ただ今、午前8時20分。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業の予鈴が鳴っています。奥の方で、すでに集合待機しているのは、1年生です。今朝は全校朝礼がありました。「5分前行動」が、徹底している様子が分かります。先生がついていなくても、学級委員を中心に自主的に行動しています。(もちろん他学年も…。)全校生徒が揃って、始業時刻の8時25分を待ちました。
 体育館内の温湿度計(熱射病対策用)を撮影したものです。目盛りが10度からしかないので実際の室温は分かりませんが、比較的暖かでした。ちなみに今朝の東京の最低気温は6度とのことです。

2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台東・墨田のあたりでは、どこにいてもスカイツリーが高くそびえ立っているのが見えます。今日は2年生が上野・浅草を中心に班ごとに校外学習を行ってきました。学年主任の先生から、「2年生のシンカが問われる」と、檄を飛ばされて出かけてきました。予定時間通りに行動できない班もあったようですが、4時30分までにはすべての班が西小山駅に無事到着、解散しました。

三つのシンカ
進化:進歩、成長 真価:本当の値打ち 深化:学習が深まる、深める

画像中央は、浅草寺の五重塔とスカイツリーです。
では、左右の画像はそれぞれスカイツリーと何か、分かりますか?

冬来たりなば…、

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在(午前10時)の気温14度。昨日の最高気温が7度ぐらいでしたから、今日はまるで春のようです。(この気温は、3月並みとか。)外の方が建物の中よりよほど暖かく、校舎内に入るとヒンヤリと感じます。昨夜来の雨も上がり陽光が眩しいです。
 梅の木の花芽はまだ堅い感じですが、たくさんの「サクラ サク」の知らせが待ち遠しいところです。

今朝の生徒朝礼は、

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 思いの外、時間がかかりました(20分程度)。読書感想文(都および区)、アンサンブルコンテスト(吹奏楽部)、ソフトテニス学年別大会の結果報告があり、優秀な成績をおさめ表彰される生徒の数が多かったためです。
生徒会役員、各専門委員会委員長からは次のような話がありました。
役員会 SNS九中ルールを作ります。アンケートを実施するので協力してください。
学級委員
1年 休み時間落ち着いてすごそう。次の授業の準備をしよう。
2年 心を落ちすかせて生活しよう。メリハリをつけて勉強に取り組もう。
3年 休み時間の過ごし方を改める。自分に必要な学習をする。
生活
1年 互いに挨拶を交わそう。
2年 しっかり声を出して挨拶しよう。
3年 授業の終わりごとに教材をしまおう。
保健給食 インフルエンザ予防のため、うがい・手洗いを徹底しましょう。休み時間に窓を開け換気を行いますので協力してください。
整美 整備点検の結果を終学活で報告します。その日の掃除に役立ててください。
放送 お昼の放送用リクエストCDに協力してください。
図書 ひるやすみはよりで退室するなど、図書室利用のマナーを守りましょう。
(画像は左から待機中の生徒、表彰を待つ生徒たち、各委員長発表の順です)

嬉しい報告が届き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は都内私立高校の推薦選抜・発表がありました。来る26日(日)27日(月)は、都立高校の推薦選抜が行われます。画像は、都立高校で行われる集団討論対策の練習会です。すでに2回ほど実施しましたが、今日は総仕上げです。参加者は12名でした。二班に分かれて実施し、先生からのご指導のほか、相互評価も行いました。林先生から提示された課題は、「十八歳で成人とすることは、是か否か。メリットとデメリットをあげて話し合いなさい。」でした。結構難しい課題だと思います。
 内容もさることながら、話し合いそのものを順調に進めることができていました。ただし、気心の知れた九中生同士。雰囲気もどちらかというと和やかな状況です。ここが本番と少し違うところでしょう。
 また、今週は希望する生徒に対して、2回目の個人面接練習も行いました。1回目が思うようにできなかったことが悔しくて、再挑戦してきた生徒たちです。見違えるようなパフォーマンスを見せた生徒がいました。
 いずれにしても、学業優秀、品行方正、意欲旺盛な生徒として、学校長が推薦しているのですから、堂々と選抜に臨んでほしいものです。

