6月28日 あめ色になるまで炒めました。

画像1 画像1 画像2 画像2
ハッシュドポークライス 大根とじゃこのサラダ 小玉スイカ 牛乳

 ハッシュドポークは、小麦粉と油をあめ色まで炒めて作ったブラウンソースと、肉と野菜を煮込んだ料理です。じっくりと時間をかけてルウを作りました。
 
 また、付け合わせのきゅうりやスイカなどの夏野菜や果物は、水分が多くのどの渇きをおさえたり、体を冷やす働きがあります。飲み物からだけでなく、食べ物からも水分補給をして欲しいと思います。

<食材の産地>
豚肉(九州) 玉ねぎ(佐賀県) マッシュルーム(山形県)
ちりめんじゃこ(広島県) にんにく(青森県) 人参(千葉県)
大根(青森県) きゅうり(埼玉県) 紅小玉スイカ(茨城県)

6月27日 季節の食材を使った献立

画像1 画像1 画像2 画像2
枝豆チャーハン 豆腐の五目スープ あじさいゼリー 牛乳

 今日は旬の食材「枝豆」を取り入れました。枝豆は、大豆と緑黄色野菜の良いところをとった野菜です。タンパク質とビタミンCが豊富に含まれています。
 また6月の花あじさいをイメージしたゼリーを作りました。
 カップの底の部分にカルピスゼリー、小さい花びらが重なっている花の部分はぶどうジュースで作りました。この暑さで、食べる時に1cm角切りに切った花びらが溶けてしまっているようでした。

<食材の産地>
豚肉(九州) 卵(青森県) 冷凍枝豆(北海道)
小松菜(茨城県) 人参(千葉県) 長ネギ(埼玉県)
にんにく(青森県) 生姜(高知県) 
 

6月24日 大きなトマトでした。

画像1 画像1 画像2 画像2
スパゲティツナトマトソース グリーンサラダ コーンポテト 牛乳

 今日は、地産地消給食です。八王子市で生産された、大きくて真っ赤なおいしそうなトマトが届きました。今日は、ツナトマトソースとして煮込んでいきました。

<食材の産地>
ベーコン(九州) にんにく、トマト(東京都)
玉ねぎ(佐賀県、兵庫県) じゃが芋(鹿児島県)
人参(千葉県) パセリ(長野県)きゅうり(岩手県)
キャベツ(千葉県) ブロッコリー(長野県)

 

6月23日 世界の料理 ベトナム

画像1 画像1
コムチェン フォーガー フルーツヨーグルト 牛乳

 世界の料理・ベトナム編です。ベトナムは日本の食文化と似ていて、お米が主食です。
 コムチェンはベトナム風チャーハンで、ベトナム産の海老を加えたり、調味料にナンプラーを使用しました。
 フォーは、米の粉で作られたライスヌードルです。鶏のスープで作られた物をフォーガーといい、牛肉のスープはフォーボーといいます。
 
 毎月国を変えながら、いろいろな味を作っていきたいと思います。

<食材の産地>
むきエビ(ベトナム) 鶏肉(静岡県) 卵(秋田県)
生姜(高知県) 長ネギ(千葉県) 青梗菜(静岡県)
人参(千葉県) もやし(静岡県) にら(山形県)
にんにく(東京都)

6月22日 食品ロス対策

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯 エコふりかけ じゃが芋の味噌汁 擬製豆腐のあんかけ 大豆とじゃこのサラダ 牛乳

 今日は、昨年に引き続き「エコふりかけ」を作りました。
 だしをとった後の鰹節とだし昆布を使って作りました。まだ食べられるものなのに捨てられてしまうものであり、でも工夫すれば食べられる1品です。食品ロス削減として取り組みました。
 今後も一人ひとりの食べ残しを減らそうという気持ちを重ねていきたいと思います。

<食材の産地>
豚挽き肉(九州) 卵(秋田県) ひじき(長崎県)
ちりめんじゃこ(宮崎県) じゃが芋(鹿児島県)
小松菜(茨城県) 玉ねぎ(佐賀県) 人参(千葉県)
えのき茸(長野県) パセリ(長野県) 生姜(高知県)
キャベツ(千葉県) きゅうり(岩手県) 長ネギ(千葉県)

