学校日記をご覧いただき ありがとうございます

教育相談部会

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週木曜日2時間目は、校内の教育相談連絡会です。各学年の担当と、養護教諭、スクールカウンセラー、校長がメンバーです。教育相談担当主任を中心に、気になる生徒一人一人について、1週間のようすを情報交換し、支援の手立てを検討しています。写真1枚目は会議のようすです。

写真2枚目は、昼休みスクールカウンセラー面接の順番を待つ生徒です。1年2組まで回ってきています。今はまだ悩み相談、学習相談の前に、ます色々な相談相手になって下さる存在が先生たち以外にもあるということの紹介です。

●木曜日1時間目には、生徒指導部会も実施しています。学校生活について、校外生活について、区内のようすについて、SNS関連の状況について、こちらも毎週1回実施しています。今のところ本校では大きな問題は起きていませんが、生徒たちの健全な生活のため、いじめ防止について、生徒会を中心とした主体的な活動について、安全指導について、生活指導主任を中心に、よりよい指導方法を検討しています。

6月、もう晦日(6月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お正月から数えると、ちょうど1年の半分過ぎたことになります。速いものです。

●学校では4月からの学校年度で3ヶ月が過ぎ、大きな行事も無事に終わりました。昨日は、校内研修会の御報告をいたしましたが、裏番組の「図書館自習教室」も順調に動いています。写真1枚目は、早めに集まった1年生のようすです。サッカー部でしょうか。ボランティアのお母様方、毎回応援有難うございます。

●「図書館自習教室」は、職員会議や校内研修のある水曜日、1時間の待ち時間を活用して図書館で自学自習するシステムです。区内の教育会研修会などで、全教職員が出張する際は見守りができませんので、その際は部活動のある生徒は一旦下校して、再登校してもらっています。

●写真2枚目は、拡大版カラーコピー機導入の御報告です。昨日入りました。さっそく、最近の運動会ポスターを拡大してみました。授業でも、行事でも大活躍してくれそうです。

●3枚目は、1年生廊下のようすです。八ヶ岳のオリエンテーリング人文字を紹介しています。コンテストだそうです。どの班も、自信作なのでしょう。笑顔も見えます。

校内研修会 電子黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子黒板の有効活用について、研修しました。2年間使ってきた先生、1年間の先生、今年初めての先生とまちまちですが、どのレベルにとっても大変ためになる研修でした。本校の先生が「巧みの技」を披露する場面もあり、参加型の研修会でした。研修終了後も、数学室から離れようとせず、活用方法を共有し合いました。

昨年の、「電子黒板大変だな、不安だな」のムードは払拭され、「電子黒板を活用すると指導の幅が広がるな」、「生徒の喜ぶ顔が楽しみだな」に変わってきているようです。

7月9日、新入生説明会でも電子黒板活用します。


昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの雨上がり、伸び伸びと校庭でバレーボールに熱中している姿もたくさんありました。いい汗をかいて楽しそうです。

図書館も、教室も、廊下のベンチも大賑わいです。

ですので、安心して下さい。「昼英語で息が詰まるのではないでしょうか」と心配の声もありましたが、昼英語は毎日必修ではありませんので。先生は毎日ですが、生徒は時々参加です。

昼休み(6月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、イングリッシュストリートが大賑わいでした。昨日は1年生がメインでしたが、今日は3年生も増えていました。

あまりにも混雑するので、少し場所を広げて、3箇所で英語道場オープンです。

卒業生の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、野球部OBの姿を発見。5人の高校1年生は、テスト期間中とのことでしたが、時間をやりくりして、母校の応援にかけつけてくれたようです。

一人の生徒は、高校のPRポスターに抜擢されていました。文武両道、さわやかな笑顔の似合う素敵な高校生として、学校の看板、理想とする生徒像と一致したのでしょう。大鳥の一期生頑張っています。

よろこんで職員室に戻ると、四中の卒業生の活躍のニュースも飛び込んできました。ボート部で活躍しているようです。関東高校大会で優勝。次は日本一を目指しているとのこと。こちらも文武両道で頑張っていて、頼もしい限りです。

