11月20日金沢市の郷土料理

画像1 画像1
ごまご飯 めった汁 ハタハタの甘露煮 小松菜のお浸し 牛乳

 目黒区と金沢市は、歴史のつながりから友好都市を結んでいます。
 今日は、金沢市の郷土料理や加賀野菜を使用した給食を作りました。

 めった汁は、豚汁にさつま芋が入った汁です。「めったに食べられない」や「やたらめったら具が入る」などから名前が付きました。
 めった汁に入っているさつま芋は、五郎島金時といい、金沢に伝わる伝統野菜の一つです。
 また、今日の魚の「ハタハタ」も石川県産です。

<本日の食材>
豚肉(熊本県) さつま芋(五郎島金時)(石川県)
ハタハタ(石川県) 小松菜(東京都)
人参(北海道) ごぼう(青森県) 長ネギ(新潟県)
もやし(栃木県) 

塩化銅の電気分解

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は電気分解の実験に取り組みました。塩化銅は水に溶かすと実にに鮮やかな青色を示します。反応が始まると、「プールの臭い。」という声が思わず上がりました。実験に使われたシャープペンの芯が、赤く銅メッキされました。

炭酸水素ナトリウムの加熱分解

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 重曹やベイキングソーダともいわれ、水溶液は弱アルカリ性を示し、細かな粒子は水に溶けにくく、熱を加えると気体を発生します。こうした性質から、油汚れや焦げ付きを落とす洗剤のほか、ふくらし粉として身近に利用されています。
 この実験は、2年生理科の定番実験だそうです。試験管に入れた物質をガスバーナーで暖めるだけですが、発生した気体で石灰水が白く濁ったり、生じた液体は塩化コバルト紙(シリカゲル=乾燥剤に入っている青い球と同じ)を赤くしたり、加熱後の物質は水に溶かすとフェノールフタレイン液で赤紫色になったりします。

 生徒同士が近接距離で活動する実験は、感染リスクが高い学習活動とされ、なかなか実施することができませんでした。生徒たちになんとしても実験を体験させたいという先生方の熱意と工夫で、理科の少人数指導が実現しました。通常は4〜5名のグループで行いますが、2つある理科室を両方とも使い、一つの実験机に対し、生徒1〜2名で行いました。そのため、一人の先生は6時間すべての時間で授業することになりました。もう一人の先生は次の学級の実験準備をして授業に備えました。

検定試験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、コロナウィルス感染症拡大防止対策のため実施できなかった校内での英語検定試験を行いました。
 今回は3年生が挑戦しました。準2級(高校中級程度)が2名、3級(中学卒業程度)が3名です。定期考査であれば、「(教室に)誰が来たのだろう」と顔を上げる生徒がいるものです。が、会場の生徒たちはピクリとも動かず。一心不乱に取り組んでおり、その真剣な態度には改めて感心しました。

昼休みの校庭から、

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子の歓声が聞こえてきました。感染防止対策や梅雨空のせいで、しばらくなかったことなので少し驚きました。ボールが使えないので、隠れんぼ?か缶蹴り?か、とにかく体を動かしたいという気持ちが伝わってきました。

湿度×気温=熱中症

画像1 画像1
 沖縄奄美地方が5月上旬、その一か月遅れで関東甲信地方も梅雨入りしました。すでに2ヶ月ほど雨の季節が続いています。この間、九州地方では7月に入ってから集中豪雨が続き災害が発生、大勢の方が被害にあわれています。記録的な大雨は、令和2年7月豪雨と命名されました。
 今日は、気温が低くともジメジメとした日になっています。冷房をしていますが、換気の必要もあり、ベトつく感じは拭えません。室内においても熱中症注意レベルです。猛暑日の続く真夏も大変ですが、梅雨明けが待ち遠しいところです。

課題テスト週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 が始まりました。今日は、3年生の理科でした。これから21日(火)まで、一日1〜2科目ずつ実施していきます。
 1年生は、英語(15日)と数学(20日)。
 2年生は、英語(15日)、保健体育(16日)、数学(20日)。
 3年生は、社会(14日)、英語(15日)、保健体育・美術(16日)、技術家庭・音楽(17日)、数学(20日)、国語(21日)の予定です。

 定期考査に準ずる形で実施します。1年生にとっては中学校における初めての本格的な試験になります。ロッカーの上がこんなことになっているのは、「教科書等試験に必要ないものはカバンにしまい、カバンはロッカーの上に置く。机の中は空の状態にしておく。」ためです。

試験に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三年生の教室がある階の掲示板を撮しました。ただの掲示物ではありません。実はこれ、来週ある課題テスト各教科の予想問題です。三年生全員で分担し、一人一教科ずつ作りました。
 試験勉強といえば、教科書にマーカーで線を引いたり、問題集の問題を解いたり、といった方法が考えられます。問題を予想することは、内容をよく理解した上でないとできないことなので、要点をまとめるには、良い方法の一つといえるでしょう。ついでに、いわゆるヤマが当たれば満点も夢ではない?

