節目に節を抜く

 終・始業式といえば、学校生活一年間における節目である。学校生活の区切りとなる大切な日だ。目黒区は2期制をとっているので春と秋の2回である。秋の終・始業式の間隔は、わずか3日間である。この3日間で前期の反省をし、課題を見つけるとともに、後期の目標を立てて、計画を練り上げるのである。
 そもそも「節」という言葉は、樹木の成長過程で生じるものをさしていう。特に竹の節は、その驚異的な成長を支える成長点として重要な役割を果たしている。つまり、物事には区切りをつけることが必要で、その区切りごとに成長の糧があると考えると良いだろう。終・始業式につきものの「通知表」は、まさしくこの「糧」にあたる。
 通知表で一番注目を集める項目は、各教科の評定であることに疑いはないであろう。これまでの学習に対する取り組みの成果が数値で表され、その上下に一喜一憂する生徒たちのいかに多いことか。しかし、評定はあくまでもこれまでの結果である。過去を顧みることは必要なことだが、悔やんでばかりでは意味(進歩・成長)がない。竹の節を抜けば、筒になるように、通知票の内容を参考にして、来学期の見通しを立ててもらいたいものである。「節目に節を抜く」が如く、より高い目標を一人一人が設定してくれることを期待している。

 1990年8月 モンブラン(ヨーロッパ)
 1992年12月 キリマンジャロ(アフリカ)
 1992年9月 コジアスコ(オーストラリア)
 1992年12月 アコンカグア(南アメリカ)
 1993年6月 マッキンリー(北アメリカ)
 1994年12月 ヴィンソン・マシフ(南極)
 1996年1月 エルプルス(ヨーロッパ・ロシア)
 1997年5月 チョモランマ(アジア)

これは、1999年25歳で、七大陸最高峰の最年少登頂記録(当時)を達成した登山家の野口健さんが、大学の一芸入試で試験官にプレゼンテーションした内容だという。
 一芸入試であるから学力試験は一切ない。全国各地から一芸に秀でた受験生がやってくる。
「インターハイで優勝しました。」「国際コンクールで入賞しました。」
このとき野口さんは、大きな山(モンブラン、キリマンジャロ)を2つほど登っただけ、登山家として誇れるような実績も腕もなかった。自分の番が来るまで、他の受験生の輝かしい一芸(実績)を散々聴かされた。
「これは自慢だな」
「過去」は確かにすごい。でも、だからどうだというのだろう?試験官も自慢のオンパレードに飽きているように見える。野口さんの番が来た。野口さんは視点を過去でなく、「未来」に向けた。入学後どうなるかを書き出して伝えた。七大陸の最高峰制覇を期限入りで予告した。
 野口さんは、見事合格した。入学後、史上最年少で七大陸の最高峰を制覇した。野口さんによると「自慢組」は落ちたそうだ。野口さんが「ぼくの夢は、七大陸の最高峰をぜーんぶ登ることです。」と目標(夢)を語ったとしたらどうだろう。「へぇー、すごいね。」で終わっていただろう。
 「いつ、なにを、どうする。」野口さんは自分の意思(目標)を具体的に語った。目標を設定し、実現の見通しをもつとは、こういうことを言うのだと思う。「合唱コンクールでの優勝を目指します。」「これからは中堅学年としての自覚をもって生活します。」「目標は志望校の合格です。」目標をもつことは必要だが、これでは目標を立てたことにはならない。いかに目標を達成していくか、そこまでしっかりと考えたい。Kata
山田ズーニー著 あなたの話はなぜ「通じない」のか 筑摩書房 を参考にしました。

思いやりと勇気

 原則、毎月一回全校朝礼があります。
その日は、8時15分ぐらいまでには登校して、教室前の廊下に整列します。8時20分の予鈴には体育館で整列完了し、待機するようにします。8時25分の本鈴前には、集合は完了し、先生方が見えて朝礼が始まります。この間、生徒は学級委員の指示のもと自主的に行動します。1年生が一番早いですね。集合の順番は、体育館からの距離の順になっています。12月2日(月)は8時36分に朝礼は終わり、体育館から教室へ戻りました。8時40分からは1校時が始まります。

 電車やバスなどの公共交通機関に乗ると必ず優先席が設けられています。「シルバーシート」というような言い方もありました。(もともとは、「シルバー=お年寄り」を意味していたわけではないという話もあります。)座席を必要とする人たちのためにいわゆる優先席が設けられるようになって、ずいぶん年月が経ちました。
 11月18日付の日本教育新聞に「思いやりと勇気」と題して、横浜市立稲荷台小学校の平井佳江校長先生の講話が掲載されました。内容は以下の通りです。(一部省略・改作あり)

 もう10年以上前だったように思います。その朝、東京へ向かう電車は事故の影響で大変な混雑でした。乗車口付近には長い列ができ、私もやっとの事で電車に乗りました。電車が発車して間もなく、小学生らしい女の子の大きな声がしました。
「私の友達は心臓ペースメーカーをつけています。皆さん、携帯電話の電源をオフにしてください。お願いします。」
 一瞬静寂が広がった後、「携帯電話の電源を切りましょう!」という乗客の声が上がっていきました。女の子たちの「ありがとうございます」という声も重なりました。その車両に乗り合わせた人たちの心が触れ合ったような、とても温かな気持ちになりました。
 公共の乗り物や施設を使うとき、私たちは公共のマナー(やルール)を心にとめる必要があります。でももっと大事なことは、身の回りに大変な思いをしている人はいないかと、想像力を働かせて心遣いができる思いやりや勇気なのではないか、と考えるのです。友達のために勇気を出して声を上げた女の子、そして、それに応えた大人たちのようにありたいと思います。
 ところで横浜市営地下鉄では、かねてより「全席優先席」制度をとっていました。ところが、2012年から全席優先席であることに加え、お年寄りや体の不自由な方、妊娠中の方などのために「ゆずりあいシート」を設けることにしたそうです。
 さて、この「ゆずりあいシート」必要だろうか?それとも不必要だろうか?その理由も含めて、ぜひお友達やお家の方と話し合ってみてください。

