本日の給食[五目おこわ、きゃの汁、揚げ出し豆腐]120112

画像1 画像1
 『きゃの汁』は、秋田県北から津軽にかけての『郷土食』です。
 青森県では『けの汁』と言われ、双方とも「粥汁(かゆじる)」が訛ったものと言われます。小正月に向けて1月15日頃になると作り始め、家で一番大きな鍋に大量に作り、納戸など寒い所に一週間ほど保存でき、必要な量だけとって温めて食べる『行事食』でした。大正月は来客の接待で忙しい主婦が、小正月には家事を休憩して、女同士の集まりを持ったり、子連れで里帰りするための保存食でした。
 今日は『豆腐の日』なので、『揚げ出し豆腐』がメインのおかずです。大根おろしたっぷりのあんをかけました。

 今日から新しい食器を使い始めました、ごはん茶碗としても、ちょうど良い大きさだと思います。大事に使っていきたいと思います。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
鶏肉(徳島県)豆腐(愛知県・山形県)
さつまいも(千葉県)じゃがいも(北海道)ごぼう(青森県)生姜(高知県)
ぜんまい(秋田県)大根(神奈川県)たけのこ(福岡県)にんじん(千葉県)
ねぎ(埼玉県)わらび(山形県)まいたけ(静岡県)

本日の給食[かけうどん、いかと冬野菜の天ぷら]120111

画像1 画像1
 今日は『麺の日』です。具だくさんの「かけうどん」に、コレステロール値を下げるタウリンが豊富な“いか”と、旬の冬野菜の“ハス”と“かぼちゃ”の天ぷらを添えました。
 ハス(れんこん)は、ビタミンC、カリウム、食物繊維の他に、タンニンを含み、これはデンプンと協力して出血やせき、ぜんそくの発作を止める薬用効果があります。かぼちゃは、カロチンを豊富に含み、これは風邪やがん予防に効果があります。
 
 今日の「かけうどん」はいつもと違って、熱い汁をかけます。それでも、みんなで協力して素早く盛り付けて、いただきますをしないと、どんどん冷めてしまいます。「天ぷら」も3種類5個ありました。
 給食当番とお配り当番、席で待ってて受け取る人、連係プレーを見ることができました。熱いものは熱く、冷たいものは冷たく、美味しく食べるためには、クラスみんなの日々の協力が大切です。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
鶏肉ささみ(徳島県)生わかめ(徳島県鳴門)ウズラ卵(山梨県)
れんこん(茨城県)かぼちゃ(鹿児島県)小松菜(埼玉県)たけのこ(福岡県)
たまねぎ(北海道)にんじん(千葉県)ねぎ(埼玉県)

 

本日の給食[ごはん、鯖の味噌あんかけ、二色浸し、お汁粉]120110

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
 明日は『鏡開き』です。『鏡開き』とは、正月に年神様に供えた鏡餅を割り、雑煮や汁粉に入れて食べて、一家の円満を願う行事です。鏡は円満を、開くは末広がりを意味します。「割り」が忌み言葉なので「開き」を使います。
 また、鏡餅を食べることを「歯固め」とも言い、これは固いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈ります。今日は「お汁粉」に丸餅を入れました。
 お汁粉の原料の『小豆』は、不溶性の食物繊維が多いので便秘によく、肌荒れの解消にも役立ちます。色素はアントシアニンです。サポニンを含み、細胞の活性化をはかり、利尿作用もあります。
 今年も九中生が円満に、大きく育って欲しいと思います。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
米(千葉県館山)胚芽米(栃木県)丸餅(千葉県産もち米)鯖(ノルウェー)
小豆(北海道)生姜(高知県)ほうれん草(埼玉県)もやし(群馬県)

