大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の教室の様子です。
 昨日は普段使っている教室などを大掃除しました。大掃除は、新年にあたり歳神様を迎えるため、家の内外を清めるという平安時代宮中での「煤払い」に起源があるそうです。学校でも新年を迎えるにあたって、一年間の汚れを落とし、場を清めることで、清々しい気分で新たな年を迎える環境を整える=心構えをつくるということです。今朝はどの教室の床もピカピカでした。早く登校して、みんなの机や椅子を教室に入れてくれた人もいました。
 よく言われることですが、「一年の計は…、」一年間を振り返り、新たな年を想う。「こうしたい」「こうなりたい」を具体的に持ちたいものです。
 では、生徒と学校にとって来年も良い年であるように頑張ります。一年間お世話になりました。皆様も良いお年をお迎えください。

いじめ撲滅ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2
 目黒区では、「目黒区子ども条例」をつくり、一人ひとりの子供たちが生き生きと成長していくことを願って、いじめのない明るい学校づくりを目指しています。本校からは2年生の牟田口君の作品が採用されました。

各ポスターの言葉(左上から右下へ順に)
「観ているのなら さしのべて」
「独りにはさせない」
「守ってくれる仲間がいる」
「あなただって 痛みを感じませんか?」
「手をとりあう勇気の輪」
「その一言で世界が変わる わたしは何ができるだろう」
「隠れた気持ち 言葉にしよう」
「変わるのは誰かじゃなくて 自分から」
「友の傷 包むは君の一言で」

九中の校舎の高さは、何メートルか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校舎3階の教室の窓にターゲットを定め、地上からの高さを計測します。3年生数学での学習活動です。測定原理は「tan(仰角)× 水平距離=高さ」によります。高等学校で習う「三角比」の活用ですが、現在の中学校では習わないので、「三平方の定理」を活用した学習活動として行いました。
 具体的には、直角三角形の斜辺とその他の辺の関係を使いました。例えば、1:1:√2みたいな三角形ですね。仰角が30°、45°、60°の時の校舎と測定者の間の距離を測って、高さを計算で求めるのです。
 仰角測定に使っている道具は、昨年の3年生が制作しました。仰角と計測したいものまでの距離が分かれば、高さが求められるのですから、東京・目黒から富士山の高さを計測することも可能ということです。

令和元年度税についての作文表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2011年3月11日、東日本大震災。巨大な津波や地震は、たくさんの人々の尊い命を奪っていきました。2011年の写真には、家やがれきや車、船などさまざまなものが津波によって散乱されているものが映し出されていましたが、2019年の写真は、防波堤や復興住宅などが作られていて、とてもびっくりしました。
 東日本大震災で使われている税金は、「復興特別所得税」と言われています。これは、二十五年間導入することが決まっていて、所得税、住民税、法人税を対象とした復興のための増税です。このお金が被災地を救ったと言えるでしょう。
 これまで私は「税」というものを深く考えたことはありませんでした。しかし、東日本大震災について調べてみて、「税」とは国民が手を取り合い、全員で全員の幸せを実現させるためのものだと分かりました。
                            (要旨)
 三年生の永山心暖さんが「東日本大震災から学んだこと」と題する作文で、区内応募総数1,512編の最高賞・東京国税局管内納税貯蓄組合連合会会長賞を受賞しました。表彰式は去る12月2日に行われました。昨日は、その記念として、目黒税務署の「一日税務署長」を務めました。委嘱状を交付された永山さんは、模擬決済、署内視察、署長訓示等の行事に参加しました。

12月生徒朝礼

画像1 画像1
役員会:靴下、腕まくりのルールを決めました。今月のクリーンディは12月19日です。
学級:各学年とも今月の学年目標(教室掲示)を意識して生活しましょう。いじめ子ども会議を受けて、九中校区の行動宣言をつくりました。協力していじめをなくしていきましょう。
保健給食:インフルエンザ予防のために委員が休み時間に教室の換気を行います。皆さんも手洗い、うがいをして予防に努めましょう。
図書:冬休みを前に、長期貸し出しを実施しています。ぜひ借りに来てください。
放送:CDのリクエストを引き続き募集中です。いらなくなったCDの寄付も受け付けます。

餅つき大会【向原小学校】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週の原町住区に続き、今日は向原住区のお餅つきです。天気は晴れですが、風がやや冷たく、お餅つきで寒さを吹き飛ばそうと頑張りました。参加した九中生は男女合わせて13人。開会式で紹介をしていただきました。
 今回は、女子の皆さんもつき手に参加しました。杵が意外と重たく、思うように振り下ろせないこともありました。きなこやあんこ、いそべ餅の他、熱いお雑煮も用意されていて、とてもおいしかったです。

