平成22年12月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯・里芋と豆腐のコロッケ・ごま和え・冬野菜のみそ汁・牛乳でした。

コロッケには東京都八王子産の今が旬の里芋を使いました。蒸した里芋を豆腐と合わせてつぶし、丸めて衣をつけて油で揚げます。里芋独特のねっとりした粘りが豆腐と合わさり、クリーミーなコロッケに仕上がります。
「これなに!?」と初め驚いている生徒もいましたが、舌触りが良いので大人気でした♪旬の時期ならではのコロッケを味わってもらえてよかったです。

平成22年12月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、味噌ラーメン・いももち・くだもの(りんご)・牛乳でした。

今日は北海道の郷土料理ということで、味噌ラーメンといももちを作りました。味噌ラーメンの味噌は、チーフが風味を良くするために、白みそ・赤みそ・豆板醤を合わせて一度炒めてからスープに加えてくれました。すりごまも加えることでコクがでておいしいスープに仕上がりました。
いももちも北海道を代表する郷土料理です。じゃがいもと長芋を蒸してつぶし、片栗粉と混ぜて丸めて油で揚げます。甘辛いタレを絡ませたいももちは、四中の人気メニューの1つです♪

平成22年11月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、昆布入り菜めし・おでん・のり和え・果物(みかん)・牛乳でした。

今日は東京都八王子市で収穫された大根を使い、おでんを作りました。大根と卵は1人1個付けにするために、別の鍋でじっくりコトコト味をしみ込ませるように煮ました。
その他のおでん種は、がんもどき・揚げボール・にんじん・さといも・はんぺん・結び昆布・こんにゃくを入れ、なんと総計9種類!
「卵が好き!」「大根味が染みてておいしい」と、1つ1つ味わって食べていました♪

平成22年11月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ミニ手作り黄桃チーズパン・ミニバターロール・鶏肉のスープカレー・フルーツヨーグルト・牛乳でした。

今日は給食室で生地からパンを手作りしました。アルミカップに生地を広げ、その中にクリームチーズやヨーグルトを合わせたソースを流し、杏子を乗せてオーブンで焼きました。
ほんのり甘くふわふわの生地のパンで「おいしい!」「また出して下さい♪」と大好評でした!

平成22年11月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、和風スープスパゲティー・大根サラダ梅肉ソース・米粉のモチモチ抹茶蒸しパン・牛乳でした。

残菜調査3日目最終日です。今日は四中生に人気の高い麺メニューです。
米粉の蒸しパンは、甘く煮た小豆を生地に混ぜて蒸しました。小麦粉で作る蒸しパンに比べるとモチッとしていて人気のあるメニューです♪
3日間の残菜調査でしたが、寒くなってくると牛乳の飲み残しが多いことがわかりました。「今日は9本も残ってた・・」と、調査していた保健給食委員もびっくりしていました。
これから寒くなるとますます牛乳を飲まなくなり、多い時は1日50人分も飲み残されてきます。
牛乳は骨の形成に欠かせないカルシウムの吸収率が良く、他の食材に比べてもとても多く含んでいます。そして、骨は20歳をピークに成長が低下するため、成長期の今、充分にカルシウムを骨に蓄える必要があります。
ぜひ寒くても自分の体のために、牛乳からしっかり栄養を吸収してほしいと思います。

平成22年11月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりご飯・さばのごまみそ焼き・ほうれん草とえのきのお浸し・花豆の甘煮・かき玉汁・牛乳でした。

残菜調査2日目はご飯中心の和食メニューです。四中生の給食の様子を見ると、魚料理は比較的よく食べてくれますが、豆料理や野菜料理の残菜が多いのが目立ちます。多いクラスではなんと20%以上も残ります。
その中、今日の花豆の甘煮は毎回よく食べてくれる豆料理です。朝から時間をかけて柔らかく煮た花豆は、ホックリした甘さがおいしいと好評でした♪

平成22年11月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン・スペイン風オムレツ・青菜とコーンのソテー・ビーンズポタージュ・果物(みかん)・牛乳でした。

今日から3日間は給食残菜調査を実施します。保健給食委員の生徒を中心に、食べ残しがないように呼びかけ、クラスごとに残菜を計量します。
初日の今日は洋風のパン給食にしました。白いんげん豆をミキサーにかけて作ったビーンズポタージュは、クリーミーでとても人気がありました!豆料理は苦手な生徒が多いのですが、形をくずしたような洋風スープにすると食べやすいようです。

平成22年11月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソース焼きそば・ムロアジ餃子・豆腐とわかめのスープ・牛乳でした。

