日々更新 6月

30日(水)6月最終日。おかげさまで、今月も無事に終わりました。HPご覧いただいている皆様が一日40人程おられるようで、ツイッターにも力が入ります。さて、今日は授業見学が多くありましたが、生徒たちは落ち着いて授業に臨んでいました。午後は部活動林間の保護者会です。8月2日から3泊4日八ヶ岳合宿を楽しみにしている生徒も多いようです。

29日(火)●ミニ公演会報告。演劇部とコーラスサークルの発表がありました。どちらも見ごたえあり。予想以上のお客様をお迎えして大奮闘でした。今回初めての試みでしたが、芸術活動に生徒の個性が輝いている瞬間を見ることができ、ホントに良かったと実感しています。●2年生掲示物の紹介。7月7日からの八ヶ岳移動教室にむけて事前学習が進んでいます。さすがに2年生、調査・探求学習の力作ぞろいです。ずらりと掲示されていますので、是非ご覧ください。

28日(月)生徒会朝礼、小学生との交流会の報告や遅刻ゼロ・歯磨き週間の呼びかけがありました。間近に迫る夏休みについても計画性をもって過ごしましょうという話がありました。生徒の自治活動が活発で大変立派です。さて、今週は学校公開週間です。生徒の様子、授業の様子を是非ご覧いただきたいと存じます。玄関のあじさいも綺麗です。どうぞお越し下さい。

25日(金)第1回進路説明会。高校の先生をお招きして、高校の様子、進路選択の秘訣を教えていただきました。これから、しっかりと情報を集め、実際に見学に赴き体験入学してみる段階にはいります。目標が決まったら、あとは合格できるよう実力をつけるのみ。そのためには中学校生活をしっかり送ることが何よりも基本です。

24日(木)小学生との交流会。油面小と不動小から6年生の皆さんが来校して交流しました。授業見学や部活体験に意欲的に参加している姿に、中学生も張り切って四中の良さをアピールしていました。挨拶よし、笑顔よし、勉強に部活に意欲的な6年生でしたので、四中にぴったり。「全員入学してくれるといいのに」と職員室でもっぱら話題となりました。早速、不動小、油面小のホームページで写真も掲載していただいております。感謝、感謝です。

23日(水)シトシト雨の朝です。ジトジト感が心配されましたが、幸いなことにエアコン完備の教室では快適に授業を受けることができています。私の子供時代のように下敷きパタパタで注意されるようなこともなく、全学年とも集中できています。何よりです。10時からのPTA役員会ありがとうございました。各委員会からの活発な活動報告に感謝いたします。3年生の学年委員さんからは、進路情報の冊子を編集していただきました。強力なサポートに感激です。25日の進路説明会で配られる予定だそうです。

21日(月)修学旅行報告。幸いなことに、2日目が小雨程度で、あとは丁度よい曇り空に恵まれ、予定通りの行程を終えることができました。学ぶ姿勢よし、班行動のチームワークよし、そして、目黒四中生という自覚のもと品格ある行動がとれました。1300年以上もの昔にタイムスリップして、当時の人々の生活や心に少し触れることができたようです。「あおによし奈良の都は咲く花の・・・」、帰りの新幹線では、課題の俳句がととのっていました。

16日(水)明日から3年生修学旅行です。7時40分品川駅集合で2泊3日の歴史探訪の旅に出発です。どの班も盛りだくさんの計画を立てており、とても意欲的です。豊かな学びがありそうです。

15日(火)本日避難訓練。3分30秒で全員校舎外へ避難できました。暑い中でしたが、キビキビ行動でき立派でした。昨日は、不動小学校、油面小学校と四中の3校で連絡会を開きました。一同に会し、子供たちの成長の様子を情報交換し合い、ともに喜び合いました。9年間連続した指導を推進できるのも地域の学校ならではのことです。

14日(月)●全校朝礼。「能力を伸ばす時は今しかない。勉強は十分できてますか。授業態度はどうですか、ちゃらんぽらんはいませんか」という話をしました。テストも終わり全体的にちょっと中だるみ気味ですので、叱咤激励しました。ご家庭でも学校の授業態度について話題にしてみてください。〇卓球部の都大会では2年生3年生の勇姿をみることができました。強豪チームに少しも負けず劣らず、素晴らしかったです。団体戦ベスト16に入りました。

