11月30日 カルシウムたっぷり骨太かき揚げです。

画像1 画像1
骨太かき揚げうどん もやしの胡麻醤油 牛乳

 今日のかき揚げうどんのかき揚げは、カルシウムや鉄分が豊富な食材(大豆、ちりめんじゃこ、小松菜、あさり)を合わせて作ったので、「骨太」かき揚げと名づけました。
 成長期の中学生は骨も体も大きくなる時期なので、カルシウムを豊富に含む食べ物を意識して摂っていって欲しいと思います。

<食材の産地>
鶏肉(静岡県) 葱、小松菜(東京都)
さつま芋(熊本県) ちりめんじゃこ(広島県)
卵(青森県) 人参(千葉県) にら(高知県)
玉ねぎ(北海道) もやし(静岡県)

11月29日 旬の魚の鯖を使いました。

画像1 画像1
ご飯 鶏ごぼう汁 鯖の味噌煮 小松菜のごま和え 牛乳

 旬の魚の鯖を味噌煮にしました。今日の鯖は、長崎県産です。鯖は血液サラサラや脳の発達や働きに良いとされる脂DHAやEPAが多いので、生徒の皆さんには積極的に食べて欲しいと思います。
 また、ごま和えの小松菜と人参、汁の長ネギは、八王子市で生産されました。

<食材の産地>
鶏肉(静岡県) 鯖(長崎県) 生姜(高知県)
ごぼう(群馬県) 大根(千葉県) 白菜(茨城県)
人参、長ネギ、小松菜(東京都) 

11月28日 大根アレンジ料理

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯 大根麻婆 大根葉の味噌汁 海苔塩大豆 早香 牛乳

 今日は、麻婆豆腐の麻婆ソースに大根を加えて煮ました。大根が豆腐位柔らかく煮てあり、白いご飯がすすむ一品でした。
 また、今日の果物は「早香」といいます。ぽんかんとみかんの掛け合わせということで、内皮ごと食べられて酸味が低く、美味しい柑橘でした。

<食材の産地>
豚挽き肉(九州) 葉付き大根(千葉県)
玉ねぎ(北海道) 人参(北海道) 長ネギ(秋田県)
にんにく(青森県) 生姜(高知県) 万能ねぎ(福岡県)
早香(熊本県)

11月25日 金沢市の料理の日

画像1 画像1 画像2 画像2
豆ひじきご飯 金沢おでん 白菜のゆず漬け 牛乳

 目黒区と金沢市は、歴史のつながりから友好都市を結んでいます。学校給食では、食の面からも金沢市に伝わる郷土料理を取り入れています。
 今日は、金沢おでんを作りました。金沢おでんには、加賀野菜や車麩、赤巻き、海鮮などが入っているのが特徴ですが、今回は加賀野菜の源助大根と車麩を取り入れました。
 おでん一つとっても、その土地にふさわしい食材を上手く取り入れていることが興味深く思いました。

<食材の産地>
鶏肉(静岡県) オレンジ白菜(東京都)
源助大根(石川県) じゃが芋(北海道)
ひじき(長崎県) 人参(北海道)
柚子(高知県)

11月24日 和食の日にさんまと目黒の野菜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 生揚げと白菜のスープ さんまの塩焼き 大根おろし 筑前煮 牛乳

 11月24日は、1124(いいにほんしょく)の語呂合わせから『和食の日』です。

 今日は、目黒区と友好都市を結んでいる気仙沼市と角田市のある宮城県の女川漁港で獲れたさんまを給食に取り入れました。
 女川町は、さんまの町と知られ、全国でも水揚げ量がトップを占めています。
 今日食べているさんまの水揚げから加工までの様子の動画を給食時に流して、生徒に観てもらいました。

 また、かつおだしで取ったスープには、目黒産の長ネギとオレンジ白菜を使用しました。オレンジ白菜は、全体がほんのりオレンジ色でとてもきれいな色の白菜です。珍しい白菜に、気がついた給食当番の生徒もいたようでした。

 いろいろな食材に出会って、食の経験を増やして欲しい思いました。


<食材の産地>
鶏肉(静岡県) 長ネギ、オレンジ白菜(東京都)
さんま(宮城県) 人参(千葉県) 葉ねぎ(福岡県)
大根(千葉県) れんこん(茨城県) 里芋(埼玉県)

11月22日 地産地消献立

画像1 画像1 画像2 画像2
旨煮丼 豆腐の味噌汁 キャラメルポテト 牛乳

 今日は、東京都で生産された野菜を使った地産地消給食です。
 小松菜とさつま芋は、八王子市で生産されました。
 旨煮丼は、肉、野菜、高野豆腐などの具が7種類入った煮物をご飯の上にのせました。またキャラメルポテトは、水と砂糖とバターを煮詰めてキャラメルソースを作り、揚げたさつま芋に絡めていきました。

<食材の産地>
豚肉(九州) 生わかめ(徳島県)
小松菜、さつま芋(東京都)
人参(北海道) 玉ねぎ(北海道)
葉葱(千葉県)