放課後の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後も活発です。

大鳥イングリッシュストリート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のイングリッシュストリート(「昼休み英語道場」)は、1年生で溢れています。いつもの体育館渡り廊下ストリートから職員室前までストリートが伸び、人が溢れています。みんな夢中になって教科書を暗唱しています。

行列が伸びているということは、これもまたBEYONDが増えたということでしょう。着々とBEYOND増加中です。

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年アンケートで人気だった給食のようすも覗いてみました。今日は海鮮焼きそばです。おかわりの行列ができています。

お昼の放送も人気でした。ヒット曲が流れるからでしょうか。今日は、リクエスト特集でしょうか。ファンキーモンキーの曲だそうです。

1年生英語授業(6月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●1年生アンケートの集計をしています。「大鳥中、期待以上(BEYOND)だったことは?」の問いに、「授業が分かりやすい、授業が楽しい、電子黒板はいい、先生方が優しい、英語が楽しい」と、回答がたくさんありました。

●なので、今朝はさっそく、英語の授業を覗いてみました。なるほどです。楽しい活動がバージョンアップしていました。リズムで単語練習など、ノリノリです。楽しい雰囲気の中、伸び伸びと発音ができるようです。

●もちろん、英語以外の授業も「楽しく、分かりやすく、興味深い」授業が並びそうです。順次、ご紹介して参ります。

●その他の期待以上(BEYOND)は、「行事、運動会、部活動、先輩、仲がいい、楽しい、いじめ少ない、給食がおいしい、あいさつがいい、校舎がきれい、プール、土曜補習」とあります。「全部」という答えもありました。「やったあ!」、ガッツポーズです。

第三者評価、1年生アンケート(6月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
●今日は、第三者評価の1日目、評価委員の先生お二人にお越しいただき、一日中学校のようすをご覧いただき、専門的なお立場からご指導いただきました。

3年前にご指導いただいた評価委員の先生方でしたので、今日の学校訪問を楽しみにしていただいたようです。まずは、昨年1年間の学校立ち上げのようす、今年のようすをご報告した後、授業参観もしていただきました。講評として、「明るい学校、統合新校づくりを楽しんでいる学校、生徒も先生も伸びている学校」「閉校、開校、この大変な仕事の中、よくここまで進んできましたね」と褒めていただきました。

さらには、「2年目として、勢いのいい離陸から水平飛行へとシフトチェンジする時期。ここが非常に難しい時期ですので、戦略を立てて、持続可能な発展につなげていけるよう、頑張って下さい」と、激励していただきました。

●今日は、1年生に入学以来3ヶ月間の感想を聞いてみました。1年生全員からアンケートの回答が届きましたが、かなり大鳥中気に入ってくれているようです。授業が楽しい、英語が楽しい、先生が優しい、先輩が優しい、部活が本格的と、高評価が並びます。良かった良かった、ひと安心です。集計したものは、「大鳥中の魅力特集」として、7月9日学校説明会にてPRさせて下さい。

第1回進路説明会(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回進路説明会には、保護者の皆様にもご参加いただき、親子で一緒に「いよいよモード」に入っていただきました。あっという間に3年生3ヶ月が過ぎましたので、のんびりはしていられません。この夏が勝負です。生徒諸君はいつも以上に、進路指導主任の説明を真剣に聞いていました。

親御さんからは、今日の説明会とても分かりやすかったというお声をいただきました。次の保護者会でも進路のお話をしてほしいというご希望もありました。

さて、今日の説明会資料には、PTA学年委員さんのご協力により、先輩たちの「生の声」特集を作っていただきました。大変な作業にもかかわらず、2年生にも配布できるよう大量に作っていただきました。非常に貴重な資料です。有難うございました。


校内研修会(特別支援教室)

画像1 画像1
6月22日、講師に目黒区教育委員会統括指導主事の先生と、特別支援教育担当係長をお招きして、目黒区が東京都から指定された「特別支援教室モデル事業」について、特別支援教育の視点を生かした学級経営について、研修を受けました。