11日(金)●1年生も今日から登校。賑やかさが戻りました。○2年生学年だよりに興味深い記事が載っています。中間テスト前の学習時間の様子です。テスト前1週間から10日平均で取り組んでいるようです。何と13日以上が21人もいました。1日あたりは2時間から3時間に集中しています。学年プラス1時間の目標に近づいています。学習習慣が定着したら、あとは中身とやり方でしょうか。チャレンジチャレンジチャレンジ。●今日の給食はリクエストメニューだそうです。何が出るのか楽しみです。○明日は卓球部の都大会です。1時30分より開成学園です。

10日(木)廊下の掲示物が増えました。社会科発表レポートが目を引きます。2年生は主に歴史関連。3年生は新聞のニュースからです。調べ、考察し、論述し、発表するという一連の流れはとても大事な学習です。学力とともに表現力が伸びているに違いありません。

9日(水)久しぶりの雨です。昼休みは運よく雨があがり、サッカーを楽しみ汗だくになった男子が多くいました。学活は2年生八ヶ岳の事前学習、3年生は修学旅行の事前学習です。
●1年生は16時すぎに早めに到着しました。「まだ、1週間位は八ヶ岳に残りたかった」という声や、「こんなに楽しい行事に参加できたのは、両親のおかげ、先生方のおかげ」と感謝の声も。確実に成長したようです。先生方は成功を祝してお茶で乾杯しました。

8日(火)1年移動教室3日目。今日は農業体験です。昨日はハプニングがいろいろあったようですが、副校長先生からは毎日元気な声で連絡が入っています。概ね良好ということでしょう。

7日(月)中間テストが返却されています。教室は悲喜こもごもの様子です。平均点が高くなったと嬉しげな先生もいます。全体的に、勉強し始めているのは確かなようです。さて、学力を上げる方法ワンポイントアドバイスです。毎日勉強するのは当然のことですが、次のようなことも影響すると報告されています。
●朝食を毎日食べている。○読書が好き。●家の人と学校での出来事について話をしている。○携帯電話の使い方について、家の人と約束を守っている。等です。私は、それらに加えて、将来について夢をもつことも大切だと思います。ご家庭で、話題にしてみて下さい。 
 
6日(日)1年生八ヶ岳へ。時間厳守で予定通り7時30分に出発しました。1日目は集団行動が立派だったとの報告がありました。1名発熱。お医者さまに診てもらい、熱は下がったそうです。

4日(金)4月13日に実施しました目黒区学力調査の結果がかえってきました。各教科7〜10項目に分かれた内容別正答率や平均点から、4中の生徒たちが何が得意で何が苦手なのかが詳しく分析できます。結果は各個人に返却するのと同時に、各教科の授業改善にも役立ててまいります。区の平均点との比較で3年生が一番いいというのは、授業態度と比例しているかもしれません。

3日(木)中間テスト2日目。さすがに睡眠不足ぎみの表情が目立っています。特に3年生は試験教科も多く、大変だったようです。2月23日の都立入試では、1日に5教科ですから、慣れておくのも大事でしょう。

2日(水)今日から中間テスト。1時間目国語が始まりました。鉛筆の音が響く静寂の中、真剣に問題を解いています。昨日は、1年生が目黒区立中学生のための理科講演会に参加しました。ノーベル賞受賞者の白川秀樹先生から「自然に学ぶ楽しさ」をご教授いただきました。「できるだけ多く学び、経験し、好奇心をもつこと。そして努力を怠らないこと。」など大事な示唆をいただきました。質疑応答の際、何十人もの生徒が挙手している姿に、さすが目黒の生徒たちだと感心しました。

1日(火)いよいよ6月です。ここのところさわやかな陽気が続き、遅刻も非常に少ないようです。朝の風景:各教室ともに机の上には勉強道具が。とりわけ、3年生は真剣そのもの。さすがです。1年生掲示板:自然学園の事前学習が出揃いました。テーマは、花、星、歴史、特産品、温泉とさまざま。ワインの調べ学習もあり大人の目を引きます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

給食だより

献立表

年間行事予定表

沿革

生徒会

保健だより

放課後学習

保健関係書類