学校日記をご覧いただき ありがとうございます

11月30日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆野沢菜ご飯
☆さつま汁
☆りんご(サンフジ)
☆牛乳

 野沢菜は、長野県の野沢温泉村で作られていたことからその名が付いた野菜で、漬物は長野県の特産品にもなっています。今日は、刻んだ野沢菜漬けとちりめんじゃこ、炒り卵をご飯に混ぜ込みました。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
ちりめんじゃこ…広島県産
卵…栃木県産
こんにゃく…群馬県産
人参…千葉県産
ごぼう…青森県産
大根…神奈川県産
さつまいも…茨城県産
ねぎ…新潟県産
りんご…山形県産

11月29日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆スパゲッティーナポリタン
☆コロコロサラダ
☆スイートポテト
☆牛乳

 今日のスイートポテトは、バターや牛乳、生クリームをたっぷりと使い、やわらかくてしっとりとした食感に仕上げました。

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
ウインナー…茨城・千葉・群馬県産(豚肉)
卵…栃木県産
玉ねぎ…北海道産
人参…千葉県産
ピーマン…茨城県産
きゅうり…宮崎県産
さつまいも…千葉県産

11月26日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆油麩丼
☆おくずかけ
☆果物(りんご)
☆牛乳

 今日は、郷土料理宮城県編です。油麩とは、小麦粉由来のたんぱく質であるグルテンを棒状にして、油で揚げたものです。今日は油麩を卵でとじ、ご飯にのせました。
 おくずかけは、宮城県の特産品である野菜や豆腐、油揚げ、豆麩、温麺などが入った汁にくず粉でとろみをつけた料理です。

【食材の産地】
卵…栃木県
こんにゃく…群馬県産
油揚げ…愛知・佐賀県産(大豆)
油麩…宮城県産
玉ねぎ…北海道産
人参…千葉県産
ねぎ…青森県産
ごぼう…青森県産
里芋…埼玉県産
さやいんげん…千葉県産
りんご…長野県産

11月25日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆きのこピラフ
☆チキンスープ
☆みかん(早香)
☆牛乳

 きのこ類や昆布などには「グルタミン酸」が、かつお節や魚、肉類などには「イノシン酸」といううま味成分が多く含まれています。このグルタミン酸とイノシン酸を組み合わせると、うま味の相乗効果でより美味しく仕上がります。今日のピラフには、グルタミン酸が豊富なエリンギ、しめじ、えのきとイノシン酸が豊富なベーコンが入っています。

【食材の産地】
ベーコン…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
鶏肉…山梨県産
鶏がら…山梨県産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…北海道産
エリンギ…長野県産
えのき…長野県産
しめじ…長野県産
パセリ…長野県産
セロリ…静岡県産
じゃがいも…北海道産
キャベツ…愛知県産
みかん…熊本県産

11月24日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ご飯
☆鮭のもみじ焼き
☆塩昆布和え
☆かき玉みそ汁
☆牛乳

 11月24日は、「和食の日」です。和食の基本といわれる「一汁三菜」とは、日本の主食であるご飯に汁物、3つのおかずを組み合わせた献立です。先週、お子様に和食についてのリーフレットを配布しましたので、よろしければご家庭でお子様と一緒にご覧ください。

【食材の産地】
鮭…北海道産
卵…栃木県産
木綿豆腐…栃木県・カナダ産(大豆)
人参…千葉県産
キャベツ…愛知県産
きゅうり…千葉県産
ねぎ…秋田県産
小松菜…茨城県産

11月22日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ご飯
☆花シュウマイ
☆中華風キャベツ
☆大根とにらのスープ
☆牛乳

 通常のシュウマイは、シュウマイの皮で具を包みますが、今日の給食ではシュウマイの皮を細切りにして肉団子にまぶしつけ、花に見立てた花シュウマイを作りました。

【食材の産地】
豚ひき肉…岩手県産
鶏ひき肉・鶏肉…山梨県産
鶏がら…鳥取県産
ちりめんじゃこ…広島県産
しょうが…高知県産
玉ねぎ…北海道産
キャベツ…愛知県産
にんにく…青森県産
人参…北海道産
大根…千葉県産
にら…高知県産

11月19日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆冬野菜の混ぜご飯
☆きりたんぽ汁
☆なんばこ
☆牛乳

 なんばこは秋田県の米菓子で、米を粉にした上新粉を揚げて作ります。変わった名前ですが、お菓子の形が南蛮(唐辛子)に似ていることから、「なんばん」に「こ」をつけて「なんばんこ」となったそうです。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
鶏がら…山梨県産
油揚げ…愛知・佐賀県産
卵…栃木県産
ちりめんじゃこ…広島県産
こんにゃく…群馬県産
大根…千葉県産
ごぼう…青森県産
人参…北海道産
白菜…茨城県産
ねぎ…埼玉県産
小松菜…茨城県産

