【本日の給食】鶏飯(ケイハン)、豆腐サラダ、みたらし団子(140224)

画像1 画像1
 今日の『鶏飯(ケイハン)』は、鹿児島県奄美大島の郷土料理です。冬なので、「スープ」が冷めにくいように、デンプンでトロミをつけてみました。
 『みたらし団子(御手洗団子)』は、京都市左京区下鴨の加茂御手洗茶屋が発祥で、この店の近所に鎮座する下鴨神社境内の糺すの森(ただすのもり)にある御手洗池の水泡を摸して、団子がつくられたといわれています。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
鶏肉(徳島県)たまご(青森県)
長ねぎ(埼玉県)もやし(栃木県)東京たくあん(東京)
にんにく(青森県)しょうが・小ねぎ(高知県)
きゅうり(宮崎県)にんじん(鹿児島県)

【本日の給食】勝つ!カレー、シーザーサラダ、フルーツポンチ(140221)

画像1 画像1
 月曜日は、3年生が都立高校入試を受験します。今日は応援するために、縁起をかついで『勝カレー』にしました。
 『カレー』は、じっくりタマネギを炒めて、高橋ソース、りんごなどを入れて煮込みました。カレールーは、ひまわり油とバターで小麦粉を時間かけて炒めたところへ、カレー粉を降りこんだ自家製です。
 1、2年生も学年末考査が控えています。体調を崩さないように、よく食べて、よく寝て、うがい・手洗い・勉強をしっかりしましょう。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
豚肉・豚ロース肉(熊本県)鶏肉(徳島県)たまご(青森県)
にんじん(千葉県山武)レタス(静岡県)たまねぎ(北海道)きゅうり(宮崎県)
にんにく・りんご(青森県)レモン(広島県)しょうが(高知県)


【本日の給食】ジャムサンド、ロール白菜入りトマトスープ、ベークドポテト(140220)

画像1 画像1
 今月の旬の食材は、“白菜”です。
 『白菜』は、地中海沿岸が原産で、栽培種は中国北部が原産です。日本には明治中期に導入され、最近は年間を通して出回っていますが、旬は10月から3月です。野菜の中では、大根についで作付け面積が多いものです。淡色野菜ですが、見た目より栄養があり、100g中にビタミンCは22mg、カリウム230mg、カルシウム35mg、カロチン13mg、食物繊維1.1mgを含有します。ビタミンCが豊富なので、風邪のときなどにも有効です。また、カリウムを豊富に含むので利尿作用があり、体の余分な熱を冷まし、胃腸の調子が良くない時や胸がムカムカしている時に、効果的に働きます。
 『白菜』は、地中海沿岸が起源とされますが、栽培種は中国北部が原産です。東洋を代表する冬野菜で日本には明治中期に入って来ました。ビタミンCやカルシウム・カリウムなどの無機質や亜鉛が豊富で、新陳代謝をよくし、利尿作用があり、体の余分な熱を冷まし、胃腸の調子を整える効果があります。
 「ロール白菜」は、葉の茎の部分に具材をおいて包みました。スープにからませながら、食べてください。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
鶏肉(徳島県)たまご(秋田県)
にんじん(千葉県)たまねぎ(北海道)にんにく(青森県)
白菜(兵庫県)じゃがいも(鹿児島県)

【本日の給食】ゆかりごはん、ぶり大根、冬野菜のみそ汁(140219)

画像1 画像1
 主食の『ゆかりごはん』主菜の『ぶり大根』汁物に『冬野菜のみそ汁』と【一汁一菜】の献立です。
“ブリ”も“大根”も“旬の食材”です。“ブリ”は、日本では重要な食用魚であり、各地の文化や産業に深くかかわる出世魚です。出世魚と言われるのは、成長の大きさによって呼び名がかわるからです。“大根”には、食べ物の消化を促進したり、胃炎や胃潰瘍を予防したりする酵素がたくさん含まれています。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
ぶり(静岡県伊東産)
かぶ(千葉県東庄)長ねぎ(埼玉県深谷)大根(神奈川県)
ごぼう(熊本県)にんじん(鹿児島県)

【本日の給食】サンマ−麺、とりのから揚げ、リンゴゼリー(140218)

