母校は、いつでも待っているよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつまでも、友だちだよ。


   「じゃあ、また(会おう)ね。」

令和元年度 第71回卒業式 送辞・答辞

画像1 画像1 画像2 画像2
「送辞」(全文)
 例年にない暖冬を乗り越え、校庭の草木が芽吹き始めています。今日この日、ご卒業を迎えられました皆様、在校生一同、心よりお祝い申し上げます。ご卒業おめでとうございます。
 今、皆様の心の中には、この第九中学校で過ごした三年間の思い出が、駆け巡っているかと思います。僕たち在校生も、皆様と過ごした思い出が甦ります。振り返れば二年前の春、中学校という新しい環境に戸惑い、心細かった僕たちを上級生の皆様は、爽やかに歓迎してくださいました。皆様に支えられ、僕たちは心身ともに成長することができました。
 僕にとって一番皆様との思い出がつまっているのは、合唱コンクールです。クラス合唱では少ない人数ながら、その歌声は美しく迫力がありました。たった数人で受け持っているパートの声の重なりから生まれるハーモニーが、本当に素晴らしかったです。客席を見ればその声に感化して涙する人もいました。僕は合唱コンクールの本番の数日前に三年生の実行委員の方と話す機会がありました。話の内容は、合唱コンクールと関係なかったかも知れません。でも、仲間と過ごす時間をとても大切にしていることは、伝わってきました。こうして先輩と話せるのもあと半年かと、少し寂しい気持ちにもなりました。
 また、吹奏楽部の発表では全校生徒のみんなが盛り上がっていて、三年生の皆様からも大きな声でコールをしていただきました。皆様にとっては九中の吹奏楽部のサウンドを聴けるのは最後の機会でした。だからこそ、僕たちの演奏を楽しんでいただけてとても嬉しかったです。吹奏楽部は少人数だからこそ、一人ひとりが先輩に大事に育てられます。僕もそのうちの一人です。先輩方には感謝の気持ちでいっぱいです。 もう一つ忘れられないのは、中央委員会での話し合いです。フライングディスクの貸し出し再開に向けて三年生を中心に話し合いました。どうすればみんながルールを守りながら、楽しむことができるか、熱心に考えてくださいました。ルールに対する改善点やどんな問題が生じるかを予測してたくさんの意見を出していただきました。その話し合いの結果、今でもフライングディスクの貸し出しは続いています。全校生徒のことを思って、熱心に考える皆様の姿はとても素晴らしかったです。 
 三月の臨時休校で、皆様との別れは突然やってきました。最後の12日間を一緒に過ごせず残念でした。しかし、在校生代表としてこの卒業式に参加でき本当に幸せです。
 皆様はこれから先、辛かったり、苦しかったりすることがたくさんあると思います。そんな時には、先輩方が持つ力強い気持ちで前進してください。また、時には僕たちのことも頼って欲しいと思います。私たち在校生は皆様が残された立派な志を受け継ぎ、この第九中学校をよりよくしていけるよう、より一層努力していきます。
 最後に、今日ここに参列できなかったすべての在校生の思いを込めて、心からの御礼を申し上げます。卒業生の皆様、ありがとうございました。皆様のご健康とご活躍をお祈りして送辞とさせていただきます。

