学校日記をご覧いただき ありがとうございます

中学生東京駅伝 目黒区解散式

画像1 画像1
中学生東京駅伝の目黒区解散式がありました。特別賞として、過去の記録を更新した女子チーム、また、本校生徒の区間賞も表彰してもらいました。

3月3日(金)わかたけ学級:お別れ子ども会

わかたけ学級で「お別れ子ども会」がありました。3年生の卒業を歌やスライドショー、教職員や保護者の出し物でお祝いしました。卒業生の「笑顔」は、まわりのみんなを明るくしてくれました。17日の卒業式も「笑顔」でいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 晴天

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の後、輝くばかりの晴天になりました。

今朝は、3年生の進路だよりのご紹介です。昨日の結果を受けて、気落ちしている人たちに対する応援のことばがしみます。合い言葉「受験は団体戦」のとおり、最後までみんなで応援しています。

昨日は、私はじょうずに気持ちの切り替えをと応援しましたが、一晩考えました。じょうずに切り替えをとアドバイスするのは、ちょっと急ぎすぎ、余計なお節介だったかもしれません。一晩反省しました。

気持ちが沈んでいる人に、じょうずに切り替えを、はちょっと難しいかもしれません。沈み込む時間も気持ちの整理のため大事な時間ですから。なので、焦らず、十分な時間をとってもいいと思います。

沈むだけ沈んだら、後は浮かびあがるだけです。まだまだ、これからですから。

英語出前授業

下目黒小学校に英語の出前授業に行ってきました。英語科教員と3年生がミニ先生となり、小学生に英語を教えました。小学生も意欲的に取り組んでくれたので授業も盛り上がり、楽しい取り組みとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生による生徒の声〜その2〜

 【Sさん】
 大鳥中の生徒はとても明るくて、仲が良いです。一人ひとりの個性を尊重しているので、クラスによって雰囲気が違います!人数が多いので行事が盛んに行われていて、合唱祭や運動会は特に盛り上がります。そこでは、クラス一丸となるので団結力がとても深まり、今後の生活にいい影響を与えてくれると思います。先生方も生徒の意見を尊重してくれて、やさしく、おもしろく、個性的な人が多いです。いじめはないので、毎日楽しい学校生活が送れています!

 【Nさん】
 授業の様子
 大鳥中で過ごした中で、授業について何か不満に思ったことは一度もありません。当たり前のようですが、休み時間はにぎやかに友だちと話していても、授業時間になればいつでも落ち着いて過ごせるのは大きな長所だと思います。そのおかげで、授業がわからなくなることもなく、いつも落ち着いて勉強できました。

 【Mくん】
 大鳥中は部活動や学校行事が盛んで、自発的に行動できるようになる学校だと思います。生徒の雰囲気はとても良く、先輩との距離もだんだん近づいて来ると思います。学校全体が仲良く、先生とも良い距離感で生活できると思います。

 【Nくん】
 クラス一人ひとりが声を掛け合い、楽しむときは全力で楽しむ。そして、やるべきことはきちんとやりふざけすぎたときは、先生やクラスのみんなが教え合ったりして、とても良い雰囲気だと思います。僕がこの学校に来て、色々な人と関わり、人見知りがなくなった気がします。

ついに!完成しました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月から始めた「ペットボトルキャップピクチャー」がついに本日、完成しました!!記念すべき最後の1つは、生徒会長が付けました!
 200個近くのさまざまな色のペットボトルキャップが合わさって、1つのイラストとなりました。「ペットボトルキャップピクチャー」の企画は、様々な色・種類のキャップが合わさることで1つの作品になるという、まさに学校全体・学年・クラスの過ごし方と同じなのです。一人一人の個性を大切にして、みんなが力を合わせ、寄り集まりながら一つの行事を成功させていく。大鳥中学校の今の雰囲気を表現するのに、ぴったりの企画だったと思います。
 この「ペットボトルキャップピクチャー」は、3月3日(金)〜8日(水)〔午前9時〜午前3時まで(最終日は、午前12時まで)〕まで開催されている「飛翔祭展示の部」で見ることができるので、ぜひ!お越しください!!お待ちしております!!