九中校区・小中連携による授業

画像1 画像1
 向原小学校の授業に本校の教員が参加しました。九中校区の先生方の研修会です。
4年1組「百人一首に親しもう」林円先生
1年生の生徒2名が、アシスタントとして参加しました。
4年2組「都道府県の特色を地図帳で調べ、クイズをつくろう」小林先生
5年1組「三色の色鉛筆を使って描く」岩本先生(画像参照、左にちょこっと見えているのは、三原色のみで描かれたお手本作品の一部)
6年1組「ソフトボール投げの結果はどちらのクラスが良い成績か」林達先生、大野先生、戸根先生
平均値、中央値、度数分布など集団の特徴を捉える統計的な方法について知る。



4時間授業で生徒たちは下校しましたが、こんな事情があったのです。





めぐろの子どもたち展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(土)〜2月2日(日)までの日程で開かれています。
 目黒区立の幼稚園・こども園、小学校、中学校で学ぶ子どもたちが授業中に制作した図画工作・美術・書写などの作品を展示しています。本校からも書写作品の他、美術の作品も出展しています。
場所:目黒区美術館 時間10:00から18:00(入館は17:30まで)
休館日月曜日 観覧料無料

書写優秀作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 区の展覧会に出品する作品です。美しく書けるに越したことはありませんが、読みやすい文字を書くようにしたいものだと、改めて思います。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みの宿題のひとつ「書き初め」が各教室に掲示されています。掲示の仕方に学年の個性が表れているように思いました。年明け、気分を新たにして書写に取り組む。集中力もって取り組めば、心が落ち着くこと間違いなし。

防災標語コンクール

画像1 画像1
 昨年の「今年の漢字」は、「令」でしたが、10位以内には、「変」「災」「嵐」「水」「風」「天」と天変地異や災害に関する文字が多く選ばれていました。新春参賀のあいさつでも天皇陛下が、「本年が災害のない、安らかで良い年となるよう願っております」とおっしゃっていました。
 そこで、本校の防災標語です。まもなくのぼり旗にしてお披露目できる予定です。


始まりました九中の2020年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館での全校集会(3学期始業式)からです。大きな事故・事件の報告を受けることなく、ほとんどの生徒が元気に登校し、安心しました。
 画像は、全校集会で増田先生の話に耳を傾ける生徒たちです。先生からは、2020年オリンピックイヤーの今年は、節目の年になるかもしれません。毎日をしっかりと過ごしましょう。3年生は、卒業まで緊張感を保ち、最高学年として正しい姿を示しましょう。2年生は校外学習が予定されています。ルールやマナーを遵守することを意識しましょう。1年生は先輩になります。中学生らしい行動を身につけるようにしていきましょう。とのお話がありました。
 カップは、冬休み中に行われた大会でいただいたバスケット部女子の優勝杯(盾もいただきました)です。本校からはこの大会の最優秀選手(トロフィーを授与)も選ばれました。このほか人権標語の表彰も行いました。
 右の画像は、美術の宿題です。

仕事始め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

今日は、第九中学校も仕事始めです。
8日が休業明け初日になりますが、子供たちの活動が行われています。
体育館ではバレー部が第七中と練習試合、校庭ではサッカー、テニス部が練習です。
音楽室では、コンテストが間近に迫る吹奏楽部が練習しています。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の教室の様子です。
 昨日は普段使っている教室などを大掃除しました。大掃除は、新年にあたり歳神様を迎えるため、家の内外を清めるという平安時代宮中での「煤払い」に起源があるそうです。学校でも新年を迎えるにあたって、一年間の汚れを落とし、場を清めることで、清々しい気分で新たな年を迎える環境を整える=心構えをつくるということです。今朝はどの教室の床もピカピカでした。早く登校して、みんなの机や椅子を教室に入れてくれた人もいました。
 よく言われることですが、「一年の計は…、」一年間を振り返り、新たな年を想う。「こうしたい」「こうなりたい」を具体的に持ちたいものです。
 では、生徒と学校にとって来年も良い年であるように頑張ります。一年間お世話になりました。皆様も良いお年をお迎えください。

いじめ撲滅ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2
 目黒区では、「目黒区子ども条例」をつくり、一人ひとりの子供たちが生き生きと成長していくことを願って、いじめのない明るい学校づくりを目指しています。本校からは2年生の牟田口君の作品が採用されました。