令和二年三月十九日
目黒区立第九中学校 在校生代表


「答辞」(全文)
 厳しい寒さが続いた冬も過ぎ去り、春の暖かな日差しが体全体に感じられ、桜のつぼみも膨らむ季節となりました。今日、私たち四十三名は卒業を迎えます。三年前の四月、私たちは真新しい制服に身を包み、第九中学校に入学しました。新しい仲間たち、先生方、何もかもが新たな始まりでした。
 この三年間、いくつもの思い出深い行事を経験しました。初めての宿泊行事であった八ヶ岳。私たちの仲をよりいっそう深めることとなりました。班行動が多く、班員とのコミュニケーションが欠かせませんでした。そのような環境だったからこそ、友情や団結力を深めていくことができました。また、この行事で学んだことは、その後の行事でも生かすことができました。
 二年生の都内巡りでは、班員で、いつどこで何をするのか、一から計画をたてました。調べが不十分だったり、道に迷ったりしたけれども、班での協力があり、なんとかやり抜くことができました。小さい失敗はありましたが、この失敗があったからこそ、計画を立てることの重要性を学ぶことができました。
 そして三年生になり、この仲間との最後の宿泊行事、修学旅行。修学旅行では今までの反省を生かし、より細かい計画をたて、不測の事態に対しても仲間と共に解決することができました。また、歴史的文化財の実物を見たり、日本文化を体験したり、薬師寺では人への感謝の気持ちを忘れてはいけないということを学ぶことができました。
 体育祭も思い出深い行事の一つです。 一年生の学年競技「タイフーン」では四人一組、二年生の「ムカデ競争」では女子から男子にたすきをつなぎ、三年生の「大縄跳び」ではクラス全員が一緒に競技を行いました。どのようにしたら記録を伸ばすことができるのか皆で話し合い、はじめはできなかったことも徐々にできるようになっていきました。一人ひとりが全力で競技に取り組み、全力で応援することで、助け合える仲間の大切さを学ぶことができました。
 クラスで臨んだ最後の行事、合唱コンクールでは、毎日練習をして、音の強弱や声の伸ばし方など意見を出し合い、合唱をよりよくするための工夫を重ねました少ない人数でしたが、勝ち負け関係なく、同じ目標に向かって進んでいく力を手に入れました。
 しかし、これらの行事ではクラスが一つにまとまらないこともありました。けれども、クラスをまとめるため、みんなのことを一生懸命引っ張てくれる仲間がいたからこそ、全員が気持ちを一つにして行事に取り組むことができたのです。大変なことや、辛いこともあったと思いますが、クラスのため、学年のために全力を尽くしてくれて、本当に感謝しています。
 このように私たちは、三年間の学校生活を通してたくさんのことを経験し、学んできました。その中で、私たちが大きく成長したことは、「相手を思いやる心」と、「前へ突き進む力」、そして「自分や仲間を信じる思い」です。だからこそ、「第九中学校でよかった」と思える、最高の学年になったのだと思います。
 最後の合唱コンクールが終わると、いよいよ受験という大きな壁が私たちの前に立ちはだかりました。それまで私は、受験とは、ただ自分がどれだけ勉強するかを試されるだけの孤独なものだと思っていました。しかし、実際に受験生という立場になってみると、受験とは決して孤独なものではないと感じました。不安や悩みが増していく中、家族や先生方、友達にたくさん励ましてもらいました。皆それぞれ不安を抱えているはずなのに、笑顔で話しかけてくれたおかげで、前向きな気持ちになれました。先生方は、私たち一人ひとりのことを考え、全力を尽くしてくださいました。また、この受験で、家族には一番迷惑をかけてしまいました。家族に強くあたってしまったり、意見の食い違いで喧嘩になってしまったりしたことが多くありました。しかし、私がどんな態度を示しても、近くで優しい言葉をかけてくれたり、全力で応援してくれたりしたのは家族でした。これは受験のときだけではありません。十五年間、私を見守ってきてくれて、本当に、ありがとう。
 在校生の皆さん。卒業まではまだまだ先だと思うかもしれませんが、本当に、あっという間です。勉強や部活動、友達と暮らす一日一日を大切に過ごしてください。これから悩み事も増えていくかもしれませんが、決して一人ではないので、一人で悩まず、友達、先生、家族に相談してください。必ず助けになると思います。
 私は、生徒会活動を通して、多様な意見があることを知りました。そして、それらを受けて、物事を改善し、新しい企画を実行することができました。様々な行事で学校全体が一つになり、よりよい九中に近づくことができたと思います。在校生の皆さん、この第九中学校のよき伝統を絶やすことなく受け継いでいってください。そして、今まで私たちを支えてくれて、本当にありがとう。
 この三年間、辛かった日、楽しかった日、特別なことがなくても平凡で大切な日がありました。確かにそこにあった、三年間のかけがえのない日々を、私たちはこれからも大切にしていきたいと思います。
 最後になりましたが、この三年間を乗り越えることができたのは、時に厳しく、時に優しく接してくださった、先生方、栄養士さん、調理士のみなさん、主事さん方、いつも支えてくれた家族、暖かく見守ってくださった地域の方々、そして今日まで一緒にすごしてきた学年や、在校生の皆さんのおかげです。これから先、私たちはこれまで学んだことを糧にそれぞれの道に進みます。それぞれが進んだ道の先にある素晴らしいものを自分たちの手でしっかりとつかみながら、一歩一歩、着実に進んでいきたいと思います。今まで、本当にありがとうございました。
 今後の第九中学校の益々の発展を祈念して、答辞といたします。