昇降口では、クッキング・クラフト部の皆さんが作った七夕飾りが風に吹かれています。

朝学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、課題テスト週間1週間前です。生徒たちは、月曜日から始業前の短時間学習に取り組んでいます。臨時休業の影響で、今年は前期中間考査が実施できません。そこで定期考査の代わりに、学年・教科によっては、これまでの学習成果を確かめる課題テストを実施します。そのテストに備えて準備をしていこうということです。

3年生は、社会科をミニ講義と確認ドリルをセットにして行っています。
2年生は、英単語の書き取り練習です。学習中は鉛筆が机にあたる音しかしないほど、集中して取り組んでいます。
1年生は、英単語に加えて、余裕のある人は、国語のワークなどにも取り組んでいます。早く終えて、読書をしている人もいます。
画像は、左から3年生、2年生、1年生の様子です。


頼もしい背中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部活動の仮入部が始まって、上級生が一層上級生らしくなってきました。新入生と身近に接することが、上級生としての自覚を一層高めるのだと思います。3年生に限らず、2年生も自主的に練習を進める(3年生は1年生の面倒を見ています。)など、昨日までとは全く違うように感じます。

拭き掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小中学校の教室掃除でやっていた記憶があります。だいぶ前から、学校の掃除では見かけることが少なくなっていました。(やるのは大掃除の時ぐらい?)
 その拭き掃除の復活です。机の雑巾がけをするために、バケツを新たに購入しましたから、本校でも日常的な拭き掃除をしなくなって久しいのだと思います。
 実はこの雑巾がけ、机と椅子の消毒作業です。住宅用洗剤の界面活性剤がウィルスの除菌にも有効ということで、掃除に一手間かけることにしました。中学生でも(だから)、「自分たちのできることはやろう。」ということです。除菌のついでに汚れも落ちるので、一石二鳥の効果です。
 ところで、雑巾の絞り方には、3種類あるようです。よこ絞り、たて絞り、握り絞りです。皆さん、どうしていますか? 

さすが上級生(部活動説明会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 原稿を読み上げることなく、聴く人の方を見て、しっかりと説明していました。上級生らしく、ゆっくりとわかりやすく、丁寧で具体的に説明し、頼もしく感じました。なかには2年生が代表をつとめた部もありました。

「2年連続で、目黒区の代表として都大会に参加しています。」演劇
「やらされているのではなく、自分たちで考えて、決めて実行します。」サッカー
「しっかり自分の頭で考えて、悩み、解決することで成長できます。」テニス
「苦しいことも、難しいことも、仲間とともに乗り越えられ、互いを高め合えます。」バレー
「部活と勉強は両立できます。外部チームの活動ともOKです。」茶華道
「技術だけでなく、礼儀・マナーなど良い習慣が身につき、人間性もたかめます。」バスケ

説明を聞いた1年生の皆さんからは、自然と拍手が起こりました。


部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 通常授業が始まり一週間がたちます。小学校では経験のない毎日50分の6時間授業がありました。1年生の皆さんは、中学校生活には慣れましたか?
 小学校に無かったことといえば、部活動もそうです。6時間勉強した後の放課後の活動になります。指導をしていただく先生の下で、自発的に自主的に活動するものです。入部は強制ではありません。興味や関心を持った部活動があれば、積極的にやってみましょう。仮入部もあるので実際に試すこともできるます。活用しましょう。
 部活動をやるのであれば、3年間続けられる(続ける覚悟で)部を選びましょう。

(画像は左から、部活動説明会資料、司会進行を務める生徒会本部役員、説明を担当した各部の代表)