画像1 画像1
 『サンマ−麺』(サンマ―麺、生馬麺、三馬麺)は、神奈川県のご当地ラーメンで、神奈川県の郷土料理になっています。細麺を使った塩ラーメンもしくは醤油ラーメンの上に、歯ごたえが残るほどに炒めたもやしを片栗粉を溶いたあんで絡めて乗せてあります。横浜の伊勢佐木町が発祥の地とされます。
 「生馬」と書く場合、生きの良い具材(碼)の意味とされる。「三碼」と書く場合、三種類の具(もやし、豚肉、ターサイ)を使ったための命名との説があります。馬のような生気がつくという意味で命名されたという説もありますが、「馬」は「碼」の当て字です。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
豚肉(熊本県)鶏肉(徳島県)きくらげ(大分県)
長ねぎ(埼玉県深谷)もやし(静岡県)たまねぎ(北海道)
にんにく(青森県)きゃべつ(愛知県)にら(高知県)にんじん(鹿児島県)

【本日の給食】ごはん、青のりふりかけ、スコッチエッグ、コールスローサラダ、みそ汁(140217)

画像1 画像1
 イギリス料理の一つである『スコッチエッグ』は、殻をむいた固ゆでの卵を、調味したひき肉で包み、フライにしたものです。黄身が真中に来るのがポイントです。
 黄身が真中に来るために、茹でている間、小川チーフはグルグルと釜をかき混ぜ続け、真中にきれいに黄身がある茹で卵を作ってくれました。
 家で茹で卵を作る時も、かき混ぜながら作ると、黄身が真ん中にある茹で卵が出来上がります。試してみてください。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
豚挽肉(熊本県)牛挽肉(北海道)たまご(青森県)青海苔(愛知県)
たまねぎ(北海道)にんじん・きゃべつ(愛知県)
じゃがいも(長崎県)きゅうり(宮崎県)

【本日の給食】スパゲティホワイトソースかけ、フレンチサラダ、ブラウニー(140214)

画像1 画像1
 今日は“バレンタインデー”です。そこで、給食室で『ブラウニー』を作って、みんなで食べることにしました。
 ブラウニーは、アメリカのホームメイドの菓子の一種です。小麦粉に、ココアとサラダ油、くるみ・干しぶどうを入れて作りました。出来上がりに粉砂糖をふりました。見てのとおりの“チョコレートケーキ“となりました。
 『ココア』は、炭水化物や脂質などの他に食物繊維、抗酸化物質を含みます。この抗酸化物質は免疫調節作用に非常に有効に作用します。
 『くるみ』は、ナッツ類の中でもとくに高い栄養価を持っていて、動脈硬化の予防や肝臓の働きを助け脳の働きをよくするなどの効果があるものを含みます。
 簡単に作れますから、家で作ってみようと思った人は、レシピをもらいに来て下さい。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
豚肉(熊本県)たまご(秋田県)
たまねぎ(北海道)にんにく(青森県)パセリ(静岡県)
きゃべつ(愛知県)きゅうり(宮崎県)にんじん(鹿児島県)


【本日の給食】いかめし、どさんこ汁、プリン(140212)

画像1 画像1
 今日は、“北海道の郷土料理”の献立です。
 『いかめし』は、1941年北海道森町に誕生しました。駅弁を製造していた阿部商店が、豊漁であったもののあまり利用価値がないとされた小型スルメイカを有効利用する方法を考え付いたのが始まりです。当時は戦時下で米は配給のため、お米を節約しつつ、腹持ちが良い、美味しいいかめしは大ヒットとなりました。函館市の名物でもあります。このように『いか』の獲(と)れる所では、いかめしが作られるようになり、北海道の郷土料理の一つとなりました。
 『どさん子汁』の“どさん子=道産子(どさんこ)”とは、北海道の馬、または北海道で生まれた人のことを言います。北海道で採(と)れる野菜をたくさん入れました。じゃがいも・とうもろこし・わかめ・大豆(今日は豆腐です。)・バターなどが入っています。北海道は、じゃがいも・とうもろこし・大豆の生産量が日本一の生産地です。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
壺抜きいか(岩手県)豚肉(熊本県)たまご(青森県)生わかめ(鳴門産)
長ねぎ(埼玉県)じゃがいも(北海道)にんじん(鹿児島県)

【本日の給食】ごはん、チキンカツ、お事汁、豆腐サラダ(140207)