11月21日 国産小麦パン給食

画像1 画像1 画像2 画像2
国産小麦パン コロッケ 小松菜ソテー イタリアンスパゲティ 牛乳

 ウクライナ情勢の影響により、輸入小麦などの輸入食材が世界的に高騰しているため、今回「輸入小麦等食品原材料価格高騰緊急対策事業」の一環で、国産小麦粉で作られたパンの価格を下げて提供していただきました。
 北海道産小麦「ゆめちから」と「きたほなみ」で作られた丸パンです。小麦の甘さが優しいパンで、今日の副菜のコロッケを挟んだりして好きに食べてもらいました。

<食材の産地>
豚挽き肉(九州) ベーコン(九州) 小松菜(東京都)
卵(秋田県)じゃが芋(北海道) 玉ねぎ(北海道)
人参(北海道) ピーマン(茨城県)

11月18日 岐阜県の郷土料理

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯 鶏ちゃん けんちん汁 芋ようかん 牛乳

 今日の岐阜県に伝わる郷土料理「鶏ちゃん」を作りました。
 鶏肉とキャベツなどの野菜を炒めた料理で、味噌味のご飯がすすむ一品です。

 また、芋ようかんを手作りしました。さつま芋を蒸してつぶし、寒天液と合わせて形を整えていきました。
 甘さ控えめのさっぱりした芋ようかんが出来上がりました。

<食材の産地>
鶏肉(静岡県) キャベツ(東京都) 小松菜(茨城県)
にんにく(青森県) 生姜(高知県) 玉ねぎ(北海道)
もやし(静岡県) 大根(青森県) 人参(千葉県)
長ネギ(青森県) 里芋(埼玉県)
さつま芋(東京都、熊本県)
 

11月17日 地産地消献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 五目豆腐 パリパリサラダ みかん 牛乳

 今日のキャベツは、自分たちが住んでいる目黒区の農家さんから届きました。
 学校給食のために、美味しく食べて欲しいと野菜作りに励んでくださっている方々に感謝していただきたいと思います。


<食材の産地>
豚肉(九州) キャベツ(東京都目黒区)
生姜(高知県) 人参(千葉県) にら(山形県)
長ネギ(青森県) きゅうり(千葉県)
みかん(熊本県)
 

11月16日 大蔵大根を使用した献立

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯 大蔵大根と豚肉の煮物 ハタハタの甘露煮 こんにゃくの胡麻酢和え 牛乳

 大蔵大根は、江戸野菜の一つで、東京周辺で作られている伝統的な野菜です。
 他の大根との違いは、全体が白く、上から先まで太さが同じ形をしているところです。
 今日は、東京元気農場で生産された大蔵大根を煮物にしました。

<食材の産地>
豚肉(九州)大蔵大根(東京元気農場)
ハタハタ(石川県) 人参(千葉県)
もやし(静岡県) きゅうり(千葉県)

11月15日 カレーに合う組み合わせでした。

画像1 画像1
ひよこ豆入りキーマカレー カラーピクルス モンブランピーチ 牛乳

 今日は、挽肉を使用したキーマカレーを作りました。付け合わせに色とりどりのスティック状の野菜を酢漬けしたピクルスは、カレーとの相性が良く、野菜もモリモリ食べられます。
 また、生徒も興味津々のモンブランピーチは、黄桃缶にヨーグルトをかけた簡単なデザートですが、カレーの辛さを中和してくれるのにぴったりでした。
モンブランは栗というイメージがありますが、『白い山』という意味があり、まさに桃のなだらかな山に白い雪が降っている感じでした。

<食材の産地>
豚肉(九州) 玉ねぎ(北海道) 黄桃缶(ギリシャ)
にんにく(青森県) 人参(千葉県) 大根(青森県)
きゅうり(千葉県) 黄パプリカ(高知県)

11月14日 丼にしました。

画像1 画像1
ご飯 回鍋肉 豆腐と卵のスープ 柿 牛乳

<食材の産地>
豚肉(九州) 鶏肉(静岡県) 卵(青森県)
玉ねぎ(北海道) にんにく(青森県)
長ネギ(青森県) キャベツ(愛知県)
ピーマン(茨城県) 柿(山形県)

11月11日 鮭の日献立

画像1 画像1
サーモンバーガー レンズ豆入り野菜スープ りんご(王林) 牛乳

 11月11日は、鮭の日・チーズの日・ポッキー&プリッツの日など食にまつわる記念日があります。中でもなぜ「鮭の日」かというと、鮭という漢字のつくりの部分が、十一十一と書くことと旬であることからきています。
 パンからはみ出る位大きい鮭フライをタルタルソースとはさんだバーガーを作りました。

<食材の産地>
生鮭(北海道) ベーコン(九州) 卵(秋田県) 
じゃが芋(北海道) 人参、キャベツ(東京都八王子市)
玉ねぎ(北海道) りんご(王林)(青森県)

