学校日記をご覧いただき ありがとうございます

目黒区青少年社会貢献表彰式(1月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日日曜日、目黒区青少年社会貢献表彰式がありました。田道住区から推薦を受けて大鳥中学校ダンス部が表彰され、青木区長様より表彰状を手渡されました。日頃の活動を評価していただき、このような機会をいただいたことに感謝いたします。また、代表者の言葉を述べる機会もいただき、英語スピーチも加えさせてもらいました。心に残る表彰式になりました。

道徳研究授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつわりのバイオリンは、非常によくできた作品です。鴨井先生の作品には、感動的な作品がたくさんありますが、中でも秀逸です。読むだけでも十分道徳になる作品です。人間の弱さを出しながらも、よりよく生きることについて考えさせるきっかけを残して、終わっています。読者がどう考えるかに委ねられています。

ずっと、全国的に評判を呼んでいる作品です。

協議会では、さらによい授業にするにはというねらいで、小中両方の先生から指導の方法について意見をいただきました。

講師の牛島正廣先生からは、授業の3要素である「ねらい、資料、語り合い」について、また社会人基礎力育成における学校の役割、教師の役割についてご指導をいただきました。

道徳研究授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、目黒区の道徳推進教育の研究授業でした。鴨井主幹が、自作資料「いつわりのバイオリン」をもとに、3年4組で授業をしました。考える道徳、意見を出し合う道徳を目指し、たくさんの考え・意見を出し合いました。

区内から、大勢の先生方が参観に見えました。

協議会では、前東山中学校長牛島正廣校長先生からご指導をいただきました。

●ちょっと自慢になりましたが、大鳥中の統合がスムーズにいったのは、道徳教育を大事に進めてきたから、その結果、上手にとけ合うことができたし、仲良くし合うことができたのです。道徳教育は大事ですよ、と自信をもってご挨拶することができました。

今日の元気度(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が今日から復活しましたので、全学年揃いました。写真は2年生で一番元気なクラスのようすです。

2年生1クラスは、出席停止期間の生徒もまだ多くいて、その分だけ欠席が多くありますが、登校している生徒はみな元気です。そんなわけで、今日は2年生も6時間目まで平常授業を実施し、不要不急の放課後の活動だけを中止とします。土日の活動も大会以外は自粛とします。

●2年生の掲示版、また新たなテーマが並びました。今年の目標「漢字ひと文字」です。一番人気は「笑」でした。各クラス3人位が選んでいます。いよいよ4月からの受験生、笑いで乗り越えたいという思いでしょうか。


今日の元気度(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の発熱、インフル欠席の生徒は、若干減りました。
当たり前のことですが、登校している生徒はみな元気です。

昼休みは、校庭で元気に遊んでいます。イングリッシュストリートで頑張っている1年生もいました。

3年生女子体育はサッカーをやっています。先月のハンドボールから、今月はサッカーになりました。どちらもかなりの運動量です。毎時間、長距離走をこなした上での競技ですが、スタミナがあります。大鳥なでしこチーム、インフルに負けない体力をつけています。

風邪の状況(1月18日)

画像1 画像1
今朝の状況です。1年生、3年生ともに、発熱・インフルエンザ欠席の数は、昨日と変化はありませんでした。クラスで1人〜4人の欠席です。

校内検討委員会では、特に広がりはないようですので、時間措置や学級閉鎖措置は必要なしと判断しました。

1時間目、クラスのようすを観察しました。写真は3年生のようすです。この写真のように、1年も3年も、全クラスともにもくもくと学習に励んでいました。特に3年生は真剣そのものでした。そんなわけで、大事な大事な1時間、1時間ですので、特に授業カットはしないことにしました。どうぞ、ご理解下さい。

阪神大震災から22年

1月17日は忘れてはならない日です。

私にも忘れられない記憶があります。震災から数日後に神戸から転校してきた被災生徒の担任となったのです。クラス全体で、そのS君の辛い気持ちに寄り添った経験があります。しかし、半年位は発話もなく、表情もなく、どう接したらいいのか分からず、ずいぶん悩みました。そして、半年位たったある日、何かの拍子にニコッと子どもらしく笑った時、みんなでホッとしたことを今でも思い出します。

口がきけなくなる位のショックを受けた大震災、経験しなければ分からないショックでしょう。暫くたってから、ガラスの破片が凄かったこと、暗い中での避難が大変だったこと、寒かったことなど聞きました。教訓を受け、クラス全体で、学校全体で、「灯り、防寒、枕元に靴」を意識するようにしました。