画像1 画像1
 今日は【針供養】が行われる日なので、和食の伝統的な基本形である『一汁二菜』の献立にしました。「ごはん」に、「汁物」「2種類のおかず」(主菜・副菜)の組み合わせです。汁物として体を温める『おこと汁』、主菜に『チキンカツ』、副菜は『豆腐サラダ』にしてみました。
 主菜を『チキンカツ(試験勝)』にしたのは、月曜日から3年生が私立高校の入試に挑むので、「験担ぎ(げんかつぎ)」してみました。試験に備えて、準備万端整えて、“早寝・早起き・朝ごはん”で出かけてください。
 体調をくずしている人が増えてきました。まんべんなく食べて、体の中から元気を取り戻しましょう。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
鶏肉(徳島県)たまご(秋田県)
さといも(埼玉県入間)長ねぎ(埼玉県深谷)にんじん(千葉県八街)
大根(神奈川県)もやし(静岡県)にんにく(青森県)
きゅうり(宮崎県)ごぼう(熊本県)しょうが(高知県)

【本日の給食】パインパン、卵とほうれん草のグラタン、ポテトのケチャップ煮、コーヒーゼリー(140206)

画像1 画像1
 『ほうれん草』は、約300年前に中国を経て、東洋種が伝わりました。今では食生活に欠かせない野菜のひとつになりました。品種は、大別すると3種類。秋に出回る、葉が大きく細長くて切れ込みがあり、根の部分が、赤みがかっている東洋種。春に出回る、葉先がまるく、切れ込みの少ない、葉色の濃い西洋種。この両者を交配させた新品種です。
 緑黄色野菜の代表的な野菜で、カロチンとビタミンC、鉄を多く含んでいます。
 ビタミンAに含まれるカロチンは、夜盲症の予防や老化による視力低下、粘膜の保護に役立ちます。
 鉄は、体にとって大切な役割をする成分ですが、食品中の鉄は吸収されにくい形になっているので、比較的量を食べられる“ほうれん草”は、貧血の人などに最適の緑黄色野菜です。
 消化も良いので、病人や子ども・お年寄りまで積極的に食べたい野菜です。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
たまご(青森県)
ほうれん草(埼玉県)たまねぎ(北海道)じゃがいも(長崎県)


【本日の給食】カレーピラフ、フライドフィッシュ、ジュリアンスープ(140205)

画像1 画像1
 『ピラフ』(トルコ語:pilav、フランス語:pilaf)は、炒めた米を様々な具とともに出し汁で炊いた料理です。トルコ料理が有名ですが、インドから中近東を経て、南欧ギリシャにまで幅広く見られる米料理です。
 ピラフの語源となったピラブは、トルコでは一般的な料理で、主に付け合わせとして食べられます。入れた具材の名前を冠して「○○ピラブ」と称されます。
 今日は「カレー粉」を入れて炊いたので「カレーピラフ」です。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
鶏肉(徳島県)メルルーサ(アルゼンチン産)
にんじん(千葉県富里)セロリー(静岡県)キャベツ(愛知県)
たまねぎ(北海道)にんにく(青森県)パセリ(香川県)

【本日の給食】きつねうどん、ごぼうのから揚げ、おからのお焼き(140204)

画像1 画像1
 今日は、『立春』で『初午(はつうま)』の日です。
 『初午』は、2月の最初の午(うま)の日で、稲荷社(いなりしゃ)の縁日です。その年の豊作祈願が原型で、それに稲荷信仰が結びつきました。
 稲荷社のお使い姫は「きつね」です。そのきつねが好きだとされるのが、“油揚げ”ということで、油揚げに寿司飯をつめると『稲荷寿司』と言われるわけです。今日は油揚げを甘辛く煮てあります。上手にうどんとからめて食べてください。
 付け合わせは『おから』を炊いた具を詰めた“お焼”にしました。“おから”は、豆腐にした残りの大豆です。大豆も「ごぼうの唐揚げ」も、食物繊維が豊富です。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
豚肉(熊本県)鶏肉(徳島県)生わかめ(鳴門産)
小松菜(東京)長ねぎ(埼玉県深谷)にんじん(千葉県富里)
ごぼう(熊本県)しょうが(高知県)

【本日の給食】恵方巻、いなり寿司、魚のつみれ汁、海苔塩大豆(140203)

