保護者会(3月6日)

画像1 画像1
1年間、お世話になりました。学校と保護者の皆様との波長は、うまく合っていたのではないかと嬉しく思います。約6割の方のご参加、「お世話になりました」とお礼を言われ、嬉しくなりました。

今日の話は校長からと生活指導主任からと進路指導主任からでした。

反応が良かったのは、
○英検2年生、3級合格が36%、もしかしたら東京で1番かもしれないところ
○新校英語の授業を増やすところ
○年間3回土曜日の授業実施で振り替えなしにすること、授業時数が増えること
○部活の再登校のシステムを止め、図書室で自学自習、7時間目を自分で作ること
○部活、今ある部が残ること、四中グラウンド体育館が使えること
○標準服、かわいいこと
○革靴を履いてもいいこと、紺のハイソックスをはいていいこと
○個人用ロッカーがあること

などでした。十分魅力ありそうです。
全体会の後は、各学年の会合です。

駅伝報告会

画像1 画像1
2月の大会では男子14位、女子19位でした。区間賞一位が二人も出ました。目黒頑張りました。

生活指導再確認(3月4日)

画像1 画像1
川崎市の事件を受けて、四中でも、上村君のご冥福を祈ると共に、これまでの本校の非行防止の取り組みを再確認しています。同時に、心の教育は充実しているかどうかも検討しています。

それにしても今回の事件、一体どうしてこんな最悪の事態になってしまったのか、何か防ぐ方法はなかったのか、呼び出しに応じず、逃げることはできなかったのか等と、心を痛めているところです。

メディアでは、大人がもう一歩踏み出せなかったのかという指摘もされています。全容がまだ分からない段階ですので、何も言えませんが、大人と同時に子ども達がなぜSOSを発信してくれなかったのか、大人に相談してくれなかったのかが悔やまれます。

いままでの生活指導のやり方ではうまくいかない子供達が増えているのかもしれませんが、いじめの連鎖を生まない為にも、暴力の連鎖を生まないためにも、まわりの多くの大人の連携と、子供と大人の信頼関係、この必要性を感じます。大人に言っても解決にならない、大人が出てくるとややこしくなる、と頼ってくれてないようだったら残念です。信頼して打ち明けてほしいし、もし周りに相談できる人がいなければ、電話相談の方法もあるということを、広めていかなければならないと思います。

うちの子ではなくても、うちの生徒ではなくても、子供はみんなの宝です。二度と同じような悲しい事件が起きないよう、地域の子供の豊かな成長をみんなでサポートしていきましょう。宜しくお願いいたします。

3月3日、ひなまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
3月3日、ひなまつりです。

HPのアクセス数では本日縁起のいい数字が並びました。
123456、と末広がりになりそうです。

ここのところ、アクセスして下さる方が急に増えています。
毎日100名前後です。
最後まで、四中の毎日に関心を示していただき有り難うございます。

昨日は、学校評議員会を開催しました。
5名の皆様から、大鳥中について色々ご質問があり、
新入生の数も聞かれました。
120名近い数字になっています。
皆様からは地域の学校として、
大鳥中をこれまで同様に温かく見守るというお声をいただきました。

全校朝礼・表彰・都立入試合格発表(3月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やよい三月、いよいよ最後のひと月になりました。

全校朝礼では、今日も3年生がお手本で、学級委員の号令のもと時間前整列完了。見事でした。
今朝は、都立の発表前でもあり、講話は短めにと思っておりましたが、
閉校記念式典の話をしたところ、ついつい力が入ってしまいました。反省。
四中最後の在校生として、68年間の代表として、
68年分の感謝をぎゅっと濃縮させた閉校記念式典にしましょう、という呼びかけをしました。これまで、保護者の皆様や卒業生有志の方々から、長い時間をかけて諸準備を進めていただいております。学校の方は試験が終わったところで、いよいよ在校生の出番です。68年間の集大成、生徒達が成長の跡を示してくれることでしょう。

表彰は、区展の入選生徒、美化コンクールの優秀クラスの2件でした。

都立入試の結果、いい表情の報告が続いています。
写真は、嬉しい表情の代表として、
「HP載せていいよ」と言ってくれたA君です。
これまでの人生で最高に近い喜びではないでしょうか。
推薦入試で悔しい思いをした生徒達も合格をいただき、「めっちゃ嬉しい」とのこと。辛酸をなめた後の喜びは、格別でしょう。
ただし、学年でのお約束がありました。みんなが合格できるまで、「バンザイ」は暫く我慢です。校長室でも、小さな声で、一緒にバンザイをして祝っています。