50分×6時間×5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 通常の授業が再開されて1週間がたちました。特に今週は、月曜日から金曜日まで5日間通しで授業を行いました。先週の金曜日は、翌日から2日間休みでしたから小手調べのようなものです。
「週の後半になって、休養を必要とする生徒が目立ってきました。」
「保健室に来る生徒は、頭が痛いとか、だるいとか訴えています。2、30分、休んで授業に復帰していますが、疲れがでている生徒がいるようです。」とは、養護の先生の言葉です。
 画像は、3年生男子の体育の授業です。準備体操と補強運動の様子ですが、キレが悪い感じがします。少し長い距離を走るとすぐ息が上がってしまう生徒が少なからず見られました。
「持久力が落ちているように感じます。柔軟性にも乏しく、体が硬くなっているのではないでしょうか。」と、担当の体育の先生がおっしゃっていました。
 長い臨時休業期間中に、体のいろいろなところが、鈍っていませんか?馴致期間も必要ですが、はやく生活リズムを整えましょう。土・日曜で少し体を休ませることも必要です。
 が、「疲れた〜。」といって朝寝が過ぎると月曜日から「だる〜い。」となります。注意しましょう。(自戒も込めて…。)


黙働ならぬ、黙食?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 我々の専門用語の一つにタイトルとして使った「黙働」があります。善し悪しは別として、「黙働清掃」のような使われ方をします。この指導を実践したことはありませんが、「無駄なおしゃべりはやめ、だらだらやらずに、手早くきれいに済ませましょう。」というような趣旨かと思います。「黙働」には、心を鎮め、穏やかにし、集中力を養うという目的もあるようです。「黙想」を想像するとわかりやすいですね。
 画像は、今回の感染拡大防止対策下の「給食の時間」の様子が典型的に表れている場面です。特に「食事中は対面を避け、会話は慎む(控える)」とされますが、食器のぶつかる音しかしません。仏教の修行の一つに題材を採った「無言の行」の話なども思い出させる光景です。
 「withコロナ」と言われますが、食事のマナー(給食指導の内容)も変わりました。(変わります?)今日はパンを包んだ紙袋に、「袋から出さずにこのままお召し上がりください。」の文字が…。

1時間目は学級活動です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本来なら4月に済ませていることを今しています。学級のみんなが揃わないとできないことがあります。学級の目標を決めたり、自己紹介をしたり、学級づくりが始まったばかりです。
 図書室前の赤い箱は、今年から使うことにした図書返却ボックスです。生徒にとって、図書室は昼休みや放課後の意外な穴場なのですが、当分の間、閲覧や自習には使わないことにしました。一度に利用できる人数を10人程度として、図書の貸し出しと返却のみにします。開室も水曜日と金曜日に限られる(生徒による開室、図書の貸出を行わない)ため、このような措置をとりました。

ただ今、午後1時10分

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時が、12時30分に終わると給食の時間です。標題の時刻は、最も早く「ごちそうさま」をしたグループの時刻です。上級生でも、準備に少し時間がかかりました。

「『いただきます』をしてから、マスクを外し、袋に入れる。」
「会話を控える。」

新しい生活様式の確立がここでも求められています。

密集を避けるため、上級生は4箇所に、1年生は3箇所に分かれて給食を摂ります。
そこで、廊下において配膳ということになりました。

違いが分かりますか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 同じ学級の靴箱を生徒の登校後に撮りました。真ん中の画像と左右の画像の違いを見付けてください。撮影の日によって、入っている靴の種類が違いますね。靴箱の様子がこのように異なるのは、これまでの分散登校の影響です。
 中央の画像では、靴箱の中で靴が窮屈そうにしているところがありますね。今日から全学年、全生徒が登校しました。少しずつ学校の状況が元に戻りつつあるということです。

上、左、……。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 女子の皆さんは、無駄なおしゃべりもなく、よく協力をしてくれて、昨日以上に計測がスムーズに進みました。

 「手は洗ってきましたか?」
 「はぁい。」
 「それでは、右目から(測定して)いきます。」
 「右からですよ。」
 「……(右目でしょ?)。」

 無理もないところですが、何人かに一人は、つい右目を覆ってしまいます。測定される立場から言えば、「左目を隠して、右目で見てください。」ぐらい親切に指示してもらう必要があるかもしれません。
 右の画像は、肌に触れる部分を薬用アルコールで消毒しているところです。

今日は、身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 急な日程変更により、連絡・登校準備に少し不安がありました。しかし、登校した生徒全員が体育着登校をしていて、杞憂に終わりました。ご家庭のご協力に感謝します。
 測定種目は、身長、体重、視力、聴力の4種目です。「全員必ずマスクを着用し、一切の私語厳禁。測定の前後にはうがいと手洗いを行う。」騒がしくしないで、きちんと行動するは当然ですが、そのほかにも行動の制約を厳しくせざる得ません。こんなところにも影響が見られます。
 明日は、女子の番です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

献立表

本日の給食

中学生の食ライフ

授業改善プラン

空間放射線測定結果

学校だより(令和2年度)

学校評価(令和元年度)

台風・積雪対応

SNS学校ルール