本日の給食[冷やしうどん、ムロキツネ大根おろし添え、バナナッツケーキ]110929

画像1 画像1
 今日は、天気が良かったので『冷やしうどん』のままになりました。この頃寒かったりするので、温かいうどんに変更しようか、結構朝まで悩みます。
 そして、天ぷらの予定でしたが、新作の『ムロキツネ』を作ってみました。八丈島で獲れた「ムロアジ」を使った、八丈島漁協のお母さんたちが考案した料理です。九中では、さらにひねって、同じ八丈島で獲れた「トビウオ」を使いました。トビウオミンチにネギ・ニラ・胡麻を入れて良く捏ねて調味し、油揚げに詰めて、一つずつ焼きました。そして、焼き物には大根おろしが欠かせませんが、今回はレモンも絞っていれました。
 感想は、「ほんとうに魚?」「生臭くなくて美味しい。」「さっぱりしている。」等々、好評でした。ニラや生姜を使うので、餃子みたいな味になるようです。
 いろいろと調理師さんには手間をかけてもらうのですが、残さず食べてくれれば、それだけで作り甲斐があるそうです。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
トビウオミンチ(八丈島)たまご(青森県)
小松菜(埼玉県)大根・にんじん(北海道)にら(栃木県)ねぎ(山形県)
しょうが(高知県)レモン(広島県)バナナ(エクアドル産)

本日の給食[ごまごはん、秋刀魚の塩焼き大根おろし添え、二色浸し、もやしの甘酢]110928

画像1 画像1
 “さんま”は、秋が“旬の魚”です。一匹まるごと焼きます。内臓ごと食べられる新鮮なものが出回るのは今だけですが、学校では、取り除けてもらいます。でも、内臓があった部分には小骨が残っています。上手に箸を使って食べることが出来たものの、時間がかかり、ごはんがいつもより、すすみませんでした。
 焼き魚に『大根おろし』を添えるのは、大根の白い根の部分に含まれているオキシターゼ酵素に、解毒作用があり、発がん性のある焼き魚のコゲを抑制分解する働きがあるからです。オキシターゼ酵素は、消化酵素の一つです。他にも、ジアスターゼ、アミラーゼ、グリコシターゼなどの酵素も含んでいます。
 小玉に1杯の目安で上手に配り、さんまと一緒に食べることが出来ました。
【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
さんま(北海道)大根・にんじん(北海道)ほうれん草・もやし(栃木県)
きゅうり(宮城県)しょうが(高知県)

本日の給食[磯ごはん、千草焼き、揚げ出し豆腐、味噌汁]110926

画像1 画像1
 『磯ごはん』は、“ちりめんじゃこ”“にんじん”“わかめ”を入れて、塩味に仕上げました。
 “わかめ”は食物繊維や、カルシウム、リン、鉄、ナトリウム、カリウムなどのミネラルを豊富に含んでいます。ヨード(ヨウ素)も多く、含有しているチロキシンが甲状腺ホルモンを作ります。ヨードは成人で約15〜20mg存在しますが、補充が必要です。家でも意識して食べて欲しい食材です。
 『揚げ出し豆腐』は、豆腐を蒸して、中まで充分(じゅうぶん)加熱(かねつ)してから、揚げました。豆腐は絹ごし豆腐を使いました。
 口当たりは、軽いですが、よく噛(か)んで食べてくれるよう伝えました。今日の一番人気は『揚げ出し豆腐』でした。一汁二菜でしたので、一菜にするときより小さめとなったためか、「倍食べたかった。」そうです。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
豚挽肉(熊本県)たまご(青森県)ちりめんじゃこ(愛知県)
大根・にんじん・ねぎ(北海道)たけのこ(福岡県)なめこ(長野県)

本日の給食[ショートニングパン、ハンバーグ、青菜のソテー、人参グラッセ]110927

画像1 画像1
 今日は『ハンバーグランチ』です。
 『人参グラッセ』は一人3個ですが、ニンジン本来の自然な甘みを知ってほしいのと、身体に抵抗力をつける栄養をふくんでいるので、必ず1個は食べること!としました。
 『青菜のソテー』に使った“小松菜”は、地産地消の野菜で、八王子の立川勝美さんが作ってくれました。ニンジンと同じように緑黄色野菜で、とても新鮮な小松菜でした。
 テキパキと盛りつけて、ゆっくり食べたせいか、ほぼ完食でした。
 天候が不順のためか、体調不良を訴える人が増えています。つよく明るく元気が取り柄の九中生ですので、しっかり食べて、病気に負けない身体を造って欲しいと思います。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
牛挽肉(北海道)豚挽肉(熊本県)たまご(青森県)大豆(北海道)
小松菜(東京都)キャベツ(青森県)たまねぎ・にんじん(北海道)
にんにく(青森県)