総合防災訓練 (2月27日)

画像1 画像1
目黒消防署、目黒区防災課のご指導のもと、総合的な訓練を実施しました。教室からの避難訓練、煙体験、起震車、初期消火訓練に加えて、保護者のご参観もいただき、簡易トイレ設営、発電機作動など、避難所運営に向けての知識も身につけました。

ご参加いただいた保護者の方からは、生徒達に貴重な経験をさせていただき良かったですと言っていただきました。

災害は忘れた頃にやってくるといいます。火山噴火が頻発しております。防災意識を高めて参りましょう。

わかたけ卒業を祝う会、学年末考査(2月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかたけ3年生2人の「卒業を祝う会」が開催されました。多くの皆さんから祝福をいただき2人とも大喜びでした。小学校中学校9年間の成長を振り返り、保護者の皆様のお喜びもひとしおだったことでしょう。私共も喜びのお裾分けをいただきました。

四中では、学年末考査2日目です。3年生は都立入試の直後、まだまだ試験が続いています。手抜きもせず、しっかり受けています。

明日は、総合防災訓練です。保護者の方々からの強いご要望を受けて、今年予定に入っていませんでしたが、何とか組み入れた行事です。消防署と防災課にもご指導いただきます。ご存じのように、四中がなくなっても地域の避難所としての存在は残ります。保護者の皆様にも是非大勢ご参加下さいまして、避難所運営について一緒に考えていけたらと思います。ご案内申し上げます。

大鳥中応援団、登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室で昨日の都立校入試問題の分析をしていたところ、縁起のいい鈴の音が聞こえてきました。

お客様はサンタクロースのような方々で、何と手作りの大鳥中「のぼり旗」を12本も持参して下さいました。下目黒小前PTA会長若林氏のリードのもと、三中校区お母さま方有志の皆様の力作だそうです。デザインといい、文字といい、スクールカラーといい、鈴といい、端午の節句に飾られるような時代物の格調高いのぼり旗に仕上がっていました。背景には三中と四中を意識して、3本と4本の矢が見えます。7本の矢とは何と力強いデザインでしょう。


四中職員室では、「すごっ」の歓声が。作品のすごさもそうですが、心意気に感無量です。中学校2校と小学校4校、それぞれに作って下さったそうです。その作業光景を想像するだけでも胸が熱くなります。何て力強い応援団でしょう。

4月開校を前にして、おおいに勢いをいただきました。感謝感謝、有り難うございます。

都立高校入試問題速報(2月24日)

画像1 画像1
全体として、言語能力、思考力、表現力を問う問題が多く出されていました。

○特に社会では、「資料を活用して簡単に述べよ」という問題が、4問も出されていました。資料の活用考察、そして表現力が必要です。

○国語では、「取り合わせの美」について200字以内で、「さながら」を使って35文字以内でという表現の問題がありました。

○数学では、図形の規則性について、考え方を文章で表現する問題が1問ありました。

○英語では、日本の良いところを3文で書く英作文、長文は400語弱の対話文と、600語弱の物語文でした。日頃より、量の多い英文を速読し、全文をていねいに訳するのではなく、概要をつかんだ上で、必要な情報を読み取る練習が必要です。

○理科では、各分野から偏りなく出題されていました。あまり難問はなく、予想通りだったようです。観察や実験の問題が主でしたので、日頃の授業を積極的に受けている生徒にとっては手応えのある問題だったようです。

生徒の今朝の反応は、「できました、書けました」という反応だったようです。

閉校準備委員会より(2月23日)

画像1 画像1
3月14日、「閉校式、感謝祭、惜別の会」の準備委員会が開かれました。卒業生有志の会の皆様、PTA役員の皆様を中心に、夜遅くまで熱心にご準備いただいております。本当にありがたい限りです。昨日までの状況では、3部雅叙園での「惜別の会」、出席予定数は100名を越えましたので締め切りとさせていただきました。多くの方のご参加有り難うございます。

学校の方では、記念誌編集が仕上げの段階に入りました。生徒サイドとしましては、記念誌に入れる校歌CDの録音が終わりました。感謝祭出し物の合唱と吹奏楽の練習が進んでいます。生徒一人一人の作品制作は、受験が終わり、学年末考査が終わってから開始する予定です。

