教育目標 求めて学ぶ 考えて行う 自ら鍛える

6月30日(火) 1,2年生・校庭開放(外遊び)

梅雨空が戻ってきました。
天気予報によるとしばらくは梅雨空が続くようです。

先週24日(水)、1,2年生対象に校庭開放(外遊び)を行いました。
バレーボール、バスケットボール、サッカーなどを思い思いに楽しみました。
楽しそうにおしゃべりに興じるグループもありました。

1年生も新しい仲間と少しずつ打ち解けてきたようです。
昼休みの校庭開放は7月8日(水)からを予定しています。
楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/30)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆親子丼
☆けんちん汁
☆牛乳


【食材の産地】
卵(青森)
鶏肉(山梨)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(兵庫)
長ねぎ(埼玉)
糸みつば(埼玉)
ごぼう(青森)
だいこん(千葉)
じゃがいも(茨城)
小松菜(埼玉)

今日の給食(6/29)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆キムチチャーハン
☆わかめスープ
☆牛乳


【食材の産地】
鶏がら(山梨)
豚肉(岩手)
卵(青森)
にんじん(千葉)
こまつな(埼玉)
長ねぎ(埼玉)
わかめ(北海道)

6月29日(月) 生徒会朝礼(放送)

梅雨の晴れ間、久しぶりに太陽が顔を出しました。

新しい週がスタートしました。
放送室から、放送による生徒会朝礼を行いました。
生徒会長から、今年度の活動について話がありました。
各専門委員長から今年度の活動方針について報告がありました。
各学級の様子を見に行きましたが、どの教室も真剣に話を聞いていました。

放送朝礼に先立って先週、中央委員会を開催しました。
密を避けるため体育館で行いました。
どの委員長も責任感があり「より良い八中にしていこう」という意欲が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(日) 「拝啓 我が家より」(2年生)

朝から強い雨が降っています。
新しい週のスタートに向けて体調を整えましょう。

今日も2年生の「拝啓 我が家より」を紹介します。
生徒たちの感性の素晴らしさに驚きます。
臨時休業中、窓やベランダから外の世界を見ては学校再開を待ち望んでいたのでしょう。

29日(月) 生徒会朝礼(放送)、教育相談週間始
7月4日(土)土曜授業(給食あり)、令和3年度入学「学校説明会」14:30

今週から、代替試合のある部活動から段階的に活動を開始します。

八中では、臨時休業明けの生徒のメンタルヘルスケアを最優先に行います。
明日から「教育相談週間」とし、学級担任が生徒と個人面談をします。
困っていること、心配なことがあったら相談してみてください。

保護者の方との三者面談は7月下旬に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(土) 「拝啓 我が家より」(2年生)

今日も蒸し暑い一日になりそうです。

学校が本格的に再開して1週間が経ちました。
生徒達も新しい学級にだいぶ慣れてきたようです。
授業にも落ち着いて取り組んでいます。
給食配膳・片付けも昨年度までのやり方とは違いますが、だいぶスピードアップしてきました。
さらに充実した、楽しい学校生活が送れるように支援していきます。

今日と明日、2年生の「拝啓 我が家より」を紹介します。
どの作品も丁寧に仕上げてあり、感心します。
臨時休業中の生活ぶりがうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6/26)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ツナごはん
☆ひじき肉団子の甘酢あん
☆パイナップルゼリー
☆牛乳


【食材の産地】
鶏ひき肉(山梨)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
いんげん(千葉)
玉ねぎ(香川)
たけのこ(福岡)
ピーマン(茨城)
チンゲン菜(静岡)
ひじき(長崎)
パイン缶(フィリピン)

6月26日(金) 校庭開放(外遊び)

蒸し暑い一日です。
今週、給食も始まり、6時間授業になり、少し疲れている生徒もいるようです。
この週末ゆっくりと疲れを取り、来週のスタートに備えてください。

23日(火)3年生を対象に、放課後の時間を使って校庭開放(外遊び)を行いました。
「新しいクラスの新しい仲間と校庭でのびのびと遊ばせてあげたい」という先生達の思いで実現しました。
久しぶりに校庭でボールを使って遊びました。先生達もいっしょに遊びました。
明るい笑い声が校庭いっぱいに広がりました。

24日(水)に1,2年生も実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/25)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆ドリア
☆ジュリエンヌスープ
☆牛乳


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
鶏がら(山梨)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
玉ねぎ(香川)
にんじん(千葉)
じゃがいも(長崎)
キャベツ(群馬)
コーン(北海道)
マッシュルーム(山形)
グリンピース(アメリカ)


※お知らせ※
本日使用する「マッシュルーム」について、6月24日に放射性物質検査を実施しました。その結果、放射性物質の検出はありませんでした。詳しい結果は目黒区ホームページをご覧ください。(本校ホームページのトップページ内「学校給食食材の放射性物質検査結果」欄にリンクが貼ってあります。)

6月25日(木) 避難訓練

昨夜からの雨が上がり、少しずつ明るくなってきました。

今年度、第1回避難訓練を行いました。
避難経路の確認などを行った後、地震発生を想定して訓練しました。
1年生の様子を見に行きました。
避難するときのヘルメット装着にやや手間取っていましたが、落ち着いて行動することができました。
今回は密を避けて、廊下に出席番号順に並び点呼を取るところまでを訓練しました。

様々な状況を想定し、感染防止も考慮しながら訓練を繰り返していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/24)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆鯵のかば焼き丼
☆具だくさんみそ汁
☆牛乳


【食材の産地】
あじ(タイ水揚げ、国内加工)
しょうが(高知)
ごぼう(青森)
だいこん(青森)
にんじん(千葉)
じゃがいも(長崎)
長ねぎ(埼玉)