本日の給食[フッシュバーガー、豆腐の中華スープ、梨]110922

画像1 画像1
 今日の“旬の果物”は『梨』にしました。種類は、“ゆたか”です。
 “梨”は、日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていたそうです。また日本書紀にも栽培の記述が残っており、江戸時代には品種も増加しています。現在のような甘みが強く果肉のやわらかい梨は、明治以降に発見されたり品種改良されたものです。
 水分が多く、そのうちの10〜15%は糖質で甘みが強いのが特徴です。水分が豊富なので、発熱したとき、のどが渇いたときや、咳が出るとき・タンがからむときなどに効果があります。食物繊維も豊富なので、便秘のときに食べると効果があります。今注目されている『カリウム』も多く含みます。ただし、消化器系に病気のある人は避けた方が良いとされます。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
ヒナもも肉(徳島県)メルルーサ(アイスランド)たまご(青森県)
キャベツ(山梨県)にんにく(青森県)しょうが(高知県)たけのこ(福岡県)
にんじん(北海道)ねぎ(埼玉県)梨(千葉県)

本日の給食[ごはん、さんまの胡麻味噌かけ、お浸し、さつまいもの甘煮]110921

画像1 画像1
 今日の“さんま”は、素揚げしてから『ゴマ味噌』をかけました。
 “さんま”は、秋が旬の魚です。内臓ごと食べられる新鮮なものが出回るのは今だけです。学校では内臓は取り除いて、使います。
 「胡麻味噌と一緒に食べたら美味しかった。」と、よく食べてくれました。
 “さつまいも”も旬の食材です。芋類の中でもっともビタミンCが多く、そのビタミンCは熱を加えても壊れにくいのが特徴です。また、ビタミンEやカリウム、βカロチンも含み、便秘を解消してコレステロールを取り除く食物繊維が豊富です。この中で、カリウムは、身体の中にきちんと足りていると、セシウムの吸収を抑えるという効能が注目されています。配りやすいように、2個ずつ輪切りにしてもらって、煮ました。
 甘煮とはいえ、本来のさつまいもの甘さを大事にしたためか、「甘煮というなら、もう少し甘くして欲しい。」という意見が寄せられました。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
しょうが(高知県)ほうれん草・もやし(栃木県)さつまいも(千葉県)

本日の給食[かぼちゃの蒸しパン、カレーヌードル、フルーツヨーグルト和え]110920

画像1 画像1
 今日は『かぼちゃ蒸しパン』です。“かぼちゃ”は“旬(しゅん)”の食材です。
 緑黄色野菜に分類され、黄色い実の色はβ(ベータ)カロチンで、体内に入るとビタミンAになり、粘膜を強くし、肌荒れや風邪、ガン細胞の発生を防ぐすぐれた効能があります。粘膜が強くなると、細菌等の感染を防ぐからです。
 かぼちゃをよく洗って、皮ごと使いました。黄色と緑色がキレイな蒸しパンになりました。
 『カレーヌードル』には、“ヌイユ(平打ち麺)を使いました。ヌイユはフランス語で「麺」という意味です。きしめんに似てますが、原料の小麦粉がデューラムセモリナ粉(日本では強力粉)で卵・塩を使います。きしめんは中力粉で塩・水で作った麺です。
 配膳がし易いように、1人分ずつ丸めて、熱々のスープをかけて食べるようにしました。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
豚肉・豚骨(宮崎県)鶏ガラ(山梨県)たまご(群馬県)
かぼちゃ(北海道)たまねぎ(兵庫県)にんじん・じゃがいも(北海道)
パセリ(長野県)バナナ(エクアドル)