都立校合格発表(3月2日)

学校日記を書くのに一番神経を使う日です。明暗が分かれ、悲喜こもごもの日だからです。今年もこの日がやって参りました。そして、予想どおり今年も都立校は厳しかったです。

全体では35名の合格でした。都立推薦合格18名と合わせると、53名ということになります。今日の合格は、日比谷2名、西1名、国際1名、小山台3名、三田1名、、、という具合に頑張っています。しかし、都立が第一志望の生徒が多くいましたので、悔し涙を流した一日でもありました。

そんな訳でして、老婆心ながら、悔しい思いをした人にアドバイスをします。悔し涙はめちゃくちゃ流すべきだと思います。2〜3日は落ち込んでもいいでしょう。ですが、その後は、じょうずに切り替えをして、悔しさをバネに、人生の糧にしてほしいということを願います。アドバイスになるかどうかは分かりませんが、少し私の場合をご紹介します。

●62年生きてきて思うのですが、誰にでも、何回も、悔しい時、悲しい時、イライラむしゃくしゃする時がやってきます。その度に、誰もが、何回も何かの方法でその悔しさを乗り越えなければなりません。悪い状態を引きずったままにするのは、決して良いことではないからです。ですので、こんな時こそ、自分でじょうずに切り替えることや、友達のサポート、家族のサポートが大事になってきます。悪い連鎖を断ち切るためです。

私は、甘い物を食べる、買い物をする、映画をみる、大声で歌う、歩き回る、空を見る、しゃべる、等で解決します。難しい料理を作ることもあります。また、名言などをブツブツと、となえることも効果的です。

失敗は成功のもと。Failure teaches success.
失敗は成功の母。Failure is the mother of success.   

I have not failed. I’ve just found 10,000 ways that won’t work.(エジソン) -
私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。
七転び八起き、艱難汝を玉とする、人生に無駄なことはない、、、、、等。

●ちなみに、私の母は切り替えの達人です。私達兄弟が入試に失敗する度に、「受かる人もいれば、落ちる人もいる、それが入試タイ。バッテン、その関係はずっと続くわけではない。きっと逆転があるはず。失敗を未来の糧にしなさい。冬来たりなば、春遠からじタイ、、、」と応援してくれていました。

母は戦争経験者、満州からの引き上げ者です。多少のことではビクともしませんでした。いくつも天災にみまわれ、不幸の連続だったようですが、肝がすわったのか、昨年4月の熊本地震でもビクともしませんでした。立ち直る力、レジリエンスの達人です。決して追いつけませんが、私達も、悔しさをはき出すだけ、はき出したら、その後はじょうずに立ち直りましょう。

人生至る所に青山あり、ですから。決まった学校がきっと一番の学校になりますよ。

画像1 画像1

教育会(3月1日)

画像1 画像1
目黒区教育会でした。3つの部会の研究発表の後、石原良純さんの講演会でした。

「空を見よう」というテーマで日常生活の中でふと見失いがちな点に気づかされる講演会でした。中でも、仕事を楽しもう、という姿勢には共感しました。大鳥中の考えと同じです。「楽しい楽校」。学校では特に、先生が楽しんでなければ、生徒は楽しくなれません。大人が意識して、教えることを楽しまなければ、生徒とのふれあいを楽しまなければ、生徒の成長を楽しまなければ、と思って、大鳥中は楽しい学校を目指しています。

5組・食育授業

5組・食育授業の様子です。学校栄養士に協力してもらって授業を実施しました。食の栄養バランスに気を配ることや食べ物を大切にすることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

期末考査2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
静寂の中、試験が進んでいます。2日目も真剣そのものです。

新聞編集委員会発行の学校新聞2月号「飛翔」には、各学級が今年の漢字を選んでいました。この意気込みで頑張っているようです。 

わかたけのMさんは、今年の漢字をお習字で書いてくれました。

●さて、また私ごとで恐縮ですが、2月期末考査の時期になると思い出すできごと、苦いできごとがあります。

10年程前のことですが、3年生保護者の方から期末考査の日程が良くないというクレームが東京都教育委員会まで上がったのです。なぜ、都立高校の入試日のすぐ後にあるのか。子どもはどちらを大事にしたらいいか分からず、入試に全力で臨めないという苦情でした。