本日の給食[トースト、ホワイトシチュー、りんご蒸しパン]120113

画像1 画像1
 『りんご蒸しパン』の中に入っている“りんご”は、生のまま使わず、煮てから使っています。今日の甘みのもとは、りんごがもっている本来の甘みです。
 “りんご”は、秋から冬にかけての「旬の食材」です、西洋の諺に『りんごが赤くなると医者が青くなる』とあるように、胃腸にやさしく、元気をつけてくれる果物です。その効能は、優れた整腸作用にあります。ビタミンCは少ないのですが、ミネラルとカリウムと、食物繊維のペクチン、リンゴ酸を含みます。
 カリウムは、体内にあるナトリウムと結合して体外に排泄する働きがあります。ペクチンは、水溶性で水分を含むとゼリー状になって固まり、排便を促します。しかも下痢になったときは、腸壁を守る働きをします。
 つまり、便秘や下痢にも効果的な食材といえます。風邪をひいて、お腹の調子がよくない時に食べたい食材の一つです。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
鶏肉・鶏ガラ(徳島県)たまご(群馬県)
じゃがいも・たまねぎ(北海道)にんじん(千葉県)パセリ(福岡県)
りんご(青森県)

本日の給食[かけうどん、イカ天、かき揚げ天、いものつきあげ]111013

画像1 画像1
 今日は『さつまいもの日』なので、熊本県(くまもとけん)天草(あまくさ)地方の郷土料理の『いものつきあげ』を作りました。
 新鮮な海の幸で知られる天草地方は、実は“からいも”の産地としても有名で、昔から作付(さくづ)けが多く、いろいろな食べ方が伝わっています。中でもおやつとして親しまれているのが、この“つきあげ”です。“からいも(唐芋)”とは、さつまいも(薩摩芋)の別名です。
 朝、「温かい」うどんか「冷やし」うどんか、天候によって決めています。それによって「うどんつゆ」の作り方も替わります。なるべく残さず食べて欲しいからです。『自分で考えて食べる』中学生が目標なので、好き嫌いに迎合しませんが、「食べたい」「食べるぞ」と思ってくれる料理を出すことを心がけています。
【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
こえび(瀬戸内産)たまご(青森県)いか
さつまいも(千葉県)ごぼう(茨城県)小松菜(埼玉県)ねぎ(山形県)
たまねぎ・にんじん(北海道)


本日の給食[ごはん、なめこの味噌汁、スコッチエッグ、スパゲティサラダ]111014

画像1 画像1
 『スコッチエッグ』は、イギリス料理です。スコットランド料理ではありません。イギリスでは、軽食として食べられています。伝統的なピクニック料理の一つです。ピクニックへ持参するので、冷めた状態で食べることが可能です。殻をむいた固ゆでの卵を、調味したひき肉で包み、フライにしたものです。
“ロンドンのデパート「フォートナム・メイソン」で1738年に発明された”とされています。
 『スパゲティサラダ』は野菜をたくさん入れて、マヨネーズでなく、フレンチドレッシングで和えました。【学校栄養職員;武高子】
 
《本日の食材》
牛挽肉(北海道)豚挽肉(宮崎県)たまご(青森県)生わかめ(徳島県鳴門)
キャベツ(群馬県)きゅうり(埼玉県)ねぎ(山形県)なめこ(長野県)
たまねぎ・にんじん(北海道)

本日の給食[ガーリックトースト、カレーシチュー、コーヒーゼリー]111012

画像1 画像1
 秋の衣替えの季節とはいえ、急に涼しくなり、体調不良を訴える人が増えてきました。
 今日の『ガーリックトースト』はバターにニンニクをすり込み、塗って焼きました。
 “ガーリック”(にんにく)は、ねぎ類の中でもっともにおいが強く、漢方では、“大蒜(たいさん)”といい、体を温める作用のある温薬とされています。疲れ、冷え症に効果抜群です。インフルエンザ・風邪などによって、体力が消耗されている時、滋養(じよう)強壮(きょうそう)に効果(こうか)覿面(てきめん)です。
 数物(かずもの)は、1人分が決められてしまいますが、調理パンの時には食べやすいように切って提供してます。そうすると、食欲がない人は、半分だけでも完食を目指し、残り半分は足りない人に分けます。ゼリーも数物ですが、配食される時に給食当番に「半分」とか「4分の1」とか、自分の食べれる量を盛りつけてもらっており、これも『自分で考えて食事をする』ことができていると考えて良いのではないかと思います。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
豚肉・豚骨(宮崎県)鶏ガラ(山梨県)
じゃがいも・たまねぎ・にんじん(北海道)しょうが(高知県)
にんにく(青森県)パセリ(千葉県)りんご(長野県)