あれから22年、その後に3・11、そして4・14。地震大国日本だから仕方のないことかもしれませんが、災害は忘れた頃に着実にやってきています。3つの大地震の教訓を学んだ者として、語り伝えていかなければならないと痛感しています。

今年は、学校でもヘルメットを整備していただき、毎月の避難訓練はヘルメット着用しています。登校時・下校時、ご家庭での防災に関しても生徒達の意識を高めているところです。来年度は、地域の総合防災訓練を実施します。災害はなくすことはできないけれど、被害を減らすことはできる。みんなで意識しましょう。宜しくお願いいたします。


画像1 画像1

2年生廊下の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の廊下には、勢いのあるお習字と英語の絵馬がずらりと並んでいます。

今年の目標になるのでしょうか。お習字では「文化」が、絵馬では、「勉強、部活頑張りたい」という希望が多く並んでいます。

もともと元気はつらつ、元気いっぱいな2年生です。体調が回復したら、来週の26日鎌倉校外学習に向けて頑張ることでしょう。

2年生インフルの状況(1月17日)

画像1 画像1
2年生のインフルエンザ欠席は残念ながら増え続けています。昨日1名が今日は11名に、発熱での欠席を加えると21名になりました。

クラスによっては9名にのぼる学級もあります。何とか広がりを防がなければなりません。校医先生、教育委員会と相談しまして、感染防止、健康保持を第一と考え、2年生は学年閉鎖の措置を取ることとしました。本日は、給食後下校、明日と明後日2日間学年閉鎖とします。(なお、本日急な下校で困る生徒に関しては、図書館で待機とします。)

●幸い1年生、3年生には広がっていませんし、2年生も登校している生徒はとても元気です。ですが、大事をとって、1・3年生も放課後の活動は中止または延期としました。

●I wish this year bring you a good health and happy days. 
新年のあいさつで、第一に希望したのですが、インフルの猛威には太刀打ちできませんでした。残念。




選挙ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
総合庁舎ロビーにポスターが展示されていました。本校からは、1年生Kさんと、3年生Hさんの作品2点が選ばれていました。どちらも、選挙の大切さを考えさせてくれる作品です。

風邪の状況(1月16日)

1週間が始まりました。

先週末は、あまり風邪も流行っておらず、良かった良かったという報告をいたしましたが、残念ながら今週は2年生に風邪の欠席が増えてきました。

学級閉鎖にする程の人数ではありませんが、早めの予防が大事ですので、今日は専門委員会、部活動、放課後の活動を中止にし、全校生徒6時間目終了後は早めの下校としました。

お手紙を配りましたのでご覧下さい。
画像1 画像1

3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
受験生のようすですが、幸いなことに風邪もはやってなく、元気に、なおかつ平常心で頑張っています。もう一つ幸いなことに、表情に暗さがなく、楽しい会話が交わされていて何よりです。受験生も「笑顔の楽校」です。

●放課後のようすをご紹介します。写真は面接練習で頑張っている生徒、私立願書提出の諸注意と説明を受けている生徒、もくもくと掃除にいそしむ生徒の3枚です。

平常心で、明るく楽しく学校生活を過ごしているのは、友達関係や先生と生徒との関係が良好だからかなと思います。好きなことばは、「受験は団体戦」と答える生徒も結構います。担任の先生が一人ひとりを大切に見守り応援して下さっている、という感謝を述べる生徒もたくさんいます。みんなで気持ちをひとつに一緒に乗り越えていて、いいです。何よりです。今日も、こころがあったかくなりました。

わかたけ研究授業(1月13日)

画像1 画像1
今日は、国語の研究授業でした。谷川俊太郎の人気絵本「もこもこ」を勉強しました。冬休み後でまだ本調子ではないようですが、絵本のきれいな色彩や、擬音語、もこもこ、にょきにょき、ぱくっ、シーンという表現が響いていたようです。

絵本の前半の内容は、わかたけ学級が伸び伸び、すくすく成長するようすと重なり、また、冬から春に向かうシーズンとも重なり、いい教材を選んでいました。


英語研究授業2  都学力調査結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区内から大勢の先生のご参加がありました。

