水煮:愛知他 豚肉:岩手 
木綿豆腐:栃木・カナダ(大豆)

10月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、オムライス、ジュリエンヌスープ、牛乳でした。

オムライスは、鶏肉や野菜を入れたケチャップ味のチキンライスに、薄焼きやオムレツのたまごをのせて食べます。給食では半熟のたまごを出すことができないので、火がよく通った手作り薄焼きたまごにしました。今日は約880個分のたまごを使っています。
ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、食材の切り方のひとつです。フランス語で千切りにすることをいいます。


<今日の食材産地>
玉ねぎ:北海道 にんじん:北海道 ピーマン:青森
キャベツ:群馬 パセリ:長野
無添加ベーコン:茨城・群馬・千葉(豚肉)
ホールコーン:北海道 鶏卵:栃木
鶏肉:山梨 マッシュルーム水煮:岡山

10月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、かやくご飯、豚汁、月見団子、牛乳でした。

今年の十五夜は10月1日です。そのころの月が一番美しいとされていて、中(仲)秋の名月とも呼ばれます。今年も給食ではみたらし餡の月見団子を手作りました。


<今日の食材産地>
にんじん:北海道 ごぼう:青森 さやいんげん:群馬
大根:北海道 じゃがいも:北海道 小ねぎ:福岡
油揚げ:愛知・佐賀(大豆) 木綿豆腐:愛知・佐賀(大豆)
鶏肉:山梨 豚肉:岩手

9月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、鶏南蛮うどん、ちくわの磯辺揚げ、りんご、牛乳でした。

鶏南蛮うどんは、鶏肉と長ねぎを使ったうどんです。
ちくわの磯辺揚げは、ちくわに青のりを加えた衣をつけて油で揚げたもので、給食では昔から登場してきた料理です。
果物は、長野県産「シナノドルチェ」という品種のりんごでした。


<今日の食材産地>
にんじん:北海道 玉ねぎ:北海道 長ねぎ:青森
小松菜:埼玉 りんご:長野 たけのこ水煮:福岡・熊本
うずら卵水煮:愛知他 青のり:愛知 鶏肉:山梨
油揚げ:愛知・佐賀(大豆) 鶏卵:栃木

9月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、野沢菜ご飯、吉野汁、じゃがいももち、牛乳でした。

野沢菜は長野県でよく作られている野菜で、葉の部分を漬物にした野沢菜漬けが有名です。今日は野沢菜漬けを炒め、ご飯に混ぜました。
じゃがいももちは、蒸かしてつぶしたじゃがいもにでんぷんを加えて形を作り、油で揚げています。北海道では「いももち」やいもだんご」と呼ばれる郷土料理です。


<今日の食材産地>
にんじん:北海道 白菜:長野 じゃがいも:北海道
長いも:青森 ちりめんじゃこ:広島 鶏卵:栃木
油揚げ:佐賀・カナダ(大豆) 鶏肉:山梨
ポテトフレーク:アメリカ       

9月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、メキシカンフィッシュサンド、パスタ入り野菜スープ、りんご、牛乳でした。

メキシカンフィッシュサンドは、フライにした白身魚とチリソースをパンにはさみました。
スープには、ツイストマカロニというショートパスタをじっくり煮込んだ野菜スープに加えています。
果物は、「サンつがる」という品種のりんごでした。


<今日の食材産地>
玉ねぎ:北海道 にんにく:青森 にんじん:北海道
じゃがいも:北海道 キャベツ:群馬 セロリ:長野
パセリ:長野 りんご:青森 豚ひき肉:岩手
メルルーサ:アルゼンチン 
無添加ベーコン:茨城・群馬・千葉(豚肉)

9月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、キムチチャーハン、わかめと大豆もやしのスープ、りんご、牛乳でした。

キムチは、韓国でよく食べられている漬け物の仲間です。今日は、白菜キムチをチャーハンにたっぷり使いました。
果物は、青森県産「サンつがる」という品種のりんごでした。


<今日の食材産地>
にんじん:北海道 小松菜:東京 しょうが;高知
長ねぎ:青森 大豆もやし:栃木 りんご:長野
鶏卵:栃木 生わかめ:熊本 豚肉:岩手
白菜キムチ:長野・山梨・茨城・千葉・神奈川(白菜・大根)
 

9月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、こぎつねご飯、鮭のちゃんちゃん焼き、けんちん汁、牛乳でした。

鮭のちゃんちゃん焼きは、鮭とキャベツなどの野菜にみそを加えて鉄板で焼いたもので、北海道の郷土料理です。給食では、鮭を軽く焼いてからみそ味の野菜炒めをのせて、もう一度オーブンで蒸し焼きにしました。


<今日の食材産地>
しょうが:高知 にんじん:北海道 キャベツ:長野
もやし:静岡 ピーマン:岩手 玉ねぎ:北海道
ごぼう:群馬 大根:青森 じゃがいも:北海道
長ねぎ:青森 小松菜:東京 油揚げ:愛知・佐賀(大豆)
木綿豆腐:愛知・佐賀(大豆) 銀生鮭:チリ
切干大根:宮崎

9月23日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ミルクパン、鶏肉のトマトソース煮込み、キャベツとベーコンのチャウダー、牛乳でした。