土曜補習教室

2月22日(日)は日曜ですが、学年末考査前の土曜補習教室を実施しました
3年生は、24日が都立一次入試ということもあり、参加者が少なかったですが
参加した生徒は集中して自己の課題に取り組んでいました
今日は、指導員の他に、中島先生、冨森先生も応援にかけつけ、指導していただきました
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会、講演会(2月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
校医の先生をお招きして学校保健委員会を実施しました。その後に講演会も行いました。

講演会は今話題の「アンガーーマネジメント」でした。ベストセラー「7つの習慣」トレーナーの田中勉氏より、怒りといかにうまく付き合うかご指導をいただきました。対処療法として、怒りを和らげる6秒ルール、怒りを抑える言葉のお守り、散歩、自分で自分の怒りの実況中継などの手法を教わり、根本治療としては、怒りの正体である「〜であるべき」的な考え方の許容範囲を広げていくこと、怒りにつながる前の第一次感情(不安、苦しさ、辛さ、疲れ、寂しさなどのストレス)を減らしていくことなど、御指南いただきました。

「他人と過去は変えられない、自分と未来は変えられる」、考え方次第で怒りも治まるということ、日常的な怒りは意外とレベル的に低いものだということも納得です。自覚できていない自分との対話が大事だということのようで、深い、深い、哲学的な研修でした。

保護者の皆様、ご参加有り難うございました。

小中6校連絡会(2月18日)

画像1 画像1
大鳥中開校にむけて、小学校4校と中学校で小中連携の話し合いをしました。授業研究の交流、児童の中学校授業体験、部活体験、いじめ問題を考える会、出前授業などの計画をしたところです。四中校区の小中合同あいさつ運動も引き続き実施していく予定です。

大鳥中学区小中連携を深めて、9年間の連続の中で子ども達の豊かな成長を応援していきましょうと、気持ちを固めたところです。

その中で小学校からの進学の情報もいただきました。
不動小さんから40人と大勢の入学があります。楽しみです。

わかたけ学級 光明特別支援学校との交流

2月17日 都立光明特別支援学校中等部と交流してきました
2校で混合チームを作り『ボッチャ』という車椅子スポーツを
楽しんできました
画像1 画像1
画像2 画像2

都立入試5日前、学年末考査1週間前(2月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA役員運営委員会有り難うございました。1年間の活動のまとめの段階ですが、閉校式関連の仕事も増え、大変な作業を担当していただいております。本当に有り難うございます。学校の方は、PTAの皆さんにリードしていただきながら、といった状況です。

今日は、都立入試5日前、学年末考査1週間前です。授業では緊張感がありますが、休み時間には元気で楽しそうな会話が交わされています。

廊下の掲示物が増えています。写真1枚目は、1・2年生が3年生に贈ったメッセージ。2枚目は、2年生鎌倉事後学習、3枚目は、1年生職業調べです。

大鳥中構想図、在校生へお知らせ

画像1 画像1
2月13日説明会に使った構想図です。地域に根を張りすくすくと伸びるイメージと、世界に羽ばたくイメージをもとに、持続可能な社会の担い手として、「自分で、みんなと、新たな価値を創造する生徒」を応援しますという構想です。

教育目標の「自主、協働、創造」は生徒の目標でもあり、学校の目標でもあります。新しい学校です。新たな発想で、一緒に仲良く、いい学校を創っていきましょう。

●在校生保護者の皆様には、3月6日保護者会で説明いたします。
●現1年生、2年生が、これから準備するものについてのご質問がありました。保護者会でも説明いたしますが、早目にここでお知らせいたします。

○学校で3月10日にお渡ししますのは、
●標準服のブレザー
●夏・冬スラックス、夏・冬スカート
●男女ネクタイ
●体操着のジャージ上下、半袖シャツ、短パン
 
○今までのもので使えるものは・・・・・・・男女シャツ、靴下、うわばき、鞄
○オプションで購入してもいいのは・・・・・女子のリボン、紺ハイソックス、ローファー(革靴)
                     
●夏のポロシャツについては、色の検討中です。今しばらくお待ち下さい。

大鳥中学校説明会(2月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新入生に向けて学校説明会を行いました。大勢のご参加があり、感無量です。。