11月9日 野菜豊富なあんかけです。

画像1 画像1 画像2 画像2
豚肉と青菜のあんかけ焼きそば 杏仁豆腐 牛乳

 テスト中の給食として、食べやすいメニューを組み合わせました。
 あんかけ焼きそばのあんかけには、豚肉と8種類の野菜を入れて作りました。特に生姜とにんにくを効かせ、旬の小松菜をたっぷりと加えました。
 鉄分、カルシウム、ビタミンが豊富な小松菜など様々な野菜を食べて、風邪に負けない体を作ってほしいと思いいます。

<食材の産地>
豚肉(九州) 小松菜(茨城県) 生姜(高知県)
にんにく(青森県) 人参(北海道) 玉ねぎ(北海道)
もやし(栃木県) 長ネギ(青森県)

11月8日 カミカミ献立

画像1 画像1
じゃこ入り菜めし 切干大根の味噌汁 イカの香味焼き 五目金平 牛乳

 今日11月8日は『いい歯の日』です。現代の食事は、柔らかいものが多く、あまり噛まなくても食べることが出来ます。
 ですが、噛んで食べることには体や脳に良い効果があるので、意識して噛んで食べるように心がけましょう。
 今日は「カミカミ献立」で、ちりめんじゃこ・切干大根・イカ・金平と、噛み応えのある食べ物を組み合わせました。

<食材の産地>
イカ(ペルー) じゃが芋(北海道) 小松菜(茨城県)
ちりめんじゃこ(宮崎県) 切干大根(宮崎県)
生姜(高知県) にんにく(青森県) 長ネギ(青森県)
ごぼう(青森県) 人参(北海道)

11月7日 世界の料理 フィリピン

画像1 画像1 画像2 画像2
シナガック チキンアドボ シニガンスープ パイナップル 牛乳

 今日は、英語の先生の母国フィリピンの料理給食です。今回、先生から代表的なフィリピン料理を教えていただき作りました。
 シナガックはチャーハンのことで、にんにくを効かせて作りました。アドボは「漬け込む」という意味で、酢と醤油に漬け込んで煮込んでいきました。
 シニガンスープは「酸っぱいスープ」で、フィリピンではタマリンドという植物を入れるそうですが、日本では手に入らないのでレモン汁とナンプラーで味付けしました。
 フィリピンは暑い国なので、酢を上手に料理に取り入れていることがわかりました。
 
 ちょうど英語の授業でシニガンスープが登場していたため、1年生には「英語で習ったスープ」と興味を持ってくれていました。
 今回、授業の時期と重なり、丁度良い時期に給食に取り入れられ、良い食育につなげられたと思います。

<食材の産地>
ベーコン(九州) 豚肉(九州) 手羽元(山梨県)
にんにく(青森県) パセリ(千葉県) 大根(千葉県)
玉ねぎ(北海道) 人参(北海道) 茄子(高知県)
トマト(愛知県) 小松菜(茨城県)パイン(フィリピン)

11月4日 キムチとたくあんの相性の良いご飯です。

画像1 画像1
キムタクご飯 味噌汁 フィッシュオムレツ 即席漬け 牛乳

 キムタクご飯は、キムチとたくあんを使うことから名前が付きました。この料理は、長野県の学校給食で、漬物を美味しく食べて欲しいという願いから作られました。生徒からは、たくあんにしっかり味が浸みこんでいて美味しかった。ネーミングに興奮したなど、興味深い一品だったようでした。

<食材の産地>
豚バラ肉(九州) シイラ(長崎県) 卵(青森県)
生わかめ(徳島県) じゃが芋(北海道)
玉ねぎ(北海道) 万能ねぎ(福岡県) 人参(北海道)
長ネギ(青森県) きゅうり(高知県) 白菜(長野県)

11月2日 ティラミストーストを作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ティラミストースト ビーンズチャウダー イタリアンサラダ 牛乳

 イタリアのデザート「ティラミス」を真似て、パンにのせてみました。
 このレシピは、以前10中の好評メニューということで、お聞きしたレシピでした。

 食パンにコーヒー液を浸みこませ、クリームチーズとコーヒーを混ぜてパンに塗って焼き、その上からココアパウダーを振りかけました。
 今日は特別にココアパウダーが飛ぶので、バーガー袋を使って食べました。

<食材の産地>
鶏肉(静岡県) 玉ねぎ(北海道) 人参(北海道)
じゃが芋(北海道) キャベツ(東京都)
きゅうり(高知県) 赤ピーマン(高知県)

 

11月1日 新米の季節です。

画像1 画像1
ご飯 生揚げと豚肉の味噌炒め かぶの中華スープ みかん 牛乳

 お米屋さんから新米が届きました。
 ご飯は、体を動かずエネルギー源としてかかせない食べ物です。また、ご飯を中心にした食事は、いろいろなおかずと組み合わせが出来ます。
 今日は、白いご飯に合う少しピリ辛な生揚げと豚肉の味噌炒めにしました。

<食材の産地>
鶏肉(静岡県) 豚肉(九州) ベーコン(九州)
生揚げ(愛知、佐賀県) ピーマン(茨城県)
キャベツ(東京都) 人参(北海道) かぶ(千葉県)
玉ねぎ(北海道) 長ネギ(青森県)
みかん(熊本県)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31