ムロアジ餃子は新メニューです。東京都八丈島から届いたムロアジのすり身を使い、キャベツなどの野菜と混ぜて具を作りました。今回は臭みをとり、ジューシーさを出すために油で揚げたところ、生徒から大好評!とてもよく食べていました。

ある生徒からは「最近ムロアジ多くない?」と質問がありました。その通りです。現在四中では地産地消をすすめるために、様々な東京都の食材を使用しています。ムロアジもその1つ。今年は目黒区学校栄養士の研究の中で、東京都で漁獲できる魚の献立開発をしていることから、献立にも多く登場しています。

東京都の新鮮な野菜や八丈島で漁獲される多くの魚を知ることで、もっと自分の地域の生産物に関心を持って食べてほしいと思います。

平成22年11月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミニポテトミートサンド・ミニジャムサンド・秋の香りシチュー・ミネラルサラダ・パン耳のラスク・牛乳でした。

今日は秋に旬を迎える食材、さつまいもやきのこをたっぷり入れたシチューを作りました。日増しに寒くなってきたので、シチューなどの汁ものが体を温めてくれますね。
パン耳のラスクは、パン耳にバター砂糖をぬり、150度のオーブンで20分ほど焼いて作ります。
生徒に大人気のデザートで、出す度に「また出して〜!!」と声をかえられます♪
簡単に作ることができるので、ぜひご家庭でも作ってみてほしいと思います

平成22年11月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ご飯・ひじきふりかけ・れんこんハンバーグ・大根の金平・果物(みかん)・牛乳でした。

今日は晩秋から冬に旬をむかえるれんこんを使ったハンバーグを作りました。
今日使用したれんこんの量はなんと20kg!!皮をむいてもむいても終わりが見えないほどたくさんの量でした。それだけ量が多かったため、八百屋さんが運んできたれんこんは節ごとに分かれておらず、きれいにつながった大きなれんこんでした!できれば実物を生徒に見せたいものでしたが、見せる用のれんこんはないので、ランチニュースに写真をのせました。

れんこんはみじん切りにすると「シャキシャキ」、すりおろすと「もちもち」の食感になります。そのことをランチニュースに書いたところ、食べる前から「へぇ〜うまそう」と楽しみにする様子もうかがえました。
もちろん食べ終わった後も「本当にもちっとシャキシャキしてておいしかった!」と大好評で、旬の味をおいしく感じてもらえたようです。

平成22年11月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、鶏ごぼうピラフ・野菜たっぷりスープ・焼きりんご・牛乳でした。

今日は山形県斎藤農園さんから送っていただいた紅玉をを使い、焼きりんごを作りました!
焼きりんごは、りんごを半分に切り芯を丸くり抜き、そこにバター・砂糖・シナモンを合わせたシロップをかけて、ホイルで包んでオーブンで焼きます。
真っ赤な紅玉は、焼いているうちにピンク色の果汁があふれてきます。皮ごと焼くので苦手な子がいるかなぁと心配していましたが、「甘酸っぱくておいしかった!」と大好評でした♪

平成22年11月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、卵とじうどん・糸寒天のごま酢和え・大学芋・牛乳でした。

さつまいもは秋に収穫を迎え、貯蔵することで甘味が増していきます。今日はそのさつまいもを使って大学芋を作りました。
甘い蜜を絡ませた大学芋は人気メニューの1つです。1人4つは多いかなと思いましたが、ほとんど残りはありませんでした。

平成22年11月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、手作りナンごぼうピザトースト・鶏肉のポトフ・紅茶ゼリー・牛乳でした。

今日は2年生が区の連合音楽会のため、他学年より30分早く給食を食べる予定でした。そのため給食は配膳しやすく食べやすいメニューにしました。
手作りナンは生地から給食室で作ります。上に乗せるソースは、西東京市の田倉農園さんから送っていただいた新鮮なごぼうを使って作りました。風味も歯ごたえもよく、おいしいナンピザができました♪
紅茶のゼリーは、紅茶を煮だしてゼリー液を作りカップに流し、小さく切り分けたレモンを上に飾りました。上品な甘さが好評でした。

平成22年11月5日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯・魚ろっけ・ごま和え・豆腐とわかめのスープ・牛乳でした。

魚ろっけは新メニューです。東京都八丈島のムロアジのすり身と、蒸したじゃがいもなどを混ぜてコロッケにしました。にんにくやケチャップを入れているので魚の臭みはほとんどありません!
生徒からは「お肉みたいでおいしい!」と大好評で、残菜はゼロでした!
また、ごま和えとみそ汁には、東京都八王子市産の新鮮な小松菜を使用しました。普段野菜は残りがちですが、今日のごま和えはよく食べてくれました。