本日の給食[中華丼、豆腐とわかめのスープ、オレンジゼリー]110916

画像1 画像1
 『中華丼』は、「八宝菜」をごはんにかけた“丼物”の一つです。丼物は日本が誇るファーストフードと言えます。
 「八宝菜」は字のごとく八種類以上の具材を使っています。生姜(食欲増進・発汗作用)干椎茸(骨粗鬆症・便秘)たけのこ(便秘)豚肉(疲労回復)にんじん(免疫力・抵抗力を高める)たまねぎ(健胃・整腸)白菜(疲労回復)もやし(便秘・美肌)いか・えび(動脈硬化)青梗菜(高血圧・骨粗鬆症)などの主な効能を持つ野菜をたくさん使います。豚骨鶏ガラでとったスープを加えてトロミをつけ、ごはんにからむように作りました。
 スプーンの方が食べやすいだろうと思うのですが、箸を使って器用に食べることが出来る生徒も多いのが、九中生の特徴の一つと思います。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
豚肉(宮崎県)生わかめ(鳴門)生姜(高知県)たけのこ(静岡県)
たまねぎ(北海道)青梗菜(茨城県)にんじん(北海道)ねぎ(山形県)
白菜(長野県)もやし(栃木県)

本日の給食[秋刀魚の蒲焼き丼、田舎汁、二色浸し]110914

画像1 画像1
 テスト二日目です。みんな毎日真剣に取り組んでいます。
 『蒲焼き』という呼び名は、串刺しする調理法が“蒲の穂(蒲の穂)”に似ていたからとする説や、焼き色が蒲の穂に似ていたため蒲焼き(がまやき)が訛って、蒲焼き(かばやき)になったのが始まりとする説があります。一般的には、“ウナギ”を指すことがおおいですが、学校では扱いが難しいため、旬の脂ののった秋刀魚を使いました。
 秋刀魚は、良質のタンパク質、資質、ビタミン、ミネラルをを備えています。その中のEPAは、動脈硬化などの生活習慣病を予防してくれる働きがあります。タンパク質は良質で、牛肉に匹敵するほどです。
 有効成分は脂の中にたっぷりと含まれているので、澱粉で薄い衣をつけて揚げて食べるのは、効果的な食べ方の一つです。しょうゆ・みりん・砂糖・酒で作ったタレが、蒲焼きとごはんに染みて、とても美味しかったようです。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
さんま(三陸産)さといも(千葉県)ごぼう(茨城県)しょうが(高知県)
大根・にんじん(北海道)ねぎ(山形県)ほうれん草・もやし(栃木県)

本日の給食[ハムカツサンド、ミネストローネ]110915

画像1 画像1
 今日で前期期末考査が無事終わりました。午後は、さっそく区連体の練習や水泳補習、生徒会選挙管理委員会などの活動があります。
 給食をしっかり食べて頑張ろうとエールを送ったのですが、今日の暑さとテスト疲れのためか、牛乳、スープはほぼ完食だったのに、ハムカツサンドは無残に残菜となって給食室に返ってきました。「好きだから食べようとしたけど…」「1個はきちんと食べたよ。」と、いつもより元気が出なかったようです。「食べる」ということにも元気が必要です。明日には「明るい・つよい・きよい」九中生に復活してほしいと思いました。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
豚肉・豚骨(宮崎県)鶏ガラ(山梨県)キャベツ(岩手県)セロリ(長野県)
たまねぎ・にんじん(北海道)にんにく(青森県)

本日の給食[スパゲティ・ミートソース、ポテトのフレンチサラダ、ロザリオ]110913

画像1 画像1
 今日から3日間前期期末考査が始まりました。3時間テストを受けて、給食を食べて下校です。盛りつけやすく、ゆっくり食べて消化しやすい献立が続きます。
 『ミートソース』は、イタリアの北部ボローニャ地方のソース(Salsa bolognese)といわれます。牛の挽肉が主材料でたまねぎ、セロリ、にんじんなど野菜のみじん切りと共に炒め、トマトの酸味をきかせ、肉と野菜のうま味を煮詰めた保存のきくソースです。
 朝から、玉ねぎを炒める匂いが学校の周りにふりまかれ、生徒が「今日は何だっけ?」と話しながら登校していました。玉ねぎをいかに炒めぬくかというところに、九中のミートソースの美味さの秘訣があります。
 今日のぶどうは『ロザリオビアンコ』を初めて出しました。山梨生まれで、「ロザキ」と「マスカットオブアレキサンドリア」の交配欧州種です。甘さが増して、食べ頃になると皮にアバタやエクボが出るのが難点だそうです。
 確かに、見栄えは悪かったのですが、そのことを伝えると気にせずに皮ごと食べていました。「すごい甘かった。皮を食べても、巨峰と違って苦くなかった。美味しかった。」と報告してくれました。【学校栄養職員;武高子】