6月21日 地産地消献立

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯 高野豆腐入りチンジャオロースー 卵とトマトのスープ 茹でとうもろこし 牛乳

 今日は、東京都で生産された野菜を使った地産地消給食です。にんにく、トマトは八王子市、とうもろこしは瑞穂町で生産されました。
 給食では、東京都の畑と生産者を応援するために、積極的に東京の野菜を取り入れています。
 とうもろこしは収穫してから時間が経つと糖度が落ちてしまいますが、採れたてのとても甘いとうもろこしをいただくことが出来ました。
今日は、生産者の方から特別に枝付きとうもろこしを分けていただき、実のなる様子を生徒の皆さんに見てもらいました。

<食材の産地>
鶏肉(静岡県) ベーコン(九州) 豚肉(九州)
卵(秋田県) 筍水煮(九州・四国) 玉ねぎ(佐賀県)
とうもろこし(東京都) 生姜(高知県) 人参(千葉県)
ピーマン(茨城県) 赤ピーマン(高知県) 
パセリ(青森県)

八ヶ岳林間学園での給食です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は6月15日から6月17日まで、八ヶ岳自然体験宿泊学習を行っていました。

その際の給食の写真と食材の一覧を掲載致します。

八ヶ岳自然体験宿泊学習 給食食材の産地(pdf)

6月20日 地産地消給食

画像1 画像1
ご飯 キャベツの味噌汁 アジフライ 糸寒天のごま和え 牛乳

 アジは1年中獲れて、いつでも美味しい魚です。特に、脂がのっていてより美味しくなる旬の時期はちょうど今です。
 
 6月は食育月間です。特に今週は、地産地消、世界の料理、食品ロスを盛り込んだ給食に取り組みます。
 今日は、東京都八丈島産の糸寒天を使用しました。

<食材の産地>
真鯵(鳥取県) 卵(秋田県) 糸寒天(東京都八丈島)
キャベツ(千葉県) 人参(千葉県) もやし(静岡県)
きゅうり(岩手県) 

6月17日 ナン&ライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ナン&ライス キーマカレー コールスローサラダ 牛乳

 挽肉とひよこ豆を使ったキーマカレーを作りました。
 9中では久しぶりにカレーに合わせて、手作りナンにチャレンジしました。ひと学年分ということで、今回はお楽しみにナンとご飯のハーフ&ハーフにしました。
 

<食材の産地>
豚挽き肉(九州) ベーコン(九州) 玉ねぎ(佐賀県)
にんにく(青森県) 生姜(高知県) 人参(千葉県)
りんご(青森県) キャベツ(茨城県) きゅうり(埼玉県)

 

6月16日 軽羹を作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
牛丼 切干の味噌汁 もやしのごま醤油がけ 軽羹 牛乳

 軽羹は鹿児島県のお菓子ですが、山芋と米の粉を使用して蒸したお菓子です。
 給食では、長いもと上新粉、砂糖をあわせて、1個ずつカップに入れて蒸して作りました。長いもが入っているので、生地が伸びているのがわかります。(写真真ん中)
 中にあんこが入っていると軽羹饅頭というそうで、今日は上に甘納豆を散らしました。
 生地がもっちりと仕上がり、美味しく仕上がりました。

<食材の産地>
牛肉(オーストラリア) 小松菜(茨城県) チリメンジャコ(広島県)
玉ねぎ(東京都) 長ネギ(茨城県) 人参(千葉県)
もやし(栃木県) にら(茨城県) 長いも(青森県)

 

6月15日 彩りがきれいでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミートドリア レンズ豆入り野菜スープ 小玉スイカ 牛乳

 今日から3日間は、1年生が八ヶ岳自然宿泊体験、2年生が職場体験なので、3年生と学校で職場体験している2年生のみの給食となります。この期間を利用して、新メニュー開発に取り組んでいきます。