第九中の生徒会役員会は、

画像1 画像1
5名の役員から組織されています。クリーンディをはじめとしたボランティア活動や生徒朝礼など、生徒たちの主体的・自主的な生徒会活動の企画・立案を担っています。今は、区連体に向けての練習に目がいきがちですが、平行して役員の改選が行われます。若者の政治離れや無関心が指摘され、生徒会活動など生徒の自治的な活動の停滞も懸念されるところです。
 幸い本校では、そのような危惧とは無縁のようで、1年生には3名、2年生には6名程度の立候補予定者があるようです。「心配ご無用」というわけです。信任投票ということも少なくない中、選挙が行われることは、一人一人の生徒が集団の運営に自発的かつ積極的に、主体的な参画をするきっかけとなり大変望ましいことだと思います。定数以上の立候補があるということは落選ということもあり得るわけで、そうしたある意味リスクを承知で挑戦しようとする生徒の意欲は大変頼もしく感じます。
 学級や学校は、生徒にとって最も身近な社会です。学級や学校生活の中で行われるさまざまな活動や経験を通して、人間関係の築き方、集団を発展させること、集団におけるよりよい自分を追求することなどを実践的に学んで欲しいと思います。Kata

第九中学校区小中連携について

 第九中学校区(向原小、原町小、第九中)では、「豊かなかかわりを大切にする九中校区」を掲げ、小中学校が連携して児童生徒の育成にあたっています。具体的な連携方法の一つに「小中学校の教員による授業交流・行事交流を通して学習指導、生活指導方法の共有化を図る。」ことがあげられます。小中連携の日を設け、年に2回小学校の教室をお借りして、三校の教員が協力して授業を行います。今年度は、8月28日(水)と1月22日(水)に設定しています。
8月28日は、原町小学校を会場に理科、音楽、体育、外国語の授業を実施しました。
大まかな内容は以下の通りです。
理科:空気鉄砲の実験に、家庭で使われる簡易真空保存容器を持ち込んで
4年 空気を押し込んでいる?はずなのに…、レジ袋が膨らんでいく。
音楽:サンサーンス動物の謝肉祭から「白鳥」の鑑賞に
4年 中学から持ってきたチェロとビオラが登場。音楽の先生が実際に弾いてみると…。
体育:マット運動の連続技の練習に体育科の教員が指導・補助に加わって
5年 「えッ? えッ! え〜ッ、開脚後転できちゃった。」
英語:夏休みの思い出を英語で発表する活動で
6年 「中学生は、違うなぁ〜。」「中学の先生、メモを見ないでしゃべってる!」(すべて画像で紹介できないのが残念。)
 機会は少なくとも、校種をこえて実践し、率直に話し合い、互いに知り合う。多くの出会いと発見がありました。授業実践を通じて改めて感じたことは、「子供の学びにとって、三つの実が大切」ということです。つまり、「実物・実演・実体験」。本物の持つ強みとでもいうのでしょうか。このことで子供は驚きや感動(=実感)をし、記憶に残すのです。すなわち、学習していくのです。
 よりよい授業作りのために、これからも先生方は三校協力して取り組んでいきます。
Kata   

友情とは、       である。

画像1 画像1
ものに例えるとすれば……、
見えないロープ、大きな磁石、最高の円、クモの巣、ジェットコースター
どんな価値がある?
人生が少し楽になる、見えない心の支え、かけがえのないもの、人生で役に立つアイテム
どんな関係?
切っても切れない仲、思ったことを言い合えること、固い絆で結ばれた関係、一生のつきもの、ケンカをしながら助け合うこと、言葉にしなくても心で繋がっているもの
どんな印象?
扱いにくいもの、繊細なもの、いとをかし

友情は成長の遅い植物である。
それが友情という名に値するようになる前に、幾度かの困難な打撃に耐えなければならない。(ジョージ・ワシントン)

第2学年 道徳 「友情という生涯の宝物を」の実践から       Kata

応援は…、人数の多さだけじゃない。

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の雨が嘘のような快晴です。初夏の日差しが痛いほどのグランドで、全校応援練習です。前任校では、ボードのパフォーマンスや大応援旗の展開など大人数を生かし、声援もそれなりに迫力がありました。
 数では3分の1にも満たない第九中の生徒数ですが、応援は負けていませんね。指揮を執る応援団のパフォーマンスは勝るとも劣らず、少しも引けを取りません。2週間余りの練習で、1年生を含めた応援団員のシンクロ率は確実に高まっています。
 応援は、一人一人の気持ちの問題なので、誰かと比べたり、誰かに頼ったりせず、自分の実感を大切にして表現するものです。ガンバレーの気持ちを素直に表現する。ガンバレーの気持ちを盛り上げていく。人数が限られているからこそ一人一人がガンバレーにならないといけませんね。次は、全校生徒の一体感が求められます。互いを認め、感謝の気持ちを持てるか「信頼」、そこが勝負です。                  kata
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

献立表

中学生の食ライフ

学校生活

空間放射線測定結果