平成22年6月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン・豆腐入りハンバーグ・三色ソテー・パセリポテト・果物(沖縄パイン)・牛乳でした。

今日は3日間実施した残菜調査の最終日でした。残菜調査は保健給食委員が中心となり、クラスごとの残菜を計量します。各クラスとてもよく取り組んでいて、「給食残さないでね〜!」と生徒同士が声をかけ合っている姿も見られました♪
この残菜調査期間中だけではなく、普段から給食が残らないように意識できるようになればいいなと思います。

平成22年6月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、赤飯・魚の照り焼き・肉じゃが・春雨スープ・牛乳でした。

今日はもうすぐ開校記念日ということで、お赤飯を炊きました。豆はささげを使用しきれいな赤い色を出しました。
豆嫌いが多いのでたくさん残っちゃうかなと不安がありましたが、意外とよく食べていて「赤飯がおいしかった!」と給食日誌に書いているクラスもありました♪

平成22年6月23日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、冷やしかき揚げうどん・豆腐サラダ・果物(タカミメロン)・牛乳でした。

気温が30度近い日が続き、蒸し暑くなってきたということで、今日のうどんは冷やしで出しました。
食べる側は冷たくておいしい冷やしうどんですが、作る側の給食室は大忙し。温かいうどんの時と違いスープを冷やさなければいけないので、朝いちでスープを作ります。そして水槽に水をはってひたすら冷やし続けます。
さらにめんは、大きな釜にお湯を沸騰させて茹でて、水でよく洗って1人分ずつ丸めていきます。グツグツ湧いたお湯の前は気温35度・湿度75%を示していました・・・

とても大変な冷やしうどんですが、「冷たくておいしい〜♪」と喜んで食べてくれる生徒の顔を見ると、疲れも半減します!『これで、野菜の残菜も減るともっと疲れが飛んでいくのになぁ』なんて思う栄養士でした。

平成22年6月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、手作りカレーパン・ミネストローネ・手作りプリン・牛乳でした。

今日はPTA給食試食会を行いました。お忙しい中約30名の保護者の方々にご参加いただきまして、ありがとうございました。
試食会では、プロジェクターを活用した四中の給食の説明と、実際に調理している給食室のビデオを見ていただきました。実際の給食室内を見ることで、より一層給食に対する意識を深めていただけました。
そして当日の給食を召し上がっていただいたところ、「とてもおいしいです!」「具だくさんでいいですね」「手作りで作っていただいて感謝しています」など、たくさんの感想がよせられました。
またアンケートには「給食のビデオをぜひ子どもにも見せてあげてください。」という声をたくさんいただきましたので、何かの機会に生徒にも見せたいと思います♪


平成22年6月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ぶどうパン・アスパラのつくね巻き・スパゲティーナポリタン・フルーツポンチ・牛乳でした。

今日は長野県栄村から産地直送していただいたアスパラを使いました!
収穫したてでとても新鮮なアスパラで、生で食べても軟らかくジューシーなアスパラです。
これにつくねを巻きつけてオーブンで焼き、甘めのタレをかけて出しました。
意外とアスパラを苦手とする生徒がいていつも残念に思うのですが、今回は「甘くておいしかったです!」という声もたくさん聞こえてきました。
新鮮な野菜の味を知り、苦手意識が克服できればいいなと思います。

平成22年6月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちりめん山椒ご飯・魚の西京焼き・奈良のっぺ・きなこのくずもち黒蜜がけ・牛乳でした。

今日はもうずぐ3年生が修学旅行に行くということで、奈良・京都の郷土料理を取り入れました。
まずは京都の名産ちりめん山椒には、6月に旬を迎える実山椒を使用しました。そのまま煮ると辛みが強いので、塩茹でし、調味料でにて、細かくすりおろしてじゃこと合わせました。柑橘のようさわやかな香りがご飯に付きました。
魚の西京焼きも京都の料理。給食では白みそに代替えしていますが、本来は京都の名産斎京みそを使用します。
そして奈良のっぺは生揚げを入れた煮物です。奈良ではお祭り日のごちそうとして食べられていたそうです。
くずもちは片栗粉とくず粉を合わせて作り、なめらかでつるっとしたおいしいデザートになりました♪給食室で作った黒蜜も好評で、「くずもちおいし〜!」と生徒も好んで食べてくれました。

平成22年6月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キビ入りゴマご飯・ひじき入り卵焼き・豆アジのスパイス揚げ・じゃがいもの金平・果物(ニューサナーオレンジ)・牛乳でした。