研究協議会では、先生と生徒との関係、先生とALTとの関係が非常にいいという評価をいただきました。フォニックスやジェスチャー英語、ペア活動、暗唱など、定着していて、生徒たちが自信をもっているようすが伝わりました。現在形、 canの文、進行形、過去形、平常分、疑問文、否定文などがきちんと定着しているという評価もいただきました。

大学の先生からも、帯活動や電子黒板の活用など、評価されました。次の目標は、基本形が定着した後の応用編です。生活の中でいかに英語を使うか、使えるようになるか、その段階に達してきているようです。

必然性のある場面選びも大事になります。「とっさの英語」「知ってることを総動員した英語」等、取り入れていきたいと、目黒区全体で意識を高めました。

●昨年7月の東京都学力調査で、目黒区の2年生英語の得点は、それぞれの観点で、東京都の平均を6点から10点上回っていました。すごいことです。

日頃より、区教育委員会が英語教育に力を入れて下さっている結果ですし、教育会英語部会が研究授業を多く実施し、活発に活動している結果でもあります。毎回大学の先生にお越しいただき、専門性の高い理論と実践のご指導をいただいている効果でもあります。

この結果に自信をもって、さらに実践的な「使える英語」「おもてなし英語」も目指していきたいものです。

英語研究授業(1月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語研究授業をしました。

中西先生が昨年夏のオーストラリア研修で最上位の成績を修めたこともあり、是非、習得した指導方法を目黒区全体に広めてほしいと考え、授業公開を計画しました。

冬休み直後の日程でしたが、生徒頑張りました。盛りだくさんのメニューを意欲的にこなしていました。


新年、初日のようす(1月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みな元気に登校しました。3年生も多少勉強疲れが見えますが、全体的に明るく元気、笑顔で挨拶を交わしていました。欠席も少なく、安心しました。

今日は初日ですので、3年生の授業風景を撮影したかったところですが、受験生の集中しているところはさすがに気が引けました。今日は給食準備のようすをお伝えします。

●全校朝礼では、新年のご挨拶と、年末年始にかけて色々な方とお会いした際いただいた、「大鳥中、いいよ」「大鳥中、ピカッと輝いているね」「統合は成功でしたね」「生徒諸君、伸び伸びとしていていいですね」というお褒めのことばを紹介しました。生徒もにこっと喜んでいました。

思い起こせば、私の三中教師時代は、「やればできる三中生」という校長先生からのお褒めのことばを初めていただき、大喜びし、さらに褒められるようにと奮起していましたが、大鳥中は今、その上のお褒めをいただいているような気がします。生徒諸君が、私達大人の期待以上に頑張っている状態は、格別の喜びです。

学校全体の目標としては、昨年と同様ですが、「DON’T から DOへ、そして GOOD JOB! の多い学校にしましょう」という話をしました。あれもダメ、これもダメではなく、それいいね、よく頑張ったね、素晴らしいね、SPLENDID、にしたいものです。PBS、善い行いを奨励しながら善い行いだらけにする作戦、今年も頑張ります。

同時に、1年男子の人権作文を紹介し、自分に自信をつけて、自分の良いところを伸ばそう、誰かきっと見ていてくれるはず、気の合う友達がみつかるはず、という元気のでる応援のプラス思考を紹介しました。学校全体でも、楽しい活動、やりがいのある活動、自信のつく活動を増やしていって、いじめなんかやってられない、という雰囲気を創りたいという気持ちも伝えました。

久しぶりの朝礼だったため、ちょっと欲張りましたが、しっかり聞いてくれていたので、安心しました。ただ、自分としては、欲張りすぎを反省しました。次回は、3分の1を目指します。

年頭に当たり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年はどんな年になるでしょうか?
大鳥中3年目にして酉年とは、何と運がいいのでしょう。大鳥の年、ひよこから、小鳥に、そして大鳥に、ホップ、ステップ、ジャンプ、そしてフライ、、、といきたいものです。
昨年は、どの学年も、精一杯頑張った年でした。第三者評価、学校評価、学校監査の際、その都度ご報告しましたとおりです。「順調!ビヨンド!」のお墨付きをいただいております。
そのエビデンスとして、最終日22日恒例の表彰式では、生徒諸君の各分野での飛躍がはなばなしく、それはそれはたくさんの表彰となりました。あまりの多さに、1年生は相当驚いていました。英検、数検、税の作文、選挙ポスター、バドミントン、陸上、、、等々でした。ビヨンドの大鳥ですもの、今年も楽しみです。