令和二年 三月十九日 
目黒区立第九中学校 卒業生代表

さよなら、九中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下校予定時刻をかなりオーバー。それでも名残惜しいので…。

思い出のスライド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業生の歓送準備に時間がかかった原因のひとつにこのスライド鑑賞がありました。本来なら「三年生を送る会」で在校生とともに鑑賞するはずだったものです。
 現生徒会役員の皆さんが結構時間をかけて作ったスライドショウです。ぜひ、卒業生にぜひ見てもらいたいというので、無理をききました。
 「かわい、いい〜。」

卒業生の入場を待つ会場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 空間がとても広く感じられます。保護者席はこのタイミングでほぼ満席になりました。
この後、卒業生が入場するのですが、「唸るような拍手」とならないのは、制限もあり仕方のないことでしたが、淋しくもありました。

式練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開式は10時。たった1回の練習も1時間ほど。要領を説明したらほとんど時間のない状況です。

卒業式当日の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校生活最後の登校日です。8時20分前後の3年生の教室です。ほとんどがマスク姿。

準備を進めています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 式場舞台はこんな感じです。会場の準備はすでに整いました。
 3年生の教室はこんな感じです。少しわかりにくいですが、それぞれの机には卒業記念品をはじめとして、配布物をひとまとめにして置いてあります。なかには持ち帰っているはずの私物が置いてある机もあります。すぐに持ち帰ることができるようにしているのは、長時間にわたる接触を避けるためです。
 正面の黒板アートに気付きますか?まだ、制作途中ですができあがりを楽しみにしていてください。下級生たちも3年生の卒業を祝う気持ちを垂れ幕やオブジェを作って表しました。当日どこにあるか探してみてください。
 では、皆さん立派な(3年間の成長が感じられる)卒業式となるように、しっかりと取り組みましょう。

卒業式リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先生がたで、卒業生の動きをシミュレーションしました。実際にやってみると、「どこでお辞儀をするのか」とか、「どちらの足を出すのか」など…、意外と細かいことまで共通理解しておくことが必要になります。本来なら練習を積み重ねる中で最もよい方法をつくっていくのですが、それができません。ぶっつけ本番ということになります。
 これまでに培ってきた行動・動作、すなわちどのような習慣を身につけているかということです。ためにする練習のない卒業式ですから、その意味で卒業生=学校の真価が問われているともいえるでしょう。

会場の準備は整いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後からは、3学年の先生方を中心に卒業証書や配布物の確認をはじめとした確認作業が続いています。式の手順にも変更があり、打ち合わせをしながらの進行です。
 ホームページのトップに16日現在の学校の対応および3年生への指示事項を掲載しました。また、画像は式場の様子です。左の画像は卒業生座席、右は保護者席から舞台をみたろことです。練習もできないことから、このような形の情報提供になりますが、確認をするようにしてください。式の終わりでは、校歌を斉唱します。中学校生活における最後の歌唱です。卒業生の皆さんが揃って式を迎えられるよう祈っています。

1・2年生の皆さんへ
 感染拡大が続いています。元気に過ごしていますか?感染予防・体調管理を十分にしてください。4週間分の学習ができないことになっています。宿題は順調に消化してますか?わからないことがあれば学校に連絡してください。
 明日(早いところは今日)から状況確認のため電話連絡をしていきます。
 

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は9時から、教職員(主事さんも含め17名)総出で式場の準備にあたりました。卒業生の数が43名とはいえ、教職員席や保護者席などの椅子だけでおよそ二百脚を搬出・配置していきます。その他にも舞台、紅白幕、案内などいつもなら在校生が行うべきところですが、今回はそうはいきません。

生徒のいない教室は…、

画像1 画像1 画像2 画像2
 2枚の画像の違いがわかりますか。
 3年生と2年生の教室を同時刻に撮影しました。もちろん、机、椅子のあるなしではありません。校舎の向きが異なるので、陽の当たり方の違いが見られますが、それ以上に光の反射具合が全くといっていいほど違います。
 用務主事さん方にワックスをかけてもらいました。