11月18日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆麻婆焼きそば
☆カクテキ
☆果物(りんご)
☆牛乳

 麻婆豆腐は中国の四川料理の一つで、豆腐やひき肉を使い、豆板醤などで辛味をつけた料理です。今日は、蒸し中華麺と組み合わせ、麻婆焼きそばにしました。

【食材の産地】
豚ひき肉…岩手県産
木綿豆腐…愛知・佐賀県産(大豆)
しょうが…高知県産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
ねぎ…埼玉県産
にら…茨城県産
大根…千葉県産
きゅうり…埼玉県産
りんご…青森県産

11月17日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆ご飯
☆はたはたの甘露煮
☆辛子和え
☆治部煮
☆牛乳

 今日は、郷土料理石川県編です。目黒区と石川県金沢市は、友好都市協定を結んでいます。治部煮は加賀料理の一つで、江戸時代より親しまれている郷土料理です。鴨肉、すだれ麩、野菜などを甘辛く煮込んだ汁で、わさびが添えられているのが特徴です。今日は、鶏肉を使用して作りました。

【食材の産地】
はたはた…石川県産
鶏肉…山梨県産
たけのこ…福岡・熊本県産
もやし…神奈川県産
人参…千葉県産
かぶ…埼玉県産
里芋…埼玉県産
ほうれん草…千葉県産
小松菜…茨城県産

11月16日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆明日葉パン
☆豆腐のナゲット
☆コーンポテト
☆切干大根のソテー
☆牛乳

 明日葉とは成長力の強い植物で、「今日、葉を摘んでも明日にはもう新しい葉が出ている」ということからこの名前が付いたとされています。ビタミン類やカロテン、カリウム、鉄分などが豊富に含まれており、青汁の原料にも使われています。

【食材の産地】
ベーコン…茨城・群馬・千葉県産
絞り豆腐…佐賀・新潟県産(大豆)
卵…栃木県産
切干大根…宮崎県産
しょうが…高知県産
玉ねぎ…北海道産
人参…千葉県産
ねぎ…埼玉県産
長いも…青森県産
じゃがいも…北海道産
小松菜…茨城県産

11月15日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆里芋とひき肉のご飯
☆けんちん汁
☆果物(柿)
☆牛乳

 里芋は、8〜12月頃が旬の食材です。今日は、里芋や鶏ひき肉、人参、油揚げを甘辛く煮て、ご飯と混ぜました。

【食材の産地】
鶏ひき肉…山梨県産
鶏肉…山梨県産
こんにゃく…群馬県産
小松菜…茨城県産
油揚げ…栃木県・カナダ産(大豆)
木綿豆腐…栃木県・カナダ産(大豆)
里芋…埼玉県産
人参…千葉県産
さやいんげん…長崎県産
玉ねぎ…北海道産
ごぼう…青森県産
大根…千葉県産
じゃがいも…北海道産
ねぎ…埼玉県産
柿…奈良県産

11月12日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆チリドッグ
☆パスタ入り野菜スープ
☆りんご(サンふじ)
☆牛乳

 チリドッグは、コッペパンに焼いたウインナーとチリソースをはさみ、上からチーズをのせてオーブンで焼きました。チリソースは、豚ひき肉や大豆、玉ねぎをケチャップなどで煮込み、仕上げにチリパウダーとタバスコを加えました。

【食材の産地】
豚ひき肉…岩手県産
鶏がら…鳥取県産
豚骨…岩手県産
ウインナー…千葉・群馬県産(豚肉)
ベーコン…茨城・千葉・群馬県産(豚肉)
にんにく…青森県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
セロリ…長野県産
じゃがいも…北海道産
キャベツ…愛知県産
パセリ…長野県産
りんご…長野県産

11月10日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆カレーうどん
☆のり塩ビーンズポテト
☆みかん
☆牛乳

 今日のうどんは、かつお節からとった出汁に醤油やカレー粉で味付けをしています。カレー粉は、香り・色・辛みのあるスパイスやハーブなどを約20〜30種類ミックスしたものです。スパイスは、発汗作用で新陳代謝を高めて食欲を増進してくれます。

【食材の産地】
豚肉…岩手県産
油揚げ…愛知・佐賀県産
大豆…北海道産
しょうが…高知県産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
ねぎ…青森県産
じゃがいも…北海道産
小松菜…茨城県産
みかん…愛媛県産

11月9日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆パエリア
☆スペインオムレツ
☆ジュリエンヌスープ
☆牛乳