寒さに負けズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、鉛色の雲が陽の光を遮っています。晴れ渡った陽光眩しい朝の方が冷え込むのだそうですが、どんよりとした曇天は寒々しく感じます。登校する生徒の服装からも寒さが伝わってきます。画像は3年生の書写作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期の保健給食委員会が、委員会壁新聞を2019年度版に改めました。昨日の放課後に居残りをして仕上げました。第1校舎一階の壁に過去の歴代新聞とともに掲示されています。
 この廊下は窓がないためにやや寒々としていますが、この壁新聞や啓発ポスターなどがそれを和らげています。なお、照明のLED化により照度は十分すぎるぐらいに保たれています。ただ、色合いが寒色系なのです。(8月16日の記事参照)

思いやりと勇気

 原則、毎月一回全校朝礼があります。
その日は、8時15分ぐらいまでには登校して、教室前の廊下に整列します。8時20分の予鈴には体育館で整列完了し、待機するようにします。8時25分の本鈴前には、集合は完了し、先生方が見えて朝礼が始まります。この間、生徒は学級委員の指示のもと自主的に行動します。1年生が一番早いですね。集合の順番は、体育館からの距離の順になっています。12月2日(月)は8時36分に朝礼は終わり、体育館から教室へ戻りました。8時40分からは1校時が始まります。

 電車やバスなどの公共交通機関に乗ると必ず優先席が設けられています。「シルバーシート」というような言い方もありました。(もともとは、「シルバー=お年寄り」を意味していたわけではないという話もあります。)座席を必要とする人たちのためにいわゆる優先席が設けられるようになって、ずいぶん年月が経ちました。
 11月18日付の日本教育新聞に「思いやりと勇気」と題して、横浜市立稲荷台小学校の平井佳江校長先生の講話が掲載されました。内容は以下の通りです。(一部省略・改作あり)

 もう10年以上前だったように思います。その朝、東京へ向かう電車は事故の影響で大変な混雑でした。乗車口付近には長い列ができ、私もやっとの事で電車に乗りました。電車が発車して間もなく、小学生らしい女の子の大きな声がしました。
「私の友達は心臓ペースメーカーをつけています。皆さん、携帯電話の電源をオフにしてください。お願いします。」
 一瞬静寂が広がった後、「携帯電話の電源を切りましょう!」という乗客の声が上がっていきました。女の子たちの「ありがとうございます」という声も重なりました。その車両に乗り合わせた人たちの心が触れ合ったような、とても温かな気持ちになりました。
 公共の乗り物や施設を使うとき、私たちは公共のマナー(やルール)を心にとめる必要があります。でももっと大事なことは、身の回りに大変な思いをしている人はいないかと、想像力を働かせて心遣いができる思いやりや勇気なのではないか、と考えるのです。友達のために勇気を出して声を上げた女の子、そして、それに応えた大人たちのようにありたいと思います。
 ところで横浜市営地下鉄では、かねてより「全席優先席」制度をとっていました。ところが、2012年から全席優先席であることに加え、お年寄りや体の不自由な方、妊娠中の方などのために「ゆずりあいシート」を設けることにしたそうです。
 さて、この「ゆずりあいシート」必要だろうか?それとも不必要だろうか?その理由も含めて、ぜひお友達やお家の方と話し合ってみてください。

おもちつき2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 女子の皆さんは、配布役です。9時過ぎから準備は始まり、九中生は10時に集合。11時から配布開始。大勢の方がいらっしゃって、予定時刻よりも早く、用意されたお餅(60キログラムの餅米が用意されました。)がなくなりました。最後は九中生と原町小学校の保護者の方とでお餅をおいしくいただきました。

おもちつき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も残すところあと1月になりました。今日は恒例の原町住区のお餅つきです。毎年九中生がお手伝いに参加させてもらってますが、今年も30名弱の生徒が原町小学校の校庭に集まりました。男子はつき手を担当します。

先生が勉強中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校を会場に東京都中学校書写研究会の研究授業が行われました(11/26)。2年B組の生徒に協力をしてもらい、林円先生が指導しました。行書の特徴である画が連続することなどを確認し、生徒はかなり集中して練習に取り組んでいました。当然、その取り組み姿勢が参加された先生方の評判になったことは言うまでもありません。
 また、今日は大野先生が研修の一環として授業観察を受けました。3年B組の生徒たちに「円周角、中心角と弧の関係」をテーマとして授業をしました。大野先生の非常に丁寧な指導が行われていて、生徒たちは話し合い活動にも積極的に参加していました。

今週は2年生が

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 げっこうはらこども園にうかがいます。今日は2年A組が、チューリップ組(4〜5歳)の皆さんと交流です。「チューリップ組さん、背筋をピンと伸ばしてご挨拶しましょう。」中学生はというと、やや緊張気味にぎこちない挨拶を返します。
「お芋の天ぷらやりま〜す!」園の先生の言葉に「ヤッターッ!」と応えたのは園児ならぬ、本校の男子生徒でした。
 お別れの歌は「ホール・ニュー・ワールド」。アニメーション映画「アラジン」の主題歌ですね。2年A組は、この日のためにこの曲を選び、今朝は朝練習までして臨みました。
「(おにいさん、おねえさんのお歌)カッコ、よかった。」
遠慮気味のA組の皆さんでしたが、最後は名残惜しく園を後にしました。