本日の給食[ロースカツ丼、味噌汁、一塩きゅうり]111003

画像1 画像1
 今日の『ロースカツ丼』は、「レースに勝つぞ!」をもじりました。給食室からの『頑張って!』のメッセージです。
 なぜならば、明日は“目黒区中学校連合体育大会”が開かれるからです。今日まで、選手も応援団も一生懸命練習を重ねて来ました。午後には、結団式を行います。
 豚肉の効能に、ビタミンB1の疲労回復、良質タンパク質は細胞を丈夫にします。今夜は、ぐっすり寝て、明日は『明るく強く』頑張って欲しいと思います。
【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
豚ロース肉(熊本県)たまご(群馬県)
キャベツ(群馬県)にんじん(北海道)たけのこ(福岡県)小松菜(埼玉県)
きゅうり(茨城県)
 

本日の給食[しめじごはん、月見団子汁、月見卵]111011

画像1 画像1
 9日の土曜日が『十三夜』でした。中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が日本に伝来したものですが、この「十三夜の月見」は日本独特の風習だそうで、一説には宇多法皇(うだほうおう)が九月十三夜の月を愛(め)で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇(だいごてんのう)の時代(延喜(えんぎ)十九年:西暦919年)に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われています。
 今日も『月見団子』を作り、おつゆに入れました。きちんと1人分(3個)が行き渡るように別出しにし、茶碗に団子を入れてから、熱々の汁をかけます。給食当番さんは技術が求められます。『白玉粉』(もち米を原料に、冬の寒さが厳しいころに、清潔な流水の得られる所で製造したので、別名《寒晒し粉(カンザラシコ)》とも言います。)を絹ごし豆腐と一緒に練って、湯がきました。
 『月見卵』は、ミートソースに卵を割り入れ蒸したものです。ちょうど「月に叢雲」のように、仕上がりました。和食の組み合わせ(一汁一菜)でしたので、「箸」のみでした。生徒から「美味しかったんだけど、ミートソース食べるのに出来ればスプーンが欲しかった。全部食べたけどね。」との声がありました。
 「箸」で何でも食べられることを願うか完食させるために手段を選ぶかなど、「献立」に対して、生徒や先生から感想や意見をもらって悩むことができるのは、とても贅沢なことだといつも思います。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
豚挽肉・鶏挽肉(宮崎県)たまご(青森県)
小松菜(埼玉県)たまねぎ・にんじん(北海道)ねぎ(青森県)パセリ(千葉県)
しめじ(長野県)

本日の給食[キーマカレーライス、じゃこのカリカリサラダ]111005

画像1 画像1
 昨日晴天の中、無事に連合体育大会が終わりました。おかげで今日は給食が実施出来ました。万が一のキャンセルを考えて、主食も主菜も副菜も普段お店に売っているものでまかなえるような献立となりました。ただ、昨日の晴天がウソのような雨降りで肌寒く、給食室から漂うカレーの匂いへの反応も今一つ元気がありません。
 『キーマカレー』(Keema Curry、Qeema Curry)とは、ひき肉を用いたカレー。
「キーマ」は、ヒンディー語やウルドゥー語で「細切り肉、ひき肉」を意味します。玉ねぎやにんじんなどの野菜をみじん切りまたはあられ切りにしたものとひき肉を炒め、カレー粉などの香辛料と調味料を加えて少量の水で煮込みます。今日は、たくさんの野菜を炒めたので、野菜の煮汁が大半のとろみとなりました。
 今日の『じゃこ』は“ちりめんじゃこ”です。“いわし”の幼魚を食塩水で煮た後、天日などで干(ほ)したものです。内蔵・骨ごと食べられるので、カルシウム・無機質(むきしつ)を効果的に摂取(せっしゅ)できます。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
豚挽肉・豚骨(熊本県)鶏ガラ(山梨県)ちりめんじゃこ(愛知県)
ホールコーン(十勝)たまねぎ・にんじん・大根(北海道)
にんにく・赤ピーマン(青森県)しょうが(高知県)ピーマン(岩手県)
りんご(長野県)きゅうり(茨城県)もやし(栃木県)