 パエリアは、スペインでよく作られている、魚介や野菜がたくさん入ったお米料理です。「パエジャーラ」と呼ばれる鍋を使って料理をするので、「パエリア」というそうです。本来は「サフラン」という香辛料を使いますが、給食では「ターメリック」で黄色く色付けをしました。本日より、北海道産「ななつぼし」の新米となりました

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
鶏がら…山梨県産
ボンレスハム…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
いか…ペルー産
えび…マレーシア産
卵…栃木県産
にんにく…青森県産
玉ねぎ…北海道産
ピーマン…茨城県産
赤ピーマン…高知県産
人参…北海道産
じゃがいも…北海道産
パセリ…長野県産
キャベツ…千葉県産

11月8日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆五穀ご飯
☆いかのかりん揚げ
☆和風サラダ
☆みそ汁
☆牛乳

 11月8日は、「いい歯の日」です。よく噛んで食べることは、健康な歯を保つことに繋がります。今日の献立は、噛み応えのあるイカや根菜、ごまなどを取り入れました。

【食材の産地】
もち米…新潟県産
きび…北海道産
黒米…千葉県産
いか…青森県産
油揚げ…愛知・佐賀県産(大豆)
わかめ…韓国産
しょうが…高知県産
キャベツ…愛知県産
人参…北海道産
きゅうり…千葉県産
大根…千葉県産
玉ねぎ…北海道産
じゃがいも…北海道産
小松菜…茨城県産

11月5日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆フレンチトースト
☆冬野菜とひよこ豆のポトフ
☆パリパリサラダ
☆牛乳

 ひよこ豆は、形がひよこの頭に似ていることからこのように呼ばれています。食感が栗に似ていることから「栗豆」とも呼ばれており、独特のホクホク感があります。今日は、冬野菜の白菜やかぶとひよこ豆がたっぷりと入ったポトフを作りました。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
鶏がら…宮崎県産
豚骨…岩手県産
ベーコン…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
ウインナー…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
卵…栃木県産
ひよこ豆…アメリカ産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
セロリ…長野県産
じゃがいも…北海道産
白菜…長野県産
かぶ…埼玉県産
キャベツ…群馬県産
きゅうり…埼玉県産

11月4日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆かてめし
☆ゼリーフライ
☆もやしの甘酢和え
☆すまし汁
☆牛乳

 かてめしとゼリーフライは、埼玉県の郷土料理です。かてめしは、お米に他の穀物や野菜、海藻などを混ぜて炊いたご飯です。かてには「混ぜる」という意味があり、お米が貴重だった時代にお米の量を増やすために具を混ぜていたことが名前の由来だとされています。

【食材の産地】
おから…佐賀・新潟県産(大豆)
白いんげん豆…北海道産
油揚げ…栃木県・カナダ産(大豆)
木綿豆腐…栃木県・カナダ産(大豆)
卵…栃木県産
わかめ…韓国産
たけのこ…福岡・熊本県産
人参…北海道産
ごぼう…青森県産
いんげん…山形県産
じゃがいも…北海道産
玉ねぎ…北海道産
もやし…神奈川県産
きゅうり…埼玉県
小松菜…茨城県産

11月2日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆わかめご飯
☆さばの甘酢焼き
☆ごま和え
☆沢煮椀
☆牛乳

 沢煮椀とは、「せん切りに切った野菜と豚の脂が入った具沢山の汁」のことをいいます。昔は、多いことを「沢」といったことからこの名前が付いたとされています。

【食材の産地】
さば…長崎県産
豚肉…鹿児島県産
たけのこ…福岡・熊本県産
キャベツ…茨城県産
白菜…長野県産
人参…北海道産
ごぼう…青森県産
三つ葉…埼玉県産

11月1日の献立と食材の産地について

画像1 画像1
【献立】
☆オムライス
☆かぶときゅうりのサラダ
☆牛乳

 かぶには、ビタミンCやカリウム、食物繊維、デンプンを分解する消化酵素のジアスターゼなどが含まれています。給食では難しいですが、ジアスターゼは生で食べると効率良く摂取することができます。葉には、βカロテンやビタミンC、カルシウムなどが多く含まれています。今日は、かぶと葉の両方が入ったサラダを作りました。

【食材の産地】
鶏肉…山梨県産
ベーコン…茨城・群馬・千葉県産(豚肉)
卵…栃木県産
マッシュルーム水煮…岡山県産
グリンピース…アメリカ産
玉ねぎ…北海道産
人参…北海道産
にんにく…青森県産
セロリ…長野県産
かぶ…埼玉県産
きゅうり…埼玉県産
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

授業改善プラン

学校評価

PTA配布文書

新年度入学者向け文書