 今日は、ミートドリアを作りました。グラタン皿の一番下に、ターメリックライスを敷き詰め、ミートソース、ホワイトソース、ピザチーズの順番に重ねて焼いていきます。
 ご飯の黄色にミートソースの赤とホワイトソースの白で、見た目にも食欲がそそる出来栄えとなりました。

<食材の産地>
豚挽き肉(九州) ベーコン(九州) にんにく(青森県)
玉ねぎ(千葉県) 人参(茨城県) パセリ(千葉県)
キャベツ(茨城県) じゃが芋(鹿児島県)
紅小玉スイカ(茨城県)

6月14日 和食を味わいました。

画像1 画像1
さぶらぎご飯 肉じゃが 焼ししゃも 小松菜のおかか和え 牛乳

 聞きなれない「さぶらぎご飯」は三重県の郷土料理です。さぶらぎとは「田開き」の意味で、苗が丈夫に育つようにと田植え前に大豆の入ったご飯をお供えしたそうです。
 田植えは5月にかけて始まり、遅いところでは6月に行っているところもあります。
 
 こうして毎日ご飯が食べられることに感謝していただきたいと思います。

<食材の産地>
干しししゃも(アイスランド) つきこんにゃく(群馬県)
豚肉(九州) 小松菜(東京都) じゃが芋(東京都)
人参(茨城県) もやし(静岡県) 玉ねぎ(佐賀県)

6月13日 新ごぼうの季節に

画像1 画像1
豚肉とごぼうの柳川丼 味噌汁 野菜の梅ごまだれ 牛乳

 ごぼうは旬が冬ですが、6月は新ごぼうが出回ります。
 実はごぼうを食べているのは日本と台湾だけといわれています。
今日は、ごぼう、人参、れんこん、豚肉、白滝、葉ねぎを甘辛く煮て、卵でとじました。
 「柳川煮」はどじょうを使った江戸生まれの鍋料理ですが、肉とささがきを一緒に煮て、卵でとじた料理のことも言います。

<食材の産地>
豚肉(九州) 卵(青森県) じゃが芋(鹿児島県)
小松菜(茨城県) 生姜(高知県) ごぼう(青森県)
人参(千葉県) れんこん(熊本県) 葉ねぎ(福岡県)
キャベツ(茨城県) きゅうり(埼玉県) 

6月10日 沖縄県の郷土料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジューシー もずくスープ 人参シリシリ ちんすこう 牛乳

 今日は沖縄県の郷土料理給食で沖縄くずしのメニューです。
 ジューシーは、沖縄県の炊き込みご飯のことで、豚肉と海藻が入っているのが特徴です。スープのもずくは、沖縄県産です。人参シリシリは、千切りの人参とツナ、卵を炒めたものです。給食室では、殆どを手で切っています。

 また、ちんすこうは沖縄県の有名な焼き菓子ですが、給食室で作りました。小麦粉・砂糖・ラードを混ぜ合わせて、形を整えてオーブンで焼きました。

<食材の産地>
豚肉(九州) 鶏肉(静岡県) 卵(秋田県) 
もずく(沖縄県) 小松菜(茨城県)
人参(千葉県) いんげん(千葉県) 長ネギ(千葉県)

 

6月9日 カミカミ献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金平ご飯 豆腐の味噌汁 豆鯵の唐揚げバーベキューソース 茎わかめサラダ 牛乳

 6月4日から10日は、『歯と口の健康週間』です。今日は、金平ごぼうを混ぜ込んだ金平ご飯と、骨ごと食べる豆鯵を組み合わせたカミカミ献立にしました。
 豆鯵は10g位の小さい魚でしたが、食べ慣れていないのか減らす姿が目立ちました。

 よく噛んで食べることは、消化を良くする・虫歯の予防・脳の働きを活発にする・食べすぎを防ぐなどの効果があります。『噛んで食べる』ことを意識して食べて欲しいと思います。

<食材の産地>
豆鯵(鹿児島県) 茎わかめ(三陸) 玉ねぎ(佐賀県)
ごぼう(青森県) 人参(千葉県) えのき茸(長野県)
いんげん(千葉県) りんご(青森県) 大根(青森県)
きゅうり(岩手県)