本日の給食[ベーコンと野菜のホットサンド、ミネストローネ、フルーツヨーグルト]111006

画像1 画像1
 今日の『ベーコンと野菜のホットサンド』の野菜は、“トマト”にしました。
 “トマト”は、南米ペルーあたりが原産地というだけに、夏が旬の野菜です。ビタミンA、C、Eなどが豊富に含まれています。とくに多いのがビタミンCで、免疫力を高めたり、細胞同士をつなぐ役割をするコラーゲンを作り出します。赤い色を作るβ-カロチンと同じカロチノイド系のリコピンに注目が集まっています。リコピンは体内で活性酸素が増えるのを抑え、体内組織が酸化するのを防ぐ抗酸化作用があることがわかりました。癌は活性酸素によって身体が酸化することにより発生するものなので、リコピンには抗がん作用が期待されます。
 トマトは湯むきしてから使ったにもかかわらず、賛否両論で、いつもより残菜が多くて残念でした。「トマトサラダ」は好きなのに珍しいことです。
【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
豚肉(大分県)豚骨(熊本県)鶏ガラ(山梨県)
トマト・セロリ(長野県)キャベツ(山梨県)にんにく(青森県)
にんじん・たまねぎ(北海道)バナナ(エクアドル)

本日の給食[長崎チャンポン、じょうよかん]111007

画像1 画像1
 今日、長崎では『長崎くんち』というお祭りが始まっています。昨年はNHKの『龍馬伝』にちなんだ演し物(だしもの)があったそうです。そこで、今日は『長崎ちゃんぽん』と五島(ごとう)列島の祝い菓子の『じょうよかん』を作りました。
 『長崎ちゃんぽん』は、うどんに“かんすい”を入れたコシの強いちゃんぽんめんに、海の幸・山の幸に恵まれた土地柄そのものの汁をかけたものです。
 『じょうよかん』は、米が貴重なので米粉にして、山でとれた自然(じねん)薯(じょ)と合わせ、蒸したもので、お祝いにはかかせません。九中では、“やまいも”を使い、卵白を堅く泡立てて入れました。
 毎日保健給食委員が給食の始まる前に「本日の給食」を読んでくれています。その中の献立を読み上げた時に「“長崎君(くん)ち”って、どんな家?」と聞かれたと言われました。“くんち”とは、重陽の節句の九日のことを九州方言でいうということを伝え、漢字を説明すると「日本人だね、私たち。」と納得し、一件落着しました。
【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
豚肉・豚骨(大分県)鶏ガラ(山梨県)たまご(青森県)
むきえび(愛知県)いか(ペルー)
しょうが(高知県)にんにく(青森県)たけのこ(福岡県)きゃべつ(群馬県)
にんじん(北海道)もやし(栃木県)長ネギ・大和芋(千葉県)小松菜(埼玉県)

本日の給食[ジャンバラヤ・目玉焼きのせ、野菜スープ、プルーン]110930

画像1 画像1
 『ジャンバラヤ』は、アメリカのケイジャン料理の一つです。ケイジャン料理とは、フランス系アメリカ人によって作られた料理で、スパイス(香辛料)が効いています。アメリカ風炊き込みごはんですが、もとは、スペインの“パエリヤ”と言われています。イカ、エビを使ったり、ハム・ソーセージを使ったりします。今日は、イカとウィンナーを入れました。
 『プルーン』(和名;セイヨウスモモ)は、水溶性食物繊維が豊富です。半生状のドライフルーツや、ペースト状のプルーンシロップに加工されて食されることが多いのですが、今日は新鮮なものを生で食べます。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
鶏肉(宮崎県)豚骨(熊本県)鶏ガラ(山梨県)いか(ペルー)たまご(青森県)
じゃがいも・たまねぎ・にんじん(北海道)きゃべつ・にんにく(青森県)
ピーマン(茨城県)セロリー・プルーン(長野県)