《今日の食材》
牛挽肉(宮崎県)豚挽肉(熊本県)たまねぎ・にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)きゅうり(宮城県)レモン(広島県)にんにく(青森県)
ロザリオビアンコ(山梨県)
 

本日の給食[焼きトウモロコシごはん、月見団子汁、豆腐の真砂揚げ、きゅうりとわかめの酢の物]110912

画像1 画像1
 『焼きトウモロコシごはん』は、まず、「焼きトウモロコシ」を作り、実を外して、ごはんに炊き込みました。“トウモロコシ”は、稲・小麦とともに、世界三大穀物の一つで、食料はもちろんのこと、飼育用、工場用など世界中で栽培されています。アメリカには、「コーンベルト」と呼ばれる穀倉地帯があります。トウモロコシの甘みのもとは、ショ糖によるもので、消化吸収が早いので、疲れたときに食べると、短時間で元気が回復します。
 今日は『十五夜』です。2011年は今日が旧暦8月15日で、6年ぶりに満月となり、「中秋の名月」という言葉にピッタリなお月様が見れます。十五夜の月を観賞する慣習は中国に由来します。月が見える場所などに、ススキを飾って月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り。御酒を供えて、月を眺めました。この時期収穫されたばかりの里芋を供えることから、十五夜の月を『芋名月』と言う地方もあります。学校では、月見団子を汁物にしました。【学校栄養職員;武高子】

《今日の食材》
鶏挽肉・ヒナもも肉(徳島県)ちりめんじゃこ(愛知県)生わかめ(徳島県鳴門産)
きゅうり(宮城県)小松菜(埼玉)たまねぎ(北海道)とうもろこし(北海道)
にんじん(北海道)ねぎ(青森県)

本日の給食[ソース焼きそば、アメリカンドッグ、牛乳羹]110908

画像1 画像1
 『ソース焼きそば』の起源は、戦後の屋台で安価なウスターソースで味付けした焼きそばが作られたのが始まりという説があります。学校では、肉・野菜をたくさん入れて、安価なウスターソースではなく、オーガニック(有機野菜)を使った埼玉の高橋ソースで味付けしました。
 『アメリカンドッグ』は、日本では小麦粉・卵・砂糖・ベーキングパウダーに牛乳か水を混ぜたものを、「衣」として使います。『アメリカンドッグ』とは日本独自の名称で、発祥国の米国では、コーンミール(トウモロコシの粉)を原料としたコーンスプレッドの生地が「衣」に使われるため、日本以外のほとんどの国々では『コーンドッグ』(Corn dog)と呼ばれています。
 今日は、粉物の組み合わせで、配りやすく食べやすかったためか、完食でした。【栄養職員;武高子】

《本日の食材》
豚肉(宮崎県)キャベツ(群馬県)しょうが(高知県)たまねぎ(兵庫県)
にんじん(北海道)もやし(栃木県)にんにく(青森県)

本日の給食[ビビンバ、キムチスープ、キョンダン(韓国白玉)]110909

画像1 画像1
 今日は、お隣の韓国の料理を作ってみました。
 『ビビンバ』は、「ビビム」が混ぜる「パプ」が飯の意味で、より原音に近いカタカナ表記だと『ビビンパプ』となり、韓国混ぜご飯となります。これは子音で終わる発音法を持たない日本語においては、『ビビンバ』となるのです。混ぜごはんとは言うものの、ごはんの上に、ナムルや肉・卵をトッピングして、匙(さじ)「スカラックと言います。」でよく混ぜ合わせてから食べます。ちなみに【石焼きビビンバ】は日本が発祥の地で韓国に逆輸入されました。
 “唐辛子”をたくさん使う料理ですが、これは“唐辛子”が身体をポカポカと温める血行促進作用や発汗作用、消化液の分泌を促し、食欲増進に役立ち消化を助けるなど、優れた効能を持つからです。【学校栄養職員;武高子】

《本日の食材》
豚肉(熊本県)しょうが(高知県)ニラ(茨城県)にんじん(北海道)
にんにく(青森県)ねぎ(青森県)ほうれん草(栃木県)もやし(栃木県)