6月8日 具だくさんのあんかけです。

画像1 画像1
五目あんかけ焼きそば 大豆とちりめんじゃこのカリカリ揚げ メロン 牛乳

 五目あんかけ焼きそばのあんかけには、豚肉と魚介のいか、7種類の野菜、それにうずら卵と具だくさんの材料が使われています。
 
 今年度になり、少し野菜の残が気になります。ビタミン豊富な野菜をもっと食べて、免疫力をアップし、不安定な気候にも負けない体を作ってほしい思います。

<食材の産地>
いか(青森県) うずらの卵(愛知県) 筍水煮(九州・四国)
ちりめんじゃこ(宮崎県) 豚肉(九州) 玉ねぎ(佐賀県)
生姜(高知県) 人参(千葉県) 白菜(長野県)
もやし(静岡県) にら(山形県) メロン(茨城県)

6月7日 高知県の郷土料理

画像1 画像1
わかめご飯 ぐる煮 鰹の角煮 キャベツの即席漬け 牛乳

 今日は高知県の郷土料理で、鰹の角煮とぐる煮を作りました。
 ぐるとは高知県の方言で、一緒にや集まりという意味です。いろいろな材料を寄せ集めて煮込む料理なのでぐる煮と名前がつきました。
 今日は、宮城県の鰹が届きました。身が厚くて食べ応えのある鰹でした。
 日本各地の料理を楽しみました。

<食材の産地>
鰹(宮城県) ちりめんじゃこ(宮崎県) 大根(青森県)
里芋(埼玉県) 人参(埼玉県) ごぼう(青森県)
生姜(高知県) キャベツ(神奈川県) きゅうり(埼玉県)

6月3日 体育祭応援給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレーピラフ 卵スープ パリパリチキン 冷凍みかん ジョア 

 今日は体育祭の応援給食で、人気メニューを組み合わせました。特にパリパリチキンは、9中でも好評メニューのひとつです。
 開いた鶏肉に水溶き粉をつけて、コーンフレークを表面に付けて揚げました。
 衣がサクサクしてとても美味しい揚げ物です。給食前のワクワク感が伝わって、こちらまで嬉しくなりました。
 栄養補給をたっぷりして、明日は力を発揮して欲しいと思います。


<食材の産地>
鶏肉(静岡県) 卵(青森県) 小松菜(茨城県)
人参(徳島県) 玉ねぎ(佐賀県・東京都)
パセリ(千葉県) にんにく(青森県)
冷凍みかん(九州)

6月2日 具だくさんのふりかけをかけて

画像1 画像1
鮭茶漬け 野菜の炊き合わせ 河内晩柑 牛乳

 暑い日や練習で食欲が落ちている時なので、栄養があって食べやすい鮭茶漬けにしました。昆布と鰹節でだしをとり、汁に鶏肉と小松菜を入れました。
 ふりかけは給食室の手作りです。鮭の切り身を焼いてほぐしたもの、わかめ、じゃこ、ごま、ゆかり、あられ、刻み海苔と具だくさんに入っています。

<食材の産地>
ちりめんじゃこ(広島県) 鶏肉(静岡県) 小松菜(茨城県)
じゃが芋(熊本県) 人参(徳島県) ごぼう(青森県)
河内晩柑(愛媛県)

6月1日 世界牛乳の日

画像1 画像1
ガーリックトースト コーンスープ トマトときゅうりノサラダ 牛乳

 今日6月1日は、世界牛乳の日です。
 牛乳の関心を高め、酪農・乳業の仕事を知ってもらうことを目的としています。今日は、いつもより牛乳を多めに使用したコーンスープを作りました。

 また、にんにくたっぷりのガーリックトーストを食べて、土曜日の体育祭にむけて更にスタミナをつけて欲しいと思います。

<食材の産地>
豚肉(九州) ベーコン(九州) 玉ねぎ(佐賀県)
にんにく(青森県) パセリ(千葉県) 人参(徳島県)
じゃが芋(東京都世田谷区) トマト(愛知県)
きゅうり(東京都) 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31