本日の給食[冷やしうどん、ムロキツネ大根おろし添え、バナナッツケーキ]110929

画像1 画像1
 今日は、天気が良かったので『冷やしうどん』のままになりました。この頃寒かったりするので、温かいうどんに変更しようか、結構朝まで悩みます。
 そして、天ぷらの予定でしたが、新作の『ムロキツネ』を作ってみました。八丈島で獲れた「ムロアジ」を使った、八丈島漁協のお母さんたちが考案した料理です。九中では、さらにひねって、同じ八丈島で獲れた「トビウオ」を使いました。トビウオミンチにネギ・ニラ・胡麻を入れて良く捏ねて調味し、油揚げに詰めて、一つずつ焼きました。そして、焼き物には大根おろしが欠かせませんが、今回はレモンも絞っていれました。
 感想は、「ほんとうに魚?」「生臭くなくて美味しい。」「さっぱりしている。」等々、好評でした。ニラや生姜を使うので、餃子みたいな味になるようです。
 いろいろと調理師さんには手間をかけてもらうのですが、残さず食べてくれれば、それだけで作り甲斐があるそうです。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
トビウオミンチ(八丈島)たまご(青森県)
小松菜(埼玉県)大根・にんじん(北海道)にら(栃木県)ねぎ(山形県)
しょうが(高知県)レモン(広島県)バナナ(エクアドル産)

本日の給食[ごまごはん、秋刀魚の塩焼き大根おろし添え、二色浸し、もやしの甘酢]110928

画像1 画像1
 “さんま”は、秋が“旬の魚”です。一匹まるごと焼きます。内臓ごと食べられる新鮮なものが出回るのは今だけですが、学校では、取り除けてもらいます。でも、内臓があった部分には小骨が残っています。上手に箸を使って食べることが出来たものの、時間がかかり、ごはんがいつもより、すすみませんでした。
 焼き魚に『大根おろし』を添えるのは、大根の白い根の部分に含まれているオキシターゼ酵素に、解毒作用があり、発がん性のある焼き魚のコゲを抑制分解する働きがあるからです。オキシターゼ酵素は、消化酵素の一つです。他にも、ジアスターゼ、アミラーゼ、グリコシターゼなどの酵素も含んでいます。
 小玉に1杯の目安で上手に配り、さんまと一緒に食べることが出来ました。
【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
さんま(北海道)大根・にんじん(北海道)ほうれん草・もやし(栃木県)
きゅうり(宮城県)しょうが(高知県)

本日の給食[磯ごはん、千草焼き、揚げ出し豆腐、味噌汁]110926

画像1 画像1
 『磯ごはん』は、“ちりめんじゃこ”“にんじん”“わかめ”を入れて、塩味に仕上げました。
 “わかめ”は食物繊維や、カルシウム、リン、鉄、ナトリウム、カリウムなどのミネラルを豊富に含んでいます。ヨード(ヨウ素)も多く、含有しているチロキシンが甲状腺ホルモンを作ります。ヨードは成人で約15〜20mg存在しますが、補充が必要です。家でも意識して食べて欲しい食材です。
 『揚げ出し豆腐』は、豆腐を蒸して、中まで充分(じゅうぶん)加熱(かねつ)してから、揚げました。豆腐は絹ごし豆腐を使いました。
 口当たりは、軽いですが、よく噛(か)んで食べてくれるよう伝えました。今日の一番人気は『揚げ出し豆腐』でした。一汁二菜でしたので、一菜にするときより小さめとなったためか、「倍食べたかった。」そうです。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
豚挽肉(熊本県)たまご(青森県)ちりめんじゃこ(愛知県)
大根・にんじん・ねぎ(北海道)たけのこ(福岡県)なめこ(長野県)

本日の給食[ショートニングパン、ハンバーグ、青菜のソテー、人参グラッセ]110927

画像1 画像1
 今日は『ハンバーグランチ』です。
 『人参グラッセ』は一人3個ですが、ニンジン本来の自然な甘みを知ってほしいのと、身体に抵抗力をつける栄養をふくんでいるので、必ず1個は食べること!としました。
 『青菜のソテー』に使った“小松菜”は、地産地消の野菜で、八王子の立川勝美さんが作ってくれました。ニンジンと同じように緑黄色野菜で、とても新鮮な小松菜でした。
 テキパキと盛りつけて、ゆっくり食べたせいか、ほぼ完食でした。
 天候が不順のためか、体調不良を訴える人が増えています。つよく明るく元気が取り柄の九中生ですので、しっかり食べて、病気に負けない身体を造って欲しいと思います。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
牛挽肉(北海道)豚挽肉(熊本県)たまご(青森県)大豆(北海道)
小松菜(東京都)キャベツ(青森県)たまねぎ・にんじん(北海道)
にんにく(青森県)