画像1 画像1
 今日は『節分』です。「海苔巻きの日」でもあります。
 そこで行事食として「恵方巻き(えほうまき)」「海苔塩大豆」にしました。「つみれ汁」は今回は地産地消の「八丈島のとびうおミンチ」をつかいました。
 【恵方巻】の起源についてはいくつもの説があり、その一つに、大阪の船場商人による商売繁盛の祈願事として始まったという説があります。
 一年の災いを払うための厄落としとして行われ、節分の夜にその年の恵方(歳徳神の在する方)〔今年は東北東(九中での目安は、向原小学校)〕に向かって、目を閉じ、一言もしゃべらず、願い事を思い浮かべながら、まるかじりすると、商売繁盛・無病息災・願い事がかなうなどの意味を持つとされました。
 【海苔塩大豆】は、豆まきの大豆を自分の年の数だけ食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという言われがあり、学校では豆まきは出来ないので、味に工夫して食べるようにしてみました。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
とびうおすり身(八丈島産)たまご(青森県)
大豆(北海道)かんぴょう(栃木県)青海苔(愛知県)焼きのり(徳島県)
小松菜(東京都)長ねぎ(埼玉県深谷)
にんじん(千葉県山武)大根(神奈川県)
きゅうり(宮崎県)ごぼう(熊本県)しょうが(高知県)

【本日の給食】五目おこわ、きゃの汁、揚げ出し豆腐(140131)

画像1 画像1
 『きゃの汁』は、秋田県北から津軽にかけての郷土料理です。
 青森では『けの汁』と言われ、双方とも「粥(かゆ)汁」が訛(なま)ったものといわれます。小正月に向けて、家で一番大きな鍋に大量に作り、納戸など寒いところに一週間ほど保存ができ、必要な量だけとって温めて食べる行事食でした。
 大正月は来客の接待などで忙しい主婦が、小正月には家事を休憩して、女同士の集まりを持ったり、子連れで里帰りするための保存食でした。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
鶏肉(徳島県)にんじん(八王子鈴木さん)
にんじん(千葉県)長ねぎ(埼玉県)大根(神奈川県)まいたけ(静岡県)
ごぼう(青森県)生ぜんまい(秋田県)わらび(山形県)しょうが(高知県)
さつまいも(徳島県)たけのこ(福岡県)じゃがいも(鹿児島県)

【本日の給食】スパゲティミートソース、ポテトのフレンチサラダ、コーヒーゼリー(140130)

画像1 画像1
 給食週間最終日は、『スパゲティミートソース』『ポテトのフレンチサラダ』『コーヒーゼリー』にしました。
 『スパゲティミートソース』は、一番人気のある麺料理です。昔は、スパゲティでなく『ソフト麺』に『ミートソース』をかけるところもありました。学校の調理施設が不備なため、麺は製麺所で作ってもらっていました。
 九中では、麺は“アルデンテ”に茹でてから、配食しやすいように1人分ずつ丸めています。ミートソースのおいしさのもとは『玉葱を飴色になるまで炒めて、甘みとコクを出す』ことです。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
牛挽肉(北海道)豚挽肉(熊本県)
じゃがいも・たまねぎ(北海道)きゅうり(宮崎県)にんじん(千葉県)
レモン(愛媛県)にんにく(青森県)

【本日の給食】わかめごはん、しゅんゆい、江戸菜のごま和え、みそ汁(140129)

画像1 画像1
 学校給食週間4日目は、1日目と同じ「一汁二菜」の献立です。汁物1品と菜(おかず)が2品の組み合わせを言います。日本料理の基本的な料理の組み合わせです。
 今日の『しゅんゆい(燻魚)』に使った魚は“まあじ”です。「燻魚(しゅんゆい)」は、字のごとく魚を燻して食べる中華料理です。つまり燻製(くんせい)にするわけですが、燻製にしなくても、魚に下味をつけて、甘辛だれにからませても、今日のようにおいしく食べやすい料理になります。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
あじ(ニュージーランド産)
江戸菜(千葉県)じゃがいも・たまねぎ(北海道)ニラ(長崎県)

【本日の給食】うぐいす揚げパン、アーモンド揚げパン、ワンタンスープ、牛乳羹(140128)