●午後3時より説明会を、その後標準服の採寸がありました。
●説明会では開設準備校長、教務主幹、生活指導主任、F組、わかたけ学級、養護教諭、栄養士、事務職員、教育委員会、PTA会長からと、両校が交互に担当をし、盛りだくさんでていねいな説明となりました。保護者の皆様にはうなづきながら聞いていただきました。特に英語関連の話題と服装の話題と部活の話題に反応が強かったようです。
●これからも、学校の目指す方向性をご理解いただき、「一緒に、仲良く、新たな発想で」いい学校を創っていきましょう。宜しくお願いいたします。「自主、協働、創造」は生徒の目標でもあり、学校の目標でもあるのですから。

●これまでの3年間の道のりを考えると、喜びもひとしおです。多くの方に携わっていただき、たくさんの会議を重ねていただきました。皆さんの「思い」や「願い」の凝縮されたいい学校になりそうです。本当に有り難うございました。併せて、今日の説明会の準備を一手に引き受け進めていただきました教育委員会の皆様に感謝申し上げます。また、会場のご準備をいただきました3中の皆様に感謝申し上げます。

●今日の説明会資料は3中にありますので、お問い合わせ下さい。

校内研究授業(6時間目)

画像1 画像1
2月学校だよりにも書きましたように、学校にとって授業は命です。授業力向上のOJT推進を目指して、6時間目全部の授業を互いに参観し合いました。研究協議会は新たな方法として、それぞれが授業の良い点、改善すべき点をコメントし、交換し合う形を取りました。

●1年1組国語の授業は、話し合い活動でしたが、活発な活動になっていました。
自分の番がまわって来るのが待ちきれないといった生徒も。意外と発言は好きなようです。国語スペシャリストの松本曰く、アクティブラーニングを意識した授業づくりだったとのことです。
●1年2組は歴史でした。鎌倉幕府と南北朝のあたりでしたが、なぜ歴史が動いたかを考えさせる授業でした。「あなたが後醍醐天皇だったらどんな世の中にするか」、との問いにそれぞれ自分なりに答えが出てくるところなど、いい授業でした。
●先生も生徒も頑張っています。実は写真もたくさん撮っていたのですが、うっかりカードを入れていませんでした。失礼。

●本日5時間目は、中目黒小学校の研究授業を拝見しました。挙手が多くあること、立ち上がって答えるところ、発表の声の大きさ、聞き手の聞く態度、黒板の掲示物の工夫など、たくさん学びました。中学校でも頑張りたいところです。

閉校記念行事について(同窓生・旧教職員の皆様へ)

画像1 画像1
3月14日閉校記念式典についてのお問い合わせが多くなっております。関心が高まってきておりますこと、感謝申しあげます。

これまでに、記念式典関連のご周知の方法としましては、
1 区報でお知らせいただきました。
2 町内掲示板でポスターを掲示させていただいております。
3 本ホームページトップページに閉校準備委員会のリンクがあります。
4 閉校準備委員会の委員の皆様より、同期の方々へ連絡をしていただいております。
5 学校からは、ご来賓の皆様と旧教職員の皆様へご案内を差し上げております。
  住所録現存分10年分だけではありますが、その方々へ送付いたしました。

その他の方々へは、お知り合いの方からお知らせいただけましたら幸いです。ご協力のほど宜しくお願いいたします。


●当日の予定は、
1部 記念式典(体育館において)12時より
   体育館内座席の都合もありますので参加ご希望の方は早めに学校へご連絡下さい。

2部 PTA主催「感謝祭」(体育館において)13時30分より
   多くの方のご参加が可能です。

3部 同窓生有志主催「惜別の会」(目黒雅叙園)18時より
   会費 7000円  
   定員 100名
   ご参加希望の方はハガキにてお申し込み下さい。
   締め切り20日。書式はトップページをご覧下さい。

   宛先   〒153-0064
   東京都目黒区下目黒6-18-2 目黒区立第四中学校PTA内
                 四中卒業生有志の会代表 川田秀文 宛

以上、宜しくお願いいたします。




3中交流会(2月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は鎌倉学習の発表でした。お寺の説明もありましたが、グルメの話題が多かったです。4中はパワポを使って、3中は壁新聞を使って発表しました。それぞれに良さがあり互いに刺激になったようです。体育館全体会の後は、教室に分かれて班ごとに交流をしました。自己紹介から笑顔満載、楽しそうで何よりです。5月11日の修学旅行に向けて、いい交流となりました。

1年生も同時に3中で交流会を実地しています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

空間放射線量の測定結果

給食だより

献立表

授業改善プラン