本日の給食[フッシュバーガー、豆腐の中華スープ、梨]110922

画像1 画像1
 今日の“旬の果物”は『梨』にしました。種類は、“ゆたか”です。
 “梨”は、日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていたそうです。また日本書紀にも栽培の記述が残っており、江戸時代には品種も増加しています。現在のような甘みが強く果肉のやわらかい梨は、明治以降に発見されたり品種改良されたものです。
 水分が多く、そのうちの10〜15%は糖質で甘みが強いのが特徴です。水分が豊富なので、発熱したとき、のどが渇いたときや、咳が出るとき・タンがからむときなどに効果があります。食物繊維も豊富なので、便秘のときに食べると効果があります。今注目されている『カリウム』も多く含みます。ただし、消化器系に病気のある人は避けた方が良いとされます。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
ヒナもも肉(徳島県)メルルーサ(アイスランド)たまご(青森県)
キャベツ(山梨県)にんにく(青森県)しょうが(高知県)たけのこ(福岡県)
にんじん(北海道)ねぎ(埼玉県)梨(千葉県)

本日の給食[ごはん、さんまの胡麻味噌かけ、お浸し、さつまいもの甘煮]110921

画像1 画像1
 今日の“さんま”は、素揚げしてから『ゴマ味噌』をかけました。
 “さんま”は、秋が旬の魚です。内臓ごと食べられる新鮮なものが出回るのは今だけです。学校では内臓は取り除いて、使います。
 「胡麻味噌と一緒に食べたら美味しかった。」と、よく食べてくれました。
 “さつまいも”も旬の食材です。芋類の中でもっともビタミンCが多く、そのビタミンCは熱を加えても壊れにくいのが特徴です。また、ビタミンEやカリウム、βカロチンも含み、便秘を解消してコレステロールを取り除く食物繊維が豊富です。この中で、カリウムは、身体の中にきちんと足りていると、セシウムの吸収を抑えるという効能が注目されています。配りやすいように、2個ずつ輪切りにしてもらって、煮ました。
 甘煮とはいえ、本来のさつまいもの甘さを大事にしたためか、「甘煮というなら、もう少し甘くして欲しい。」という意見が寄せられました。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
しょうが(高知県)ほうれん草・もやし(栃木県)さつまいも(千葉県)

本日の給食[かぼちゃの蒸しパン、カレーヌードル、フルーツヨーグルト和え]110920

画像1 画像1
 今日は『かぼちゃ蒸しパン』です。“かぼちゃ”は“旬(しゅん)”の食材です。
 緑黄色野菜に分類され、黄色い実の色はβ(ベータ)カロチンで、体内に入るとビタミンAになり、粘膜を強くし、肌荒れや風邪、ガン細胞の発生を防ぐすぐれた効能があります。粘膜が強くなると、細菌等の感染を防ぐからです。
 かぼちゃをよく洗って、皮ごと使いました。黄色と緑色がキレイな蒸しパンになりました。
 『カレーヌードル』には、“ヌイユ(平打ち麺)を使いました。ヌイユはフランス語で「麺」という意味です。きしめんに似てますが、原料の小麦粉がデューラムセモリナ粉(日本では強力粉)で卵・塩を使います。きしめんは中力粉で塩・水で作った麺です。
 配膳がし易いように、1人分ずつ丸めて、熱々のスープをかけて食べるようにしました。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
豚肉・豚骨(宮崎県)鶏ガラ(山梨県)たまご(群馬県)
かぼちゃ(北海道)たまねぎ(兵庫県)にんじん・じゃがいも(北海道)
パセリ(長野県)バナナ(エクアドル)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

学校評価

学校経営方針

献立表

中学生の食ライフ

授業改善プラン