各ポスターの言葉(左上から右下へ順に)
「観ているのなら さしのべて」
「独りにはさせない」
「守ってくれる仲間がいる」
「あなただって 痛みを感じませんか?」
「手をとりあう勇気の輪」
「その一言で世界が変わる わたしは何ができるだろう」
「隠れた気持ち 言葉にしよう」
「変わるのは誰かじゃなくて 自分から」
「友の傷 包むは君の一言で」

九中の校舎の高さは、何メートルか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校舎3階の教室の窓にターゲットを定め、地上からの高さを計測します。3年生数学での学習活動です。測定原理は「tan(仰角)× 水平距離=高さ」によります。高等学校で習う「三角比」の活用ですが、現在の中学校では習わないので、「三平方の定理」を活用した学習活動として行いました。
 具体的には、直角三角形の斜辺とその他の辺の関係を使いました。例えば、1:1:√2みたいな三角形ですね。仰角が30°、45°、60°の時の校舎と測定者の間の距離を測って、高さを計算で求めるのです。
 仰角測定に使っている道具は、昨年の3年生が制作しました。仰角と計測したいものまでの距離が分かれば、高さが求められるのですから、東京・目黒から富士山の高さを計測することも可能ということです。

令和元年度税についての作文表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2011年3月11日、東日本大震災。巨大な津波や地震は、たくさんの人々の尊い命を奪っていきました。2011年の写真には、家やがれきや車、船などさまざまなものが津波によって散乱されているものが映し出されていましたが、2019年の写真は、防波堤や復興住宅などが作られていて、とてもびっくりしました。
 東日本大震災で使われている税金は、「復興特別所得税」と言われています。これは、二十五年間導入することが決まっていて、所得税、住民税、法人税を対象とした復興のための増税です。このお金が被災地を救ったと言えるでしょう。
 これまで私は「税」というものを深く考えたことはありませんでした。しかし、東日本大震災について調べてみて、「税」とは国民が手を取り合い、全員で全員の幸せを実現させるためのものだと分かりました。
                            (要旨)
 三年生の永山心暖さんが「東日本大震災から学んだこと」と題する作文で、区内応募総数1,512編の最高賞・東京国税局管内納税貯蓄組合連合会会長賞を受賞しました。表彰式は去る12月2日に行われました。昨日は、その記念として、目黒税務署の「一日税務署長」を務めました。委嘱状を交付された永山さんは、模擬決済、署内視察、署長訓示等の行事に参加しました。

12月生徒朝礼

画像1 画像1
役員会:靴下、腕まくりのルールを決めました。今月のクリーンディは12月19日です。
学級:各学年とも今月の学年目標(教室掲示)を意識して生活しましょう。いじめ子ども会議を受けて、九中校区の行動宣言をつくりました。協力していじめをなくしていきましょう。
保健給食:インフルエンザ予防のために委員が休み時間に教室の換気を行います。皆さんも手洗い、うがいをして予防に努めましょう。
図書:冬休みを前に、長期貸し出しを実施しています。ぜひ借りに来てください。
放送:CDのリクエストを引き続き募集中です。いらなくなったCDの寄付も受け付けます。

餅つき大会【向原小学校】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週の原町住区に続き、今日は向原住区のお餅つきです。天気は晴れですが、風がやや冷たく、お餅つきで寒さを吹き飛ばそうと頑張りました。参加した九中生は男女合わせて13人。開会式で紹介をしていただきました。
 今回は、女子の皆さんもつき手に参加しました。杵が意外と重たく、思うように振り下ろせないこともありました。きなこやあんこ、いそべ餅の他、熱いお雑煮も用意されていて、とてもおいしかったです。

寒さに負けズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、鉛色の雲が陽の光を遮っています。晴れ渡った陽光眩しい朝の方が冷え込むのだそうですが、どんよりとした曇天は寒々しく感じます。登校する生徒の服装からも寒さが伝わってきます。画像は3年生の書写作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期の保健給食委員会が、委員会壁新聞を2019年度版に改めました。昨日の放課後に居残りをして仕上げました。第1校舎一階の壁に過去の歴代新聞とともに掲示されています。
 この廊下は窓がないためにやや寒々としていますが、この壁新聞や啓発ポスターなどがそれを和らげています。なお、照明のLED化により照度は十分すぎるぐらいに保たれています。ただ、色合いが寒色系なのです。(8月16日の記事参照)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

献立表

中学生の食ライフ

学校生活