都教委から区教委に問い合わせが降り、区教委から学校へ問い合わせがありました。入試も期末も、別の勉強をするわけではないので、入試を頑張れば、期末でも力は発揮できますよ。東京中どこの学校も大体この日程ですよ。と答えました。ひとまずは、収まりましたが、事前のていねいな説明不足が原因と厳しく指導されました。

私達は、そんなことに苦心している生徒がいたとは驚きでしたので、そんなに悩まずに、友達や担任に相談してくれたら良かったのに、とこちらも心を痛めた次第です。また、親御さんのクレームには驚きましたが、直接学校に言ってくれたらおおごとにならなかったのに、と残念でなりませんでした。

●その後もずっと、この日程で、どの学校も期末考査を実施しています。が、何のクレームもありません。目黒区の中学校のHPを見てもどこも同じ日程です。やれやれ。学校とご家庭との信頼関係がいかに大切かを実感し、反省したエピソードでした。

2月28日(火)5組:後期期末考査

5組は「国語」の期末考査です。グループに分かれてテストを受けています。取り組む姿勢は真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)後期期末考査1日目

本日より後期期末考査が始まりました。どの学年も真剣に取り組んでいます。3年生は、先週末に都立高校一般入試が終わったばかりで試験が続きすが、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(土)土曜補習教室

土曜補習教室、参加者は集中して学習に取り組んでいます。
来週からの後期期末考査、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生による「生徒の声」〜その1〜

【Iさん】
 私は大鳥中で過ごして、行事の雰囲気の良さが印象に残っています。特に、運動会では学年種目を通して、クラスの仲が深まり、クラスがひとつになりました。また、合唱コンクールでは朝練習、昼休みの練習、終学活後の練習など、時間を有効に活用した上で、良い合唱を作ろうと学校全体がひとつになれました。
 以上のことから、私は学校行事を通して、協調性などを学ぶことができました。

【Rくん】
 先生と生徒の関係は良い関係だと思います。部活動などで一生懸命生徒と向き合い、生徒の意見を聞いてくれる先生や、生徒の間違いを正してくれる先生もいます。私は、部活でとても辛く辞めそうになったとき、話を聞いてくれて道をそれそうになった私を正してくれた先生もいます。

【Sさん】
 大鳥中の生徒は、みんな明るくて優しくて男女の仲が良い学校です。授業と休み時間のメリハリがしっかりしているし、ありのままの自分を出すことができる学校です。前までは、ネガティブで自分の言いたいことも言えなかったけれど、今は大鳥中の雰囲気のおかげで明るくポジティブになることができました!

【Sくん】
 電子黒板を使った授業など一風変わった授業を受けることができます。入学してから、経験豊富な先生方が一人ひとりの問題に真剣に向き合ってくれるため、とても信頼を置くことができ、人を信じることを学びました。

【Yさん】
 大鳥中は本当に青春そのものを送ることができます。たくさんの面白くて明るい先生と一緒に勉強したり、仲の良い友だちと過ごす日々は本当に楽しいです。
 3年間、多くの行事を通して学ぶことがたくさんあります。運動会では、クラス全員との団結力が深まり、1つの目標に向けて努力することは本当に大切だということもわかりました。
 校内はとても綺麗で、学校生活がとても送りやすいです。3年間という短い時間を全部、楽しい思い出で飾ることができました。

生徒会の活動を報告します!

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、生徒会では「ペットボトルキャップアート」の作製を進めています。
「ペットボトルキャップアート」とは、リサイクルで回収したさまざまな色のペットボトルキャップを縦と横の升目のボードに貼り付けていくことで、ひとつの絵柄を浮かび上がらせるというものです。
 今回は、第1弾として「大鳥中学校の校章」を作製することにしました。生徒全員に呼びかけ、休み時間や放課後を利用して、ペットボトルキャップを貼っています。
 この企画は、昨年の11月から始めて、3月3日(金)〜8日(水)に開催される「飛翔祭展示の部」での展示をめざして進めています。今週に入り、校章の全体像が浮かび上がってきました。完成まであとわずか!最後の1つを貼るのは一体誰になるのでしょうか!?

