【本日の給食】ごはん、鯖の味噌煮、二色浸し、丸餅入り汁粉(130111)

画像1 画像1
 今日は『鏡開き(かがみびらき)』の日です。
 『鏡開き』とは、正月に年神様に供(そな)えた鏡餅を割り、雑煮(ぞうに)や汁粉(しるこ)に入れて食べて、一家の円満を願う行事です。
 「開き」は「割り」の忌(い)み言葉であり、鏡は円満を、開くは末広がりを意味します。また、鏡餅を食べることを「歯固め」とも言い、これは固いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈ります。今日は「おしるこ」に餅を入れました。
 おしるこの原料の『小豆(あずき)』は、不溶性の食物繊維が多いので便秘によく、肌荒れの解消にも役立ちます。色素はアントシアニンです。サポニンを含み、細胞の活性化をはかり、利尿作用もあります。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
さば(ノルウェイ産)しょうが(高知県)ほうれん草(埼玉県)もやし(神奈川県)

【本日の給食】五目おこわ、きゃの汁、揚げ出し豆腐(130110)

画像1 画像1
 『きゃの汁』は、秋田県北から津軽にかけての郷土料理です。青森では『けの汁』と言われ、双方とも「粥(かゆ)汁」が訛(なま)ったものといわれます。
 小正月に向けて、家で一番大きな鍋に大量に作り、納戸など寒いところに一週間ほど保存ができ、必要な量だけとって温めて食べる行事食でした。大正月は来客の接待などで忙しい主婦が、小正月には家事を休憩して、女同士の集まりを持ったり子連れで里帰りするための保存食でした。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
鶏肉(徳島県)
しょうが(高知県)長ねぎ(埼玉県)にんじん(千葉県)たけのこ(福岡県)
大根(神奈川県)ごぼう(青森県)ぜんまい(秋田県)わらび(山形県)
さつまいも(徳島県)じゃがいも(北海道)まいたけ(静岡県)

【本日の給食】かけうどん、イカと冬野菜の天ぷら(130109)

画像1 画像1
 今日の『天ぷら』は、コレステロール値を下げるタウリンが豊富な“いか”と、旬の冬野菜の“蓮根(レンコン)”と“かぼちゃ”でした。レンコンは食物繊維、かぼちゃはビタミンAが豊富な野菜です。
 今日は、クラスみんなが協力しないと、『温かいうどん』が温かいまま食べられない日でした。
 うどんは、茹でてから水に晒し、1人分ずつに丸めてあるのを丼に盛り付けます。そして、小松菜・わかめ・ウズラ卵をトッピングして、でんぷんでとじた熱い汁をかけます。いくら熱いとはいえ、素早く盛り付け各テーブルに配らなければどんどん冷めてしまいます。そして、揚げ物は3種類で、数を数えなければなりません。
 クラスみんなの協力で熱いものは熱く、冷たいものはつめたく、美味しく食べることができたようです。【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
いか(ペルー産)鶏肉(徳島県)たまご(青森県)生わかめ(鳴門産)
にんじん・長ねぎ・れんこん(千葉県)たけのこ(福岡県)
たまねぎ(北海道)小松菜(埼玉県)かぼちゃ(鹿児島県)

【本日の給食】トースト、りんご蒸しパン、ホワイトシチュー(130108)

画像1 画像1
 『りんご蒸しパン』の中に入っている“りんご”は、生のまま使わず、煮てから使いました。今日の甘みのもとは、りんごが持つ本来の甘みです。味わって食べてください。
 “りんご”は秋から冬にかけての“旬の食材”です。西洋のことわざに『りんごが赤くなると医者が青くなる』とあるように、胃腸にやさしく、元気をつけてくれる果物です。その効能は、すぐれた整腸作用にあります。
 ビタミンCは少ないのですが、ミネラルとカリウムと食物繊維のペクチン、リンゴ酸を含みます。カリウムは、体内にあるナトリウムと結合して体外に排泄する働きがあります。ペクチンは水溶性で、水分を含むとゼリー状になって固まり、排便を促します。しかも下痢になった時はゼリー状になり腸壁を守る働きをします。つまり、便秘や下痢にも効果的な食材といえます。
 風邪をひいて、お腹の調子がよくない時に食べたい食材の一つです。
【学校栄養職員:武高子】

《本日の食材》
鶏肉・鶏ガラ(徳島県)たまご(秋田県)
にんじん(千葉県)たまねぎ・じゃがいも(北海道)パセリ(静岡県)りんご(岩手県)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31