後期期末考査 得点分布 1年生

画像1 画像1
最高得点は、3科目合計282点、5科目合計481点。
学年平均点は、3科目158.4点、5科目272.0点でした。

 先生方は、定期考査の得点や他の評価資料を総括して、評定を算出しています。今後、1年間の学習活動や学校生活の状況を通知表にとりまとめていくことになります。

後期期末考査 教科別得点分布 2年生

画像1 画像1
最高得点は、3科目合計275点、5科目合計473点。
学年平均点は、3科目174.8点、5科目307.4点でした。

後期期末考査 教科別得分布 3年生

画像1 画像1
 見る人が見ればわかると思いますが、本来ならば定期考査の答案返却後、評価・反省のための材料として提示する資料です。画像の大きさの関係で一部しか掲載できませんが、参考にしてください。
 
最高得点は、3科目合計266点、5科目合計463点。
学年平均点は、3科目186.3点、5科目320.7点でした。

今日の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(3月5日)も始業時刻(午前8時15分)の職員室は、いつもの通りに始まりました。
 生徒たちの姿はもちろんありませんが、先生方は、例えば成績処理(通知表の作成)など授業や部活の指導以外の仕事を平常通りに進めています。主事さん方他の職員も同様です。限られた登校の機会を有効に効率よく生かすための準備や工夫に余念がありません。
 しかし、いるはずの子供たちがいない学校は、少し活気に欠けるような気がします。

主役のいない学校は、…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業があれば学年末考査の返却や解説が行われていたであろう教室の現状です。昇降口の下駄箱には、色とりどりの運動靴ではなくて、白の上履きが並んでいます。

 濃厚接触を避けるための要件は、時間と距離といいますが、インフルエンザの集団発生による学級閉鎖や学校閉鎖の経験(私自身は学校閉鎖の経験はこれまで一度もありません)はあっても、今回のような休校措置は初めてです。それだけ急を要するし、重大な事態と言うことなのでしょう。
 卒業式、修了式は行ってもよいようですが、教室は次の学年に明け渡すための整美が必要です。(教室の整美よりも生徒たちの心構えや学習の準備も…)新年度の始業式は4月6日、翌日は入学式が控えています。

臨時休校にともなう全校集会を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒たちは、いつものように8時25分までには体育館に集合待機しています。画像から異例の全校集会であることがわかるでしょうか。養護の渡邉先生の話は、「このような場で皆さんの前に立ちお話しするのは4月の紹介以来のことで2度目です。先生がこうして皆さんに直接話しかけるのは異例のことです。」と、始まりました。本来なら、今朝は年度内最後の全校朝礼であり、3年生が卒業するのに向けて、生徒たちにはその心構えを話していく予定でした。
 予想以上の流行の拡大からとられた緊急の措置であるとのお話の後、渡邉先生は、「無闇に怖れず、正しく対処しましょう。」とおっしゃっていました。また、「予防措置は必要ですが、規則正しい生活をして体調を整える(免疫力を高める)ことが大切です。」ともおっしゃっていました。
 生徒たちは、学校が休みになることで、不安になったり、浮ついたりすることなく、この臨時休業をどのように受け止めたらよいか真剣に耳を傾けていました。

最後の考査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「最後だからこそ正々堂々と全力で! 最後まであきらめない。」担任の先生から生徒たちへの激励の言葉です。
 「昨日の試験の受け方を見ていて、感心したことがあります。解答が終わった後も(改めて)解答を見直したりしている姿が多かったのです。(今日も)50分間、限られた時間の中で自分の全力を出し切るために、最後の1秒まで、できるすべてのことをしましょう。」
 生徒たちの取り組みは、画像の通り。どの学年も真剣に取り組んでいます。

サクラ咲く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の校地に1本ある梅の木が満開です。今朝、用務主事さんが教えてくれました。周囲には、梅の花の香しい匂いが漂います。梅の木のある場所がどこだかわかりますか?
 一方、サクラの花芽はまだまだ堅く、校庭の桜花はまだ先ですが、その前の「サクラ、サク」(満開)が待ち遠しいところです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

献立表

中学生の食ライフ

学校生活

新型コロナウイルス対応について