いじめをなくすために私たちがすべきこと

画像1 画像1
 「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」で小中学生が討議したテーマです。画像は、その時の様子を記録した「フィッシュボーン・チャート(特性要因図)」です。今回は要因分析の手法を課題解決の手段を見つける話し合いに応用しました。
 事前の準備としては、話し合いの前提になる話の聴き方について、ロールプレイを通して体験的に学びました。ちょっと長くなりますが次のような条件で役割を演じて、感じ方の比較をしました。
【A】
1 話す相手に体を向ける。
2 話す相手の顔を見る。
3 よそ見、手いたずら、貧乏ゆすりをしない。
4 うんうん、と相づちを打つ。
5 最後まで黙って聞く。
【B】
1 足を組んで、体は斜めに向ける。
2 話す相手の顔を絶対に見ない。
3 頬杖をついたり、ラクガキを描いたりする。
4 うなずいたりリアクションをしたりしない。
5 終わったらため息をつく。
(気がつかないうちに【B】のような態度をとっていることもあって、反省。)

 このほかにもブレーンストーミングやダイヤモンドランキングの考え方を使って、良い上級生像をイメージすることにも取り組みました。

九中の先輩、カッコイイな…。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
と思われるようにしましょう。言葉づかいや態度に気を配り、品位ある行動・発言を心がけましょう。今日の「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」において、九中生に要請されたことのひとつです。グループ討議の進行を務める中学生が、「小学生の目線の高さに立って、笑顔を絶やさずにやさしく、互いの距離をつめる」ことによって、上手に小学生をリードしていました。年長者としての振る舞いを意識していることがよく伝わってきました。
 今日の会議をもとに、それぞれの学校でいじめゼロを目指した宣言をまとめていきます。

領域診断テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が取り組んでいます。いわゆる実力テストですね。学校の定期考査は、範囲が決まっていて、それまでに学習してきた内容の確認テストです。なので、入学試験に対応するためには、中学校での履修内容全体から出題される総合問題によって、現在の習得状況を把握する必要があります。今回は十月に引き続き第2回目となります。「知彼知己」と生徒たちには話しましたが、この己を知るための手段の一つです。弱点はないか(領域診断)よく見極めましょう。
 たぶん多くの生徒たちが、外部の模擬テストなども受験しているのだと思います。試験を受けることは、普段にはない集中力を必要とします。受験勉強では、学力をつけることもさることながら、試験のプレッシャーに耐えらる体力と気力をつけることも必要です。右画像は、マークシート方式もある答案用紙。(都立高入試でも導入されています。)

う゛ーっ、寒ぶっ!

画像1 画像1 画像2 画像2
午前7時40分。第九中学校正門前。天候、晴れ、気温9度、北の風風速3m/s。
日差しはあるものの北風の影響でかなり寒い。一般的に風速が1m/s増すと体感温度は約1度下がると言われるので、6度ということになるか。
 防寒着がないと少し寒い状況。薄着で指導にあたった先生が、「この格好じゃ、寒い。」と震えてました。
 画像に写った生徒たちの姿も寄り集まっていて、少し寒そうに見えますが、頑張ってます!

手ーをー、たたきましょう〜♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 げっこうはらこども園の園児たちとの交流会(保育実習)が、今日から始まりました。トップバッターは3年A組の生徒たちです。お相手はもも組の皆さんです。「お名前は…?」「何才ですか?」「14才です。」「3才です。」小さな子供の扱いに慣れていない生徒が多く、どうしたらよいか戸惑いが見られました。園の先生のリードで、膝の上で読み聞かせができるまでになりました。
 園児たちのお別れの歌に、九中生は合唱コンクール自由曲「虹」で応えました。
 明日は3年B組の番です。

生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
役員会:フライング・ディスクの扱いが悪いようです。注意していきましょう。クリーンディを11月21日に実施します。
整美委員会:黒板が汚れていたり、机の整頓が不十分なところがありました。丁寧に清掃しましょう。
生活委員会:委員が声をかける前に持って帰るようにし、ロッカーを整理しましょう。
図書委員会:マナーの悪い人がいて、マナーを守って本を読んでいる人の妨げになっています。利用するときには注意してください。
保健給食委員:インフルエンザ予防のため、休み時間に教室の換気を行います。風邪やインフルエンザが流行らないようにしていきましょう。
放送委員会:お昼の放送で流すCDを持ってきてください。

芸術の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 向原小学校、原町小学校で開かれている展覧会を鑑賞してきました。以前お知らせしたように向原小学校には本校生徒の作品がゲスト参加しています。(夏休みの宿題や職場体験で作った壁新聞)
 会場へのプロムナードには、「シルエットさん(向原小)」、「光るトンネル(原町小)」と対照的な装飾のアプローチが設けられていて、それぞれ学校の特徴がありました。「夢・希望・そして未来」(向原小)「はらまちっこ展〜世界旅行」(原町小)のテーマのもと、個性豊かな作品が揃いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

献立表

中学生の食ライフ

学校生活