○特別支援教室とは、これまで、7中のつばさ学級に通級して特別な支援を受けていた生徒たちが、今年の10月からは、7中に行くのではなく、大鳥中の特別支援教室において、7中の巡回指導の先生から指導を受けるシステムです。生徒が動くやり方から、先生が動くやり方に変わるわけです。あるデーターによりますと学級に約6.5%在籍すると言われている発達障害の生徒たちにとって、より支援を受けやすいシステムに変わりそうです。そのことをねらいとしています。

○特別支援教育の視点を生かした学級経営、生徒理解については、まず困っている生徒に対して、どういうことで困っているのか理解を深めることが大事です。めがねの例えがとても分かりやすかったのですが、人それぞれ合うめがねが違うのと同様に、特別の支援についても、人それぞれに支援のニーズが違うからです。

○共通して言える支援としては、座席に配慮すること、視覚で分かりやすく示すこと、授業のねらいを示すこと、1時間の流れを示すこと、見通しをもたせること、プライドに配慮すること、などがあります。同時に、
(1)授業規律を明確に示す。
(2)学級の関わりを深める工夫をする。
(3)周りにいる生徒を巻き込む工夫をする。
(4)「学び合い」の場面を設定する。
(5)一斉学習とグループ学習(ペア学習)など、学習形態の工夫をする。
(6)受身の授業から主体的・能動的な授業へ。

など、示唆に富むご指導をいただきました。どの授業にとっても大切な視点です。授業改善に活かします。

特別支援教室についてのお問い合わせは、担任までお申し出下さい。

2年理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、化学の実験に取り組んでいました。

統合の際のリノベーション工事で、理科室を2カ所作っていただきましたので、実験は生物と化学に分けて使えます。生徒達は実験が大好きです。座学だけでは退屈しますが、アクティブラーニングは生徒主体だから興味が湧くのでしょう。

教室のやりくりを苦労せず実験ができる環境は、とても恵まれています。

梅雨まっただ中(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うっとうしい季節になりました。そんな中、ひと雨ごとに紫色を深めるアジサイの花が目を楽しませてくれます。

校舎内でも、生徒達が少しでもさわやかな気分になれるよう、アジサイが応援してくれています。玄関のアジサイは、図書ボランティアさん方の作品です。校長室前には校庭のアジサイを生けていただいてます。

エコ活動の準備も進んでいます。ベランダのゴーヤのタネが育ってきました。

職場体験お礼(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3日間お世話になりました。今日はお礼のお手紙を各事業所に持参しました。

目黒郵便局では5人もお世話になりました。生徒が書いた「かもメール」が入り口に飾ってありました。生徒達もニッコニコ、嬉しそうでした。

3日間だけでしたが、仕事現場のようすを垣間見ることができ、社会の一部とつながったような、ちょっと大人になったような実感ももつことができたからでしょう。

この度の学びは、7月9日授業参観日に発表いたします。

地域教育懇談会報告(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度第1回地域教育懇談会がありました。夜の会合にもかかわらず、多くの方にお集まりいただきました。まずは、皆様方の熱い思いに感謝した次第です。

ポスターと写真は昨年のものです。

昨年は「わっくわっくの会」という名称でしたが、今年はどうするかということで、まずは名称から話し合いました。色々な楽しい名称が並ぶ中、最終的には「大鳥ほっと2四住志」になりました。大鳥中学校区の四つの住区がしっかりと繋がり、HOT暖かくて、ほっと安心できる共育の輪という素晴らしい意味合いです。凛々しくてチャーミングで、さすがにセンスのいいネーミングです。

今年の活動については、昨年同様に「つなフェスタ」と講演会を企画して下さっています。「つなフェスタ」は今年も10月1日です。土曜日ですが、昨年同様に、地域のつながりが深まる楽しいフェスタになるよう、多くの方のご参加をお待ちしております。ご予定をお願いいたします。

八ヶ岳自然宿泊体験教室の思い出 6

思い出6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳自然宿泊体験教室の思い出 5

思い出5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳自然宿泊体験教室の思い出 4

思い出4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

放射線量測定結果

学校だより

授業改善プラン

学校評価

PTA配布文書