6月4日は虫歯予防デーです。それにちなんで骨を作るカルシウムたっぷりの豆アジを出しました。
今回はチリペッパーやカレー粉を合わせたスパイスで下味を付け、油でパリッと揚げました。しっかり揚げたので骨までおいしく食べられます。
普段小魚が苦手な生徒も多いので、1人2ヶづけにしたのですが、予想以上に大好評!
「もっと食べたかった〜」という声も聞こえてきました。
ぜひまた次回出したいと思います♪

平成22年6月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、エリンギご飯・さばの味噌煮・ごま和え・すまし汁・牛乳でした。

さばの味噌煮は、赤味噌・白味噌・麦味噌の3種類を使い、だし汁と調味料を合わせて煮ました。
しっかり味がしみ込んださばは大好評で、「おふくろの味がしました♪」と給食日誌に生徒からコメントが書いてありました。

平成22年6月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、2色揚げパン(きなこ&シナモン)・ワンタンスープ・果物(清見)・牛乳でした。

今日は1年生が理科講演会に行くために12時前に給食を食べなければいけないということで、早く調理ができ、配りやすいメニューにしました。
揚げパンはシナモンが苦手な子がいるかな?と思いきや、シナモンもきなこも両方とも人気でした!
ただ、「2つとも甘くて飽きちゃった〜」と言っている子もいたので、次は通常の給食開始時間の日に、甘い揚げパンと違うおかずパンを組み合わせて出したいと思います。

平成22年5月31日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鶏ごぼうピラフ・野菜たっぷりスープ・紅茶のケーキ・牛乳でした。

鶏ごぼうピラフには約6kのごぼうを使いました。食べやすく・ごぼうの風味が残るようにと、調理員さんが手切りでささがきにしてくれましたが、6kのささがきは一苦労。いつまで切っても終わらない・・・とくじけそうになりながらも、約1時間かけてきれいにささがきにしてくれました!
その甲斐あって、普段苦手とするごぼうがたっぷり入っているのにかかわらず、「今日のピラフすごくおいしかったです!」と大好評で、とてもよく食べていました♪

また、紅茶のケーキは大人気デザートの1つ。カテージチーズが入っているのでしっとりし、アールグレイの紅茶の葉がとても良い香りをつけてくれます。
「また紅茶のケーキ食べたい!」とさっそくリクエストの声が上がっていました♪

平成22年5月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、昆布入り菜めし・鰹の変わり竜田揚げ・大根の金平・花豆の甘煮・牛乳でした。

今日は地産地消として、東京都で生産された大根を菜めしと金平使用しました。収穫したての大根の葉はとても新鮮でしゃきしゃき!大根の葉も根もおいしくいただくことができました♪

鰹は生姜などで下味をつけて油で揚げ、ピーナッツを加えた甘辛いタレに絡ませました。しっかりとした味で「おいしい!」とよく食べていました。
花豆はじつくり朝から煮て、甘くやわらかく仕上げました。
「豆が苦手・・・」という子もいましたが、「この豆好きだから最後に食べるの♪」と喜んで食べている子も多くいました。
また、一口食べてみると案外おいしいと気づく子もいます。まずは一口何でも食べてもらいたいなぁと思いました。

平成22年5月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麻婆焼きそば・もやしのナムル・果物(キンショーメロン)・牛乳でした。

今日の果物は今から旬をむかえるメロンです。キンショーメロンという種類で、ノーネットの黄色いメロンです。実は白くしっかりした果肉で上品な甘さ。生徒の中には「このメロン初めて食べた!!」と言う子もおり、味わって食べていました。
また、普段は残りがちな野菜料理ですが、今日のもやしのナムルはなんと残菜ゼロ!
ごま油やラー油を合わせたタレの味ともやしのバランスが、気に入ってもらえたようです♪

平成22年5月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、オムライス・鶏肉ときのこのスープ・フルーツヨーグルト・牛乳でした。

今日は3年1組のリクエストです。
洋食の給食からリクエストを集計した結果、オムライスとフルーツヨーグルトが人気でした!
リクエストしたクラスはランチルームで給食をいただきます。ランチルームではお花を飾ったり、おぼんではなくランチョンマットを使用したりと、普段よりちょった素敵な環境に整えて食事をします。
型できれいに包んだオムライスをおいしくいただきました♪

平成22年5月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、山菜おこわ・春トビウオのつみれ汁・黒糖大豆・牛乳でした。