6月24日(水) 2年生 授業風景

梅雨空の蒸し暑い一日です。

2年生の授業の様子を見に行きました。
数学と英語の授業で、どちらも少人数で行っていました。

英語はALTが自己紹介をしながら、ピクチャーカードを使って生徒にも趣味や特技などを質問していました。
数学は2年生になっての新単元「式の計算」に入りました。
単項式と多項式について学習していました。

密にならないように感染防止策を講じながら学習しています。
どの教室も一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/23)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆麻婆焼きそば
☆五目ナムル
☆牛乳


【食材の産地】
豚ひき肉(熊本)
豚骨(熊本)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
にんじん(千葉)
長ねぎ(埼玉)
にら(栃木)
もやし(栃木)
小松菜(東京)
だいこん(北海道)
コーン(北海道)

6月23日(火) E組 給食の様子

昨日からの雨が上がり、日が差し始めました。
また暑くなりそうです。

E組の給食の様子を見に行きました。
E組でも感染防止に努め、新しい配膳の仕方をしていました。

教職員が盛り付けをし、名前を呼ばれた生徒が一人ずつ給食を取りにきます。
少しずつ新しいやり方に慣れてきました。
前を向いて静かに食事をします。
メニューは「鶏ごぼうピラフ、ミネストラスープ、牛乳」でした。
美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/22)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆鶏ごぼうピラフ
☆ミネストラスープ
☆牛乳


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
豚肉(熊本)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
鶏がら(山梨)
豚骨(熊本)
ごぼう(青森)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(香川)
キャベツ(群馬)
じゃがいも(長崎)
コーン(北海道)
グリンピース(アメリカ)

6月22日(月) 1年生の様子

今日も雨が降り続いています。涼しくて過ごしやすい一日です。
放送朝礼を行い、引き続き感染予防の徹底を呼びかけました。

学校がようやく本格的に再開し、生徒たちも嬉しそうです。
1年生に「楽しいかな?」と聞くと「楽しいです」と答えが返ってきます。
授業の様子を見に行きました。

A組は美術の授業でした。
色鉛筆を使って「私の万華鏡」という作品に取り組んでいました。
細かな作業でしたが集中して取り組んでいました。

B、C組は体育館で授業をしていました。オリエンテーションで、体育の授業の進め方や注意をしました。スライドを使って「コロナウイルス感染防止」について確認しました。
ラジオ体操や3分間走などで体をほぐしました。

中学校の授業に、一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(日) 「拝啓 我が家より」(1年生)

雨模様の涼しい一日です。

今日も「拝啓 我が家より」、1年生の作品とメッセージの紹介です。

☆私は学校に行けず、がっかりしています。先生、先輩、友達に会いたいです。ウイルスが終わり、幸せな日常が戻ってほしいです。日常に戻ったら、みなさんと仲良く楽しく学校生活を送りたいです。よろしくお願いいたします。

22日(月) 放送による全校朝礼、2年生校庭・図書室開放(放課後)
23日(火) 避難訓練、3年生校庭・図書室開放(放課後)
24日(水) 職員会議、1年生校庭・図書室開放(放課後)
25日(木) 専門委員会
26日(金) 中央委員会

学校生活にも慣れてきて、コロナウイルス感染への緊張感が緩みがちになります。
引き続き、感染防止に努めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(土) 「拝啓 我が家より」(1年生)

昨日と一転、朝から気温が上昇しています。
体調管理に留意して過ごしましょう。

「拝啓 我が家より」、1年生の作品を紹介します。
絵も素敵ですが、みんなへのメッセージにも感動しました。
 
☆私は早く勉強がしたいです。コロナウイルスが一日も早く終息し、元通りの生活が送れるようになることを心から願っています。
☆今の気持ちは、早く学校に行ってみんなと勉強したい、また友達に会いたい。早く会いたい。たくさん笑いたい。
☆今は自粛生活やウイルス、休校などで大変だけれど、ここを乗り越えて、クラスメイト全員で笑える日が早く来るといいですね。

長い臨時休業中、期待や不安で、1年生も複雑な気持ちで過ごしていた様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 給食開始

雨の一日です。雨の中、生徒たちは元気に登校してきました。

今日から給食が始まりました。
当面の間、簡単なメニューとし、給食の時間と安全を確保します。

感染防止のため、給食配膳のきまりを新しくしました。
手洗い・アルコール消毒の徹底、配膳の仕方の変更など、感染防止を徹底していきます。

班ごとに向かい合って食べず、みんな前を向いて食べます。
少し違和感がありますが、みんな美味しそうにカレーライスを食べていました。

給食の新しい配膳・片付けの仕方について、早く慣れるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/19)

画像1 画像1
【今日の献立】
☆カレーライス
☆カリカリパンのサラダ
☆牛乳


ようやく、今年度の給食の初日を迎えました。
まだまだ不安な状況が続く中ではありますが、コロナウイルス感染予防に配慮しながら、これまで以上に安心・安全な給食をお届けできるよう、給食室一同努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

初日の今日は、みんな大好きなカレーライスにしました!初めて中学校の給食を食べる1年生のために、いつもより少しだけ甘口に仕上げます。
給食の再開が、子どもたちの心の癒しになれれば嬉しいです。


【食材の産地】
鶏肉(山梨)
鶏がら(山梨)
豚骨(熊本)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
玉ねぎ(香川)
にんじん(千葉)
じゃがいも(長崎)
キャベツ(群馬)
もやし(栃木)
きゅうり(群馬)
コーン(北海道)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

給食献立表

授業改善プラン

給食レシピ