画像1 画像1
 学校給食週間3日目、『揚げパン(2種)』『ワンタンスープ』『牛乳羹』の組み合わせです。
 給食が始まった頃は、脱脂粉乳と、パンにおかずの組み合わせばかりでした。パンをそのまま食べる方が多い中で、コッペパンを揚げて砂糖をからませる『揚げパン』は、人気のある献立でした。
 『うぐいす揚げパン』は、“鶯(ウグイス)きな粉”をまぶしてあります。
 “きな粉”は、大豆を原料としています。一般的には黄色大豆から作られますが、今日は“青大豆”を原料としているので、青色のきな粉となります。青色というより緑色(鶯(うぐいす)色(いろ))を呈するので、“鶯(ウグイス)きな粉”という名称が使われています。
 日本語特有の色の名称が食材にも使われます。料理の世界では、料理名のみならず食材にも“色”の名前が反映されることも多いのです。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
豚肉・豚挽肉(熊本県)
にんじん(八王子鈴木さん)白菜・長ねぎ(八王子菱山さん)
しょうが(高知県)もやし(神奈川県)


【本日の給食】ハヤシライス、じゃがカリカリサラダ、ネーブル(140127)

 学校給食週間2日目は、『ハヤシライス』『じゃがカリカリサラダ』『ネーブル』にしました。
 『ハヤシライス』の名前の由来は、丸善の創始者:早矢仕有的(ハヤシユウテキ)という人が考案した料理だからという説と、「ハッシュドビーフ(牛肉を細切れにする)」が略されてハヤシライスになったという説が、有力です。
 『ハヤシライス』は、薄切りにした牛肉と玉ねぎをバターで炒め、赤ワインとドミグラスソースで煮たものを、ごはんにかけて食べる、日本独自の料理で、代表的な『洋食』のひとつです。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
牛肉(北海道)
にんじん(千葉県)たまねぎ(北海道)にんにく(青森県)
きゃべつ(愛知県)じゃがいも(長崎県)
きゅうり(宮崎県)ネーブル(広島県)

【本日の給食】ごはん、さわらの塩焼き、お浸し、冬野菜汁(140124)

画像1 画像1
 『学校給食週間』第1日目は、「一汁二菜」の献立です。
 『冬野菜汁』には、“ごぼう”“にんじん”“さといも”“かぶ”“ねぎ”“油揚げ”が入っています。“ごぼう・さといも・かぶ”の旬は、秋から冬にかけてです。
・ごぼうは、大腸がん、便秘、動脈硬化、糖尿病、滋養強壮に効果があります。
・さといもは、便秘、滋養強壮の他、健胃、肝臓病、高血圧に効果があります。
・かぶは、体を温めたり、消化促進、がんや精神安定の効能があります。
今の時期にたくさん食べたい食材です。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
さわら(韓国産)
さといも(八王子立川さん)にんじん(八王子鈴木さん)
長ねぎ(八王子菱山さん)ほうれん草(埼玉県)かぶ(千葉県)
大根(神奈川県)もやし(静岡県)ごぼう(青森県)

【本日の給食】かけうどん、イカと冬野菜の天ぷら(140123)

画像1 画像1
 今日の『天ぷら』は、コレステロール値を下げるタウリンが豊富な“いか”と、旬の冬野菜の“蓮根(レンコン)”と“かぼちゃ”です。レンコンは食物繊維、かぼちゃはビタミンAが豊富な野菜です。
 今日は、クラスみんなで協力しないと、『温かいうどん』が温かいまま食べられない日です。
 うどんは、茹でてから水に晒し、1人分ずつに丸めてあるのを丼に盛り付けます。そして、小松菜・わかめ・ウズラ卵をトッピングして、でんぷんでとじた熱い汁をかけます。いくら熱いとはいえ、素早く盛り付け、各テーブルに配らなければどんどん冷めてしまいます。そして、揚げ物は3種類で、数を数えなければなりません。
 クラスみんなの協力で熱いものは熱く、冷たいものはつめたく、美味しく食べることができたようです。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
いか(北西太平洋・青森産)鶏肉(徳島県)
たまご(青森県)生わかめ(鳴門産)
小松菜(東京都)にんじん(千葉県)長ねぎ(埼玉県深谷)
たまねぎ(北海道)たけのこ(徳島県)
れんこん(佐賀県)かぼちゃ(メキシコ)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

献立表

中学生の食ライフ

空間放射線測定結果