今日は東京都の食材、春トビウオを使用しました。トビウオは八丈島で多く漁獲されています。その名の通り、大きな胸ビレを羽ばたかせて水面を飛ぶように泳ぎます。
今回はトビウオのすり身を注文し、つみれにしてけんちん汁にいれました。
トビウオのすり身からおいしいダシがたっぷり出るので、調味料は控えめにしました♪
いわしのような臭みはないものの、生徒の中には苦手な子がいたようですが、「すごくおいしかった!」と味わってくれた生徒も多くいました。

また、今回トビウオの実物も特別に展示しました。
初めて見るトビウオに「「まだ生きてるの!?」「意外と大きい!」「僕いわしならさばいたことあるよ〜」と興味深々で見ていました。
これからもいろいろな食材に興味を持ってもらいたいものです♪

平成22年5月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、手作りセレクトパン(ウインナーorツナ)・ミニキャロットパン・あすかチャウダー・果物(清見)・牛乳でした。

今日は手作りセレクトパンの登場です。事前にウインナーとツナどちらが良いか希望調査をとって作りました。
もちろん生地から手作りです。きれいにこねて寝かし、オーブンで焼き上げた手作りパンは、とても大好評でした!

平成22年5月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、いなり寿司・太巻き寿司・のっぺい汁・果物(セミノール)・牛乳

今日は給食室でいなり寿司と太巻き寿司を手作りしました。
太巻きは中に巻くための5種類の具を作り、のりにご飯と具を乗せて巻き、8等分に切り分けます。約70本の太巻きを作るのはとても大変な作業ですが、調理員・栄養士総出でがんばりました。
一生懸命作った甲斐があり、生徒もおいしく残さず食べてくれました!

平成22年5月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、味噌カツ丼・けんちん汁・果物(冷凍みかん)・牛乳でした。

今日は愛知県名古屋市の郷土料理、味噌カツの登場です。愛知県の名産である八丁味噌をベースに作る味噌ダレ。甘くコクのあるソースです。給食ではご飯にキャベツを乗せ、味噌ダレにつけたカツを乗せていただきました。
初めて食べる生徒も多かったようで、「独特の味ですね」と言いう子や「おいしい!!」とソースををたっぷりかけて食べる子もいました。

平成22年5月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、グリンピースご飯・魚のねぎダレ焼き・ピーナッツ和え・めかたまスープ・牛乳でした。

5月に入ると、旬を迎えたさやつきのグリンピースが出まわります。給食でも旬の味としてグリンピースご飯を作りました。
もちろんグリンピースはさやつきのものを注文し、朝一でさやをはずします。
家庭ではご飯と炊き込むことが多いと思いますが、大量調理をする給食では、一緒に炊くとグリンピースがつぶれやすくなります。
そのため、グリンピースは塩水で茹でてそのまま茹で汁につけて冷まし、ご飯と混ぜています。こうすると、表面にシワもできず、とても奇麗な状態でご飯と合わせることができます。
生徒の中には苦手な子もいますが、「意外とおいしい!」と言ってたくさん食べている子もおり、旬の食材を味わってもらえたようです♪

平成22年5月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、じゃこと野沢菜のチャーハン・豆腐チゲ・いももち・牛乳でした。

チャーハンは給食室の大きな釜で炒めます。250人分を一度には量が多く上手に炒められないので、4回に分けて炒めていきます。
油を熱し、卵→ご飯→炒めておいた具→ピーマン→万能ねぎの順番に次々と釜に入れていきます。時間がかかると色も食感も悪くなってしまうのですが、さすがチーフ!
力いっぱいかき混ぜて炒めて、おいしいチャーハンに仕上げました。

生徒達はチャーハン・豆腐チゲ・いももち全ておいしいと喜んで食べていました♪

平成22年5月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、卵とじうどん・野菜の梅ごまだれ・抹茶の白玉ぜんざい・牛乳でした。

立春から数えて88日目を八十八夜と言い、5月2〜4日前後にあたります。
この時期はちょうど茶摘みの最盛期。ということで給食では抹茶の白玉団子を作りました。
今回は白玉粉と上新粉を合わせて作ったので、より団子らしい食感に仕上がりました。あんこももちろん給食室で手作りしています。
生徒の中にはあんこを全く食べない子もいましたが、比較的よく食べていました。とはいえフルーツヨーグルトなどに比べるとあんこの残りは多く残念でした。
洋風のデザートだけではなく和風のデザート(特に小豆)も好きになってもらいたいなぁと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

沿革

保健だより

放課後学習

保健関係書類