学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日、学校評議員会を開きました。「チーム大鳥」としまして、地域の皆様のご支援に感謝を申し述べる会となりました。

評議員の皆様からは、大鳥の特色に対して支持をいただきました。今後も継続して、
・英語教育推進
・人権教育推進
・職業的自立推進
この3本柱を基本に、一人ひとりに丁寧に対応し、楽しい学校づくりに邁進してほしいという力強い応援をいただきました。

学校評価や統合評価については、数字が良すぎる位に素晴らしいと認めていただきました。皆様には開校前から関わっていただいておりましたので、まるで我が子の成長を喜んでいただいているようでした。ご期待にお応えできて、良かったです。ホッと安堵いたしております。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月23日(木)学校保健委員会を開催しました。今年度の健康教育の成果と課題を検討しながら、校医先生、薬剤師の先生からご指導ご助言をいただきました。保護者代表の方々からの質問もあり、先生方からは健康増進について専門分野から貴重なご示唆をいただきました。

第2部は、歯科医の加藤先生から歯の矯正についてご講演をいただきました。大学歯学部の講義を受けているような専門的な勉強をすることができました。

歯並びを良くすることで、美しい笑顔になり、前向きな人生につながるというあたり、大鳥中の「笑顔の学校」と通じるところを感じました。

「幸せだから笑顔になるのではなく、笑顔があるから幸せになる」という不動住区米本会長さんの新年のご挨拶も浮かびました。生徒たちの笑顔を楽しみに、先生方の笑顔を楽しみに、大鳥中は進みます。ひょっこりひょうたん島の精神です。

♪苦しいこともあるだろさ、悲しいこともあるだろさ、だけど僕らはくじけない、泣くのは嫌、笑っちゃお、進め〜♪

五組作品

画像1 画像1
区役所ホールに展示会がありました。

こころ温まる応援

画像1 画像1
画像2 画像2
九中さんの学校HPをいつも拝見させていただいてます。若々しい記事がたくさん載っていて、非常に参考になるからです。生徒目線に近づくためにはと、常にチェックしていたところです。

●そんな中、今日はちょっと驚きました。大鳥中学校だより2月号を取り上げていただいてました。読んでいただいているだけでも嬉しいのに、あえて記事にしていただき、感無量です。大人も褒められると嬉しいのは、2月号の内容であります PBS そのものでしょうか。

記事にも書きましたが、私は「今の学校は楽しいな、ずっとこうでなくっちゃ!」とつくづく実感しています。ですから、昭和60年代の荒れた学校を二度と繰り返してはいけないと強く思ってます。自分の役割として、今の若い先生方が想像もつかないような当時の悲惨な状態を、生徒と先生とのこころが通い合わずむなしかったことを、悲しい日々を経験した私のような年寄りが、その時うまくいかなかった事例も含めて、教訓として伝えていかなければならない、と強く思っていたのです。ですから、良さを認める指導 PBSの考えが大事だと言うことを伝えなければと思って、あえて取り上げた次第です。賛同していただき有難うございます。

●返礼で言うのではありませんが、私自身も各学校さんの学校だよりには多くのことを教えられています。教育哲学の宝庫であると感じている位です。

●九中さんの2月号、「愛と青春の、、、」も先日読ませていただき、1980年代の映画を懐かしく思い出しながら、青年将校の成長を九中の教育目標と結びつけるあたり、技ありだなあ、すごい、生徒にもインパクトありだな! と脱帽していたところです。田原校長先生にこそ、たくさんの賞賛のお声があちこちから届いているはずですよ。

大鳥中も触発され、またもうひと頑張りいたします。

こころの教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、415名のアクセスがありました。小学校保護者の方の関心が高いのかと思いますので、引き続き大鳥アピールをいたします。

●先日の新入生準備説明会での学校紹介では、こころの教育については、校長から統合が成功したのは「豊かなこころ」があったからです。という程度のさらりとしたご紹介でしたが、もっと前面に出せばよかったかな、さらにアピール度が高くなったのかなと、思ったところです。そこで、今日はHPで取り上げます。

道徳については、道徳教育スペシャリストとしても、「いつわりのバイオリン」の作者としても、今全国で評判の高い鴨井先生を中心に全校で大切に取り組んでいます。道徳大好きな生徒が大勢います。

もちろん、道徳の時間だけでなく各教科でも頑張っています。今日は2年生の国語の掲示作品から、人生について考えているようすをご紹介します。このように日常的に全教育活動において道徳教育をだいじにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

放射線量測定結果

学校だより

授業改善プラン

学校評価

PTA配布文書