鶏肉のトマトソース煮込みは、鶏肉を一度オーブンで焼いた後、トマトや玉ねぎなどで作ったソースでじっくり煮込んでいます。一度焼くことでうまみをとじこめ、よりおいしくすることができます。


<今日の食材産地>
にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 しょうが:高知
にんじん:北海道 キャベツ:群馬
ホールトマト:イタリア 鶏肉:鹿児島 
無添加ベーコン:茨城・群馬・千葉(豚肉)

9月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、たまごとじうどん、じゃこ入り和風サラダ、ミニおはぎ、牛乳でした。

秋のお彼岸にちなみ、お供えものとしてよく作られるおはぎを給食室で手作りしました。
毎年セレクト給食で1番人気の「きなこ」味です。 


<今日の食材産地>
にんじん:北海道 玉ねぎ:北海道 長ねぎ:青森
小松菜:埼玉 もやし:神奈川 きゅうり:長野
しょうが:高知 乾燥わかめ:韓国 きなこ:北海道
油揚げ:愛知・佐賀(大豆) 鶏卵:栃木
ちりめんじゃこ:広島 鶏肉:山梨

9月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、キーマカレーライス、ビーンズサラダ、牛乳でした。

キーマカレーは、インドでよく作られるカレーの種類のひとつです。
「キーマ」はインドで使われている言葉で、「ひき肉」と言う意味です。インドでは羊の肉を使って作ることが多いそうですが、給食では豚肉のひき肉で作りました。


<今日の食材産地>
にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 にんじん:北海道
ピーマン:青森 きゅうり:長野 トマト;青森
玉ねぎ:北海道 セロリ:長野 冷凍枝豆:北海道
豚ももひき肉:群馬 ひよこ豆:アメリカ 
大正金時豆:北海道

9月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめご飯、あじフライ、豚汁、牛乳でした。

アジは日本近海で1年中とることができますが、旬は夏の時期です。今日は、真あじの開きをフライにしました。


<今日の食材産地>
真あじ開き:鳥取 鶏卵:栃木 木綿豆腐:佐賀・カナダ(大豆)
油揚げ:佐賀・カナダ(大豆) 豚肉:岩手
ごぼう:青森 大根:北海道 にんじん:北海道
じゃがいも:北海道 小ねぎ:福岡

9月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コムチェン、フォー、りんご、牛乳でした。

世界の料理〜ベトナム編〜です。
コムチェンは、ベトナム風炒飯です。ベトナム料理の基本調味料である魚醤の「ニョクマム」を使う料理です。給食では魚醤の仲間である「ナンプラー」を使って作りました。
フォーは、米粉から作った麺とその麺を使って作る料理のことをいいます。

<今日の食材産地>
にんにく:青森 しょうが:高知 長ねぎ:青森
チンゲン菜:静岡 にんじん:北海道 玉ねぎ:北海道
もやし:静岡 りんご:長野 豚ひき肉:岩手
豚肉:岩手 フォー:ベトナム えび:ミャンマー
鶏卵:栃木

9月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、油麩丼、みそ汁、牛乳でした。

郷土料理〜宮城県編〜です。
油麩とは、宮城県北部の登米地方に昔から伝わる食材で、小麦粉のたんぱく質成分のグルテンを、油で揚げて作ったあげ麩です。親子丼のようにたまごでとじたものをご飯にのせています。


<今日の食材産地>
油麩:宮城 玉ねぎ:北海道 にんじん:北海道
長ねぎ:秋田 小松菜:東京 大根:青森
鶏卵:栃木 生わかめ:熊本 油揚げ:佐賀・カナダ(大豆)

9月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ウインナーサンド、鶏肉のポトフ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。

ウインナーサンドは、ゆでたキャベツと一緒にオーブンで焼いたウインナーをはさんでいます。「ホットドック」とも呼ばれ、アメリカの代表的な軽食だそうです。
フルーツヨーグルトには、りんごとパイナップル・みかんをヨーグルトで和えました。


<今日の食材産地>
キャベツ:群馬 にんにく:青森 玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道 じゃがいも:北海道 かぶ:千葉
りんご:長野 鶏肉:山梨 パイナップル缶:フィリピン
無添加ベーコン:茨城・群馬・千葉(豚肉)
無添加ウインナー:茨城・群馬・千葉(豚肉)

9月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、大豆もやしの混ぜご飯、韓国風肉じゃが、チンゲン菜とわかめのスープ、牛乳でした。

木綿豆腐・大豆もやし・みそなど、大豆製品をたっぷり使った献立です。
韓国風肉じゃがは、トウバンジャンで辛みをつけています。


<今日の食材産地>
にんにく:青森 しょうが:高知 にんじん:北海道
大豆もやし:栃木 長ねぎ:青森 じゃがいも:北海道 
玉ねぎ:北海道 チンゲン菜:静岡 豚もも肉:熊本
豚ひき肉:熊本 生わかめ:熊本
木綿豆腐:佐賀・カナダ(大豆)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

放射線量測定結果

授業改善プラン

学校評価

PTA配布文書

学校評価まとめシート

予定表 案内

SNS学校ルール

部活動方針

臨時休校関連

新年度入学者向け文書