生徒会による九中紹介を実施しました。

画像1 画像1
 11月21日(水)の6校時、向原小学校6年生をお迎えして、生徒会による九中紹介を実施しました。中間テスト前の時間のないなか、役員はみんなで協力して準備をしてくれました。今年はプレゼンと学習に関する手作りの小冊子を用いて説明をしました。小学生からも、50分の授業は大変ですか、一番心に残った行事は何ですか・・・などなどたくさんの質問がでました。短い時間でしたが、楽しく有意義な時間となりました。九中まで引率をしてくださった百田校長先生を始め、時見先生、松原先生、ありがとうございました。

後期中間テスト前土曜日学習教室を開催しました。

 あいにくの雨模様になりましたが、後期中間テスト前土曜日学習教室を実施しました。午前3時間、午後3時間、国語・数学・英語の3教科で実施しました。申し込みは28名と少なめでしたが、全員が参加して学習指導員の方がテスト範囲に合わせて用意してくださったプリントに熱心に取り組んでいました。情野政彦前校長先生も監督として応援に来てくださり、有意義な時間を過ごすことができました。みなさんの健闘を祈っています。

目黒区児童委員等四者協議会が行われました

11月14日(水)目黒区児童委員・児童相談所・学校・子ども家庭支援センター等の関係機関による南部地区第一・第二地区合同連絡協議会が本校において開催されました。
今回は「子どもを取り巻く地域・関係機関の状況と役割について」をテーマに、目黒区教育委員会教育指導課指導主事片山順也様に基調講演をいただいた後、関係諸機関の代表が一堂に会してグループ討議を行いました。

児童委員等合同連絡協議会・・・
  東京都では平成10年度より各区市町村単位の児童委員の地区ごとに、児童委員、児童相談所、学校等の関係機関による地区連絡協議会を年1回開催しています。目黒区では、平成21年度からは子ども家庭支援センターにも参加していただき、より広範囲で強固なネットワークの構築を図っています。
画像1 画像1

校内授業研修会を実施しました

 11月12日(月)校内授業研修会を実施しました。
 技術科、美術科、保健体育科の各授業を、全ての教員が相互に参観しました。
 授業公開の後、目黒区教育委員会より教育指導課前田統括指導主事をはじめ3名の指導主事の先生方を講師に迎え、「言語活動」「指導と評価の工夫」「興味・関心を引き出す工夫」をテーマに、グループディスカッションと研究協議を行いました。今後も組織的な授業研究を推進してまいります。

画像1 画像1

目黒区立中学校連合音楽会が開催されました

 11月8日(木)平成24年度目黒区立中学校連合音楽会が「めぐろパーシモンホール大ホール」にて開催され、本校から2年生全員が参加しました。
  本校生は「名づけられた葉」「FACE」を合唱し、パーシモンホール全体に一体感ある歌声が響き渡りました。
  また、本校を含む5校の吹奏楽部員による「ホープタウンの休日」が合同演奏され、迫力ある演奏に会場から盛大な拍手が送られました。
  同音楽会は「東京都教育の日」事業の一環にも位置付けており、多数の保護者や地域の方にも御参観いただきました。

画像1 画像1

1・2学年対象の保護者会を開催しました

 11月5日(月)1・2学年対象の保護者会を開催しました。
  当日は授業公開日であり、保護者の皆様や地域の皆様には、生徒の様子や授業の様子等も御参観いただきました。保護者会では、学校長より学習指導、生活指導、進路指導及び武道の指導計画等について説明と報告を行い、その後、学年単位の分科会を行いました。
  保護者会終了後、PTAの皆様方には保護者の皆様方と教職員との懇談会も設定いただき、和やかな中で情報交換ができました。ご出席いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
  次回の保護者会は3月11日(月)を予定しております。
画像1 画像1