私自身の今年の目標は、「初心を大切に、大鳥中のため、生徒のため、目黒のため、ガマダシます!」と、元旦に誓いを立てました。
ビヨンドですから、ついつい欲が出てしまい、それに追加もしました。目黒区新春のつどいの童門冬二先生のスピーチにあった「人生で一番大事なこと、恕(じょ)思いやりの心」を加えました。さらには、童門先生と同世代の熊本の母の好きなことばも加えています。「春夏秋冬、人に接する時は春のあたたかさで、仕事をする時は夏の熱さで、考える時は秋空の澄んだ気持ちで、自分をみつめる時は冬の厳しさで」、を大事にしていこうと決意を固めました。

当面の重点目標は、3年生の進路指導です。いよいよです。夏の熱さで応援しますよ。

ということを書いている途中、お客様がありました。東京消防庁出初め式に、伝統芸能「はしご乗り」を披露された小学校PTA会長さんが、そのままの衣装で年始のご挨拶に来て下さいました。はっと気づきました。江戸時代から続く共同防災の精神も大事にしなさいよという大事なことを教えていただいたようです。大鳥中、安心安全防災ももちろん大事にします。

夕日がきれいです。体育館からは、バスケットボール部のかけ声が聞こえています。陸上部も走り初めが終わったようです。2017年が元気に動き出しています。

新春のつどい

画像1 画像1
目黒区新春のつどいで、新年を祝いました。大鳥中開校時にお世話になった方々にたくさんお会でき、近況をご報告いたしました、皆さん順調な二年間を喜んで下さいました。英語で挨拶して下さる方もありました。

ゆく年

画像1 画像1
実り多き平成28年有り難うございました。写真は生徒会制作中のペットボトルキャップの校章です。ひとつひとつが大鳥を形作ってます。来年も楽しみです。どうぞ宜しくお願いいたします。

じぇじぇじぇ! 学校評価

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校評価の数字結果が出ました。通知表を見る思いで、姿勢を正して結果をいただきました。有難うございます。大満足の結果でした。

前回の学校評価自由記述に引き続き、今回の数字もかなり高得点でした。「じぇじぇじぇ」は驚いた時でしたか、喜んだ時でもいいのでしたっけ?何だか、じぇじぇじぇの心境、驚きと喜びです。いいお正月を迎えられそうです。

●数字は、保護者、生徒、地域、教職員の4者からの肯定的評価の割合と経年比較です。昨年、生徒からの評価が非常に高く、全項目が80%以上となり、この上ない喜びを感じたところでしたが、今年生徒からの評価がさらに上がっていました。生徒に比べるとやや低めでした保護者の皆様からの評価も、今年は軒並み上がりました。

●下がったのは、健康教育1項目だけでした。体力向上や健康増進についてが76%でした。これは、小学校に比べると、朝ランニングや中休みランニングがないからかもしれません。中学校はもっぱら、授業、運動会連習、部活動で体力向上に努めています。体育の授業は見学者もいず、皆頑張っています。かなりの運動量です。週3時間です。部活動は、週3〜4日、2〜3時間活動しています。土日は長時間やってます。かなりハードです。その結果、都大会出場の部が増えたり、区連体で好成績をとったり、「運動の大鳥中」と評判され始めています。

体力向上があまり高得点でないのは、運動部に入っていない生徒や運動苦手の生徒の保護者の方の印象かもしれません。この項目の生徒評価は91,8%でした。ちなみに、全国体力テストでは、大鳥中の成績が良かったので、何か特別のことをやってますかという問い合わせまであったようです。

●かなり上がった項目は教職員の対応と小中の連携、行事・部活動です。教職員の対応が10ポイント上がったのは何よりです。今年の目標「BEYOND対応」が評価されたようで嬉しいです。小中連携は、交流や出前授業が良かったのでしょう。行事や部活動も評価が上がっています。

●しかし、今回もここで慢心することなく、全項目80%以上を目指して、進んでいきます。ちょうど節目ですので、1年9ヶ月を振り返りますと、1年目は統合新校の基礎固め、2年目は骨組みづくり、という気持ちでおりましたが、何とカッコイイ屋根までかぶさり、魅力づくりもできたように思えます。感無量です。

褒められると伸びる教職員です。ますます頑張れそうです。平成29年も、学校・保護者・地域の三位一体で「チーム大鳥」はばたけたらと存じます。どうそ宜しくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

放射線量測定結果

学校だより

授業改善プラン

学校評価

PTA配布文書