平成22年11月4日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は1年1組のリクエスト給食!ご飯・鶏のから揚げネギソース・じゃがいもの金平・フルーツみつ豆・牛乳でした。

1クラス1年に1回のリクエスト給食、1年生は和食のメニューから選んでもらいました。1番人気は鶏のから揚げ!そして意外と「白いご飯」と書いている生徒が多かったので、今回は白いご飯に合わせてネギソースを絡ませたから揚げを作りました。

リクエストしたクラスはランチルームで給食をいただきます。調理師さんと栄養士で配膳をするので生徒は準備する時間が省かれます。そのため普段よりゆっくり、違う雰囲気の中で楽しく給食を食べることができます♪

リクエストメニューなだけあり、全学年ともほとんど残菜がありませんでした!

平成22年11月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン・魚のムニエルトマトソース・青菜とエリンギのソテー・じゃがいものポタージュ・果物(みかん)・牛乳でした。

11月に入りだいぶ気温も寒くなってきました。寒くなってくると温かいスープが一層おいしく感じられます。
じゃがいものポタージュは、じゃがいもやたまねぎを炒めてスープで柔らかく煮て、一度ミキサーでなめらかにしてから再び牛乳と合わせて加熱します。クリーミーで温かいポタージュは大人気でした!
給食では1日イモ類を1人44グラム摂取するという基準がありますので、じゃがいも1人80グラム使うポタージューは体にもおいしい一品です♪

平成22年10月30日(土) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、こぶし祭特製お弁当給食でした!もちろん給食室で手作りです。
メニューは、チキンライス・タンドリーチキン・鮭フライ・ポテトのフレンチサラダ・茹でブロッコリー・スイートパンプキン・牛乳でした。昨年は栗おこわがメインの和食弁当だったので、今年は洋食のお弁当にチャレンジしてみました。

お弁当の時は、料理を冷ましてからお弁当に詰めなければいけないので大忙しです。朝早くから、調理師7名(通常は5名)で作ってくれました。

生徒たちは「かぼちゃのおいしい!」「去年と違うお弁当でうれしい♪」と喜んで食べていました。たくさん食べる男子にとっては少し足らなかったようですが、おまけでつけたおにぎりを食べて、だいたい満腹になってくれたようです。
たくさんの品数を急いで作り、急いでお弁当箱に詰めて教室に運ぶ、と通常の給食以上に忙しいお弁当給食ですが、生徒が喜んで食べてくれたので、作り甲斐がありました♪

平成22年10月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、クリームスパゲティー・糸寒天のカミカミサラダ・ハロウィンプリン・牛乳でした。

スパゲティーには秋に旬を迎えるきのこを入れました。長野県の栄村から産地直送で送ってもらったエリンギ・えのき・しめじを使いました。
新鮮なきのこは香り、歯ごたえがよく、クリームソースと絡みおいしく仕上がりました。
そしてデザートはハロウィンプリン。ハロウィンのランタンにちなんで、かぼちゃのプリンを作りました。かぼちゃを蒸してつぶし、卵液と合わせて裏ごしし、じっくり蒸して作ります。プリンが冷めたら上にホイップしたクリームと、ハート形にくりぬいて蒸したかぼちゃの皮を飾りました。
かぼちゃぷりんの食缶を開けた生徒(特に女子)は「かわい〜〜〜〜!!!」と大喜びしてくれました♪
もちろん味も大好評!濃厚なかぼちゃプリンに満足してくれました。

平成22年10月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン・2色コロッケ(じゃがいも&かぼちゃ)・青菜とコーンのソテー・果物(みかん)・牛乳でした。

今日は2種類のコロッケを給食室で作りました。夏に旬を迎え、貯蔵させることで甘味が増すかぼちゃは、今とてもおいしい季節です。ホクホクしたじゃがいものコロッケと、やさしい甘さが引き立つかぼちゃのコロッケ、どちらも人気で残菜はほとんどありませんでした!

平成22年10月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜めし・飫肥天・豚肉と大根の煮物・かき玉汁・牛乳でした。

飫肥天は宮崎県の郷土料理です。ムロアジのすり身を使った甘めのさつま揚げです。今日は、東京都八丈島のムロアジを使って作りました!
生姜がたっぷり入っているので魚の臭みもなく、生徒もよく食べていました。
また、菜めしと煮ものに使用した大根は東京都八王子市から届けてもらいました!とりたて新鮮な大根はとっても甘く、葉もシャキシャキと新鮮でした♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

沿革

保健だより

放課後学習

保健関係書類