家庭教育講座を開催しました

 11月3日(土)家庭教育講座を開催しました。
  「能育ての黄金ルール」をテーマに、株式会社感性リサーチ代表取締役、倉敷芸術科学大学芸術学部非常勤講師の黒川伊保子様を講師に迎え、脳科学について御講演いただきました。
 当日は保護者の方や地域の方を対象に120分間にわたり黒川様から御講演いただき、「能の学習効果は15歳から28歳がピークである」「能育てのルールは、早寝、早起き、朝食、読書、適度な運動にある」など、人間の脳に関するメカニズム等、多岐にわたり貴重なお話を拝聴させていただきました。
画像1 画像1

生徒会がペットボトルキャップで寄付をしました。

画像1 画像1
 九中ではみなさんに6年前から「ペットボトルキャップ」集めにご協力いただいてきました。その量は70リットルのゴミ袋で20袋、生徒会役員全員で協力して計測してみると160キログラムもありました。みなさんの善意で集められたペットボトルは回収業者さんに買い取っていただいき、その対価は寄付金として世界の子どもたちを支援するために使われます。生徒会はこれからもこの活動を続けていきますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

セーフティ教室が開催されました。

画像1 画像1
 11月1日(木)セーフティ教室が開催されました。今年は日本子どもの安全教育総合研究所理事長である宮田美恵子先生をお招きして授業と講演をしていただきました。第1部は生徒対象に「犯罪被害にあわないために」自分自身の安全力を高めるという視点からの授業を、第2部は保護者・地域・教職員を対象に「子どもを犯罪被害に遭わせないために」地域・学校の安全力を高めるという視点から講演をしていただきました。授業参観と協議会にご協力くださった保護者・地域のみなさま、ありがとうございました。

目黒区中学校連合体育大会解団式を行いました。

画像1 画像1
 10月12日(金)6校時、目黒区中学校連合体育大会の解団式を行いました。校長先生より入賞した12名、2チームに賞状が手渡されました。校長先生のお話、選手副団長の杉尾さんからの挨拶、選手団長の中島君の号令に合わせて選手全員による応援への礼をした後、応援団長の福留君のリードで応援団員と生徒による選手の活躍をたたえるエールを送り、第九中学校の目黒区中学校連合体育大会が幕を閉じました。選手、マネージャー、大会運営のお手伝いをした生徒、応援団員、応援生徒のみなさん、全員の力で成功させた「区連体」でした。

今日から後期が始まりました。

 土日を含めて3日間の秋休みが終わり、今朝は後期の始業式が行われました。校長先生からはノーベル医学生理学賞を受賞された京都大学山中伸弥教授の会見でのことばから「感謝」と「責任」について、また各学年に期待することとして、1年生には中学生としての自覚と行動、2年生には学校の中核を担う責任、3年生には自分の進路を選んでいくことの話がありました。保護者のみなさま、地域のみなさま、後期もよろしくお願いいたします。

玄関前季節の飾り付けが変わりました。

画像1 画像1
 PTA花と緑のボランティアと生徒有志のみなさんが季節や行事に合わせて正門前の花壇の手入れや飾り付けをしてくださっていることはみなさん御存じでしょう。今回の季節の飾り付けはハローウィン仕様になっています。朝夕の気温はたいぶ下がってきましたが、心のこもった手作りのあたたかい飾り付けに心がなごみます。

生徒会役員選挙演説会が開催されました。

画像1 画像1
 9月28日(金)6校時、生徒会の新役員を選ぶ立会演説会が開催されました。定員5名に対して立候補者は9名。会長・2年副会長・1年書記は選挙、1年副会長・2年書記は信任投票となりました。生徒たちは立候補者と応援生徒による熱のこもった演説を最後まで真剣に聞き入っていました。クラスでの投票後、選挙管理委員による開票が行われ、新役員が決定します。