本日の給食[ごはん、じゃこふりかけ、秋刀魚の姿煮、沢煮椀]110907

画像1 画像1
 今日の『さんまの姿煮』は、朝から4時間かけて、昆布としょうがと一緒に煮ました。そのため、中まで煮えて“骨ごと丸ごと”食べられます。『背の青い魚』は、頭が良くなる栄養をたくさん含んでいます。だから『意識して』食べて欲しいと思います。(先週と同じく北海道で水揚げされた“新サンマ”ですが、台風のために相場が上がり、塩焼きと値段が同じになりました。)
 『じゃこふりかけ』は、“じゃこ”“わかめ”“焼きのり”“黒ごま”“白ごま”を材料として、給食室で作りました。小魚・海藻・種実類の栄養(カルシウウム・タンパク質・ヨウ素)がたっぷり入りました。【栄養職員;武高子】

《本日の食材》
新さんま(北海道)豚肉(宮崎県)ごぼう(群馬県)しょうが(高知県)
大根(北海道)にんじん(北海道)長ネギ(青森)しめじ(長野)

本日の給食[オムレツサンド、ポークシチュー、豆乳ババロア]110906

画像1 画像1
 今日の『オムレツサンド』には、食パンに『スパニッシュオムレツ』をはさみました。『スパニッシュオムレツ』は字のごとく、スペイン風オムレツです。じゃがいも・チーズ・たまねぎを具材として、卵に混ぜて焼いたものです。本来は、フライパンで平らに丸く焼き、くさび形に切って食べます。今日は、食パンの大きさに合わせて四角く切りました。また、食べやすいように半分にカットして配食しています。
 『豆乳ババロア』は、豆乳とホイップクリーム、ゼラチンを使っています。“畑の肉”と呼ばれる“大豆”を絞った豆乳と、牛乳から抽出した生クリームで、あっさりとした甘さとまろやかな食感に仕上がりました。
 ゼリー類は、エコサイクルなどの上で、バットに流し入れたものを食器に盛りつけます。柔らかいと配膳時に少し手間どるようですが、かたいのよりも、そして食べる量も調節できるので、この形で良いと、生徒が言ってくれます。
【栄養職員;武高子】

《本日の食材》
豚もも肉(宮崎県)豚骨(宮崎県)鶏ガラ(山梨県)
じゃがいも(北海道)たまねぎ(兵庫県)にんじん(北海道)にんにく(青森県)

本日の給食[枝豆ごはん、肉団子の甘酢あん、大根の田舎漬]110905

画像1 画像1
 『枝豆ごはん』は、山形県の郷土食です。枝豆は、山形県で採れる“だだちゃ豆”と、新潟県で採れる“茶豆”が、美味しいことで有名です。今日は昆布だしで作った塩味のごはんに、サヤごと茹でて、一つ一つ剥いた豆を混ぜました。
 枝豆は、江戸時代に枝付きのまま塩茹でして売り歩いたことから、この名になったと言われます。田の畦などによく栽培されたので“あぜまめ”とも言われました。
 若いときに収穫した“大豆”で、アミノ酸の一種のメチオニンが肝臓の働きを助けます。またビタミンCも豊富です。
 【豆ご飯というだけで嫌う人もいますが、旬があるので年に1回しか出せないごはんです。まず、食べてみてください。というメッセージを保健給食委員が伝えました。結果は、考えて食べても箸のすすまない子も、食べたら思ったより美味しいとおかわりした子と、やはりいろいろでした。全体的には、残量の少ないごはんとなりました。】(学校栄養職員;武高子)

《本日の食材》
豚肉(宮崎県)枝豆(群馬県)しょうが(高知県)大根(北海道)
たけのこ(福岡県)たまねぎ(兵庫県)青梗菜(静岡県)にんじん(北海道)
ピーマン(岩手県)

本日の給食[炊き出しおにぎり2種、豚汁、巨峰]110901

画像1 画像1
 今日は『防災の日』です。午後からは、集団避難訓練が行われます。
 『炊き出しおにぎり2種』は、1個は普通に炊いた「じゃこごはん」もう一つは「アルファ化米の五目ごはん」で、作りました。
 「アルファ化米の五目ごはん」は、被災時などに、水で炊けるようにしたものです。あくまで緊急時の非常用です。食べる機会がない方が幸せですが、経験として食べてみることにしました。
 『炊き出し』は、食物を摂取することで、ストレスを和らげる、温かい食事は精神的なダメージを軽減するなどの効果があります。満ち足りた生活の中で、どんな感想が出るか、楽しみです。【栄養職員;武高子】

《本日の食材》
豚もも肉(宮崎県)さといも(千葉県)ごぼう(茨城県)生姜(高知県)
大根(北海道)にんじん(北海道)ねぎ(青森県)巨峰(山梨県)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31