前期期末テスト前土曜日学習教室を開催しました。

画像1 画像1
 9月15日(土)午前・午後とテスト前の土曜日学習教室が行われました。碑文谷神社祭礼の影響もあって、参加生徒は1年生8名・2年生11名でしたが、国語・数学・英語の3教科の学習に集中して取り組んでいました。3名の学習指導員の先生方も事前に教科の先生からテスト範囲でも特にポイントになる内容を教えていただいて、教材のプリントを作成してくださいました。3時間ではありましたがとても有意義な時間となりました。みなさんの期末テストでの健闘を祈っています。監督者としてご協力くださった亘理史子先生、ありがとうございました。

緑のカーテンが大きく育っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1校舎の花壇にある緑のカーテンが順調に育っています。夏休み前は気温の低い日もあって成長が遅れていましたが、花と緑のボランティアのみなさんの水やりとお世話のおかげで、ここまで大きくなりました。ゴーヤも鈴なりになって、涼しい日陰をつくってくれています。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

夏休み明けの学校生活が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 37日間の夏休みが無事終了し、今日から学校生活がスタートしました。全校朝礼と清掃をして、2時間目から授業が始まりました。さまざまな体験を積んで、大きく成長した生徒のみなさんと再会できたことをうれしく思います。まだまだ暑い日が続きますが、実りの秋に向けて、教職員一同力を合わせてがんばってまいりますので、よろしくお願いいたします。

夏休み子ども大会にボランティアで協力しました。

 7月28日(土)、毎年恒例の洗足北町会主催「夏休み子ども大会」が九中の校庭で開催されました。1・2年生の23名がボランティアとして、ポップコーン・カレーライス・かき氷・フランクフルトの模擬店コーナーと一円玉落とし・ヨーヨーつり・フィッシングなどのゲームコーナーを担当しました。暑い一日でしたが、地域のみなさんが楽しみにしている大会のお手伝いができてとってもやりがいがありました。ボランティアとして参加してくれたみなさん、ありがとうございました。

夏休み学習教室が始まりました。

画像1 画像1
 2学年の林間学園の終了を待って、夏休みの学習教室が始まりました。3年生6名、2年生10名、1年生13名が参加しています。暑い中ですが、午前中の3時間、国語・数学・英語の学習に真剣に取り組んでいました。3年生は自分の問題集を使って受験対策を、1・2年はフォローアップワークシートを用いて復習を中心に進めています。8月1日までの5日間、学習指導員の先生、学年の先生、教科の先生と協力してがんばっていきます。

理科講演会に行ってきました。

画像1 画像1
 今年で4回目になる目黒区の理科講演会に1年生が行ってきました。平成12年に導電性高分子の発見と開発の業績により、ノーベル化学賞を受賞された白川秀樹先生による、「自然に学ぶ楽しさ〜セレンディピティーと発明・発見〜」と題された講演でした。セレンディピティーとは、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能のことです。白川秀樹先生はまさにこのセレンディピティーによって導電性ポリマーを発見されたわけですが、「待ち構える心」・「待ち構えた知性」・「洞察力」をもって、たとえ予想外の結果であっても誤りや失敗としてほうり出さず、大自然から学ぶ楽しさを体験してほしいと語ってくださいました。貴重な時間を過ごすことができました。

ふれあいランチ(給食試食会)を実施しました。

画像1 画像1
 7月7日(土)の学校公開日、恒例の給食試食会を実施しました。メニューはジャンボ餃子、もやしの甘酢、春雨スープ、こはん、フルーツポンチでした。ご家族一緒に参加してくださったご家庭もあり、40名を超える参加者でした。アンケートではジャンボギョウザのボリューム、もやしのシャキシャキ感、味付けの良さを挙げてくださった方が多かったようです。
 武学校栄養士からは食材の選び方など食の安全への対応を中心にお話をしました。「いつも生徒たちのことを考え、本来家庭で行うべきしつけまで心配りいただいて感謝しております。食材についても詳しくご説明いただきました。」「お茶碗の持ち方について家でうるさく注意していますが、(注意することが)間違いではなかったと安心しました。」などのご感想がありました。参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28