9月21日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日
情報担当の先生にSNSとの付き合い方について、特別授業を行いました。
東京都が推進している。SNSの教材を用いて、ネット上に友達の個人情報を安易に流す危険性について考えました。教材は東京都のホームページからダウンロードすることもできます。保護者の方にも教材をご覧いただき、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
9月21日
東山フェスティバルが開催されました。5年生は班ごとに練習した世界各地の絵本を読み聞かせし、低学年から高学年、保護者や地域の方に各国の特色あふれるお話を紹介することができました。この学習を生かし、相手によりよく伝える力を伸ばす指導を継続していきます。

9月16日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ東山フェスティバルが近づいてきました。
本日の集会では、代表者が5年生の発表の宣伝を行いました。
5年生は日本を含めた世界の絵本(お話)を読み聞かせします。
夏休みから各自で探して持ち寄り、各クラスで厳選した絵本を班ごとに紹介いたします。
ぜひお越しください。
14日にはRD検査を通して、歯の健康について学習をしました。歯を健康に保つことは体全体の健康を保つことにつながります。歯磨きを日々続けていきましょう。


9月6日(月)5年 ぎょしょく体験を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(月)愛媛県愛南町の水産課の方が来てくださり、カツオ漁、タイの養殖、日本の水産業の課題についてお話をいただきました。

本物のカツオ漁で使う竿を持たせていただいたり、天然のタイと養殖のタイを実際に触って見分ける活動をしたりして、楽しく、水産業について学習をすることができました。

この日の給食では、愛南町のタイを使った鯛飯が出され、学習したことを振り返りながらおいしくいただきました。

9月1日(木)5年 社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(木)社会科見学に行ってきました。
午前中は、京浜工業地帯川崎にあるJFEにて鉄の作り方について見学し学びました。
1000度を超える鉄の固まりを何度も何度もローラーでうすく伸ばす工程は圧巻で、「こんなふうに鉄を作っているのか」と驚きの連続でした。
午後は、朝日プリンテックの見学に行きました。
1秒で20部印刷できる印刷スピードの速さや自動で何トンもあるロールの紙を補充するロボットに驚きました。
学習したことを生かし、社会科の学習を充実させていきます。

8月26日5年夏休みが終わり、前期の後半が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
35日間の夏休みが終わり、前期の後半が始まりした。!
朝会では、5分前にほぼ全ての児童が整列し、よい手本を見せることができました。
11月の算数の研究発表会に向けて、我々教員も単元ごとに教材研究、板書計画、授業準備を行い、当日だけでなく、日々の授業が充実するよう努力しているところです。

放課後も、学年と算数少人数の教員で集まり、チェックシートに基づいて授業の反省を行い、明日の授業をよりよくする努力を継続しています。

全員が生き生きと算数について考えることができる授業を目指し、「算数が好き」「考えることが好き」な子供を育てることを目標に頑張ります。

5年生 7月22日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 五本木小学校にて水泳指導を2回実施しました。バスでの移動、初めての五本木小学校のプールなど慣れないこともありましたが、よく話を聞いて十分に水泳の学習をすることができました。夏休み明けも、3回学習します。また、夏休み中の田道小学校での水泳指導にもぜひ積極的に参加して、25メートル「クロール」と「平泳ぎ」ができるようお声かけいただけると幸いです。
 5年生有志による農業クラブが花育キャラバンの取材を受けました。自主的に学校で花や野菜を育てる活動が評価されました。農業クラブの子供たちは、休み時間にスイカやトマトなど、季節の植物をお世話しています。ますます、菜園の楽しさが広がることを願っています。
 夏休みが始まりました。無事故、健康で充実した夏休みをお送りください。

5年 興津自然宿泊体験教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
最終日は、残念ながら雨。ハイキングができないので、海中展望塔から海の中の魚をたくさん見ました。海の博物館では、海の中の様子のビデオや展示物を見ました。
帰り道、雨が止んだので、海ほたるの展望台から東京方面を眺めました。この海の中を走って行くと思うと不思議でした。
3日間を通して、挨拶や時間を守ること、部屋の整頓など期待する行動がたくさん見られました。6年生に向け、自分たちの良さをさらに磨いていってほしいと思います。

5年興津自然宿泊体験教室2日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、貝殻のストラップ、ペンダント作りです。海岸で拾った貝殻や宿舎でいただいた貝殻にドリルで穴をあけて仕上げました。思い出の品として持ち帰りますので、楽しみにしていてください。
夜は、楽しみにしている児童が多い鴨川シーワールドのナイトアドベンチャーに出かけます。

5年興津自然宿泊体験教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は梅雨の晴れ間の快晴。写真のように、海は青くとても綺麗でした。泳ぎたいよという声も聞かれました。
午前中は飯盒炊爨で、おにぎりと豚汁を作りました。暑い中、かまどの煙とも格闘しながら頑張りました。ちょっとおこげができた班もありましたがおいしくできあがりました。

5年興津自然宿泊体験1日目

大山千枚田では、生き物探しをしました。小さなカエルをたくさん捕まえたり、アオダイショウなど毒のない蛇を触らせてもらったりしました。「冷たくて気持ちいい」とつぶやいている人もいました。写真の黄色い花はカタバミです。カタバミの葉は酸っぱい味がすることなど、植物についてもいろいろ教えていただきました。
また、わら細工の亀作りも教えていただきました。形よく作るのは難しかったですが、個性豊かな亀ができあがりました。おみやげに持ち帰りますので、楽しみにしていてください。
夜は、屋上に上がって、星を見ました。暗くなるにつれて、北斗七星や夏の大三角形などたくさんの星が見えました。講師の先生から、星のお話を伺ったり、大きな望遠鏡で木星と土星を見せていただいたりもしました。土星の輪がはっきり見えました。
明日はみんなで協力して、飯盒炊爨をします。



画像1 画像1 画像2 画像2

6月21日(火)家庭科:初めての包丁の学習、視覚障害者柔道パラリンピアンの初瀬選手の特別授業(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科では、来る興津自然宿泊体験学習での飯ごう炊さん体験を目指して、包丁の使い方を学習しました。包丁できゅうりを輪切りにし、ドレッシングをつくってあえました。どの子も上手にできたようで、「おいしい」といって完食していました。準備、置き方、洗い方、片付け方まで丁寧に取り組めました。
 学校公開では、視覚障害者柔道のパラリンピアン初瀬選手の特別授業がありました。初瀬選手にインタビューをしたり、柔道の基本である受け身を学習したり、充実した2時間となりました。人間の無限の可能性。心のバリアフリーを実現し、いろいろな違いをもった人々と共に生きる社会を目指すこと。たくさんの学びがありました。リオデジャネイロオリンピックでは、パラリンピックにも注目して応援していきましょう。

6月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 興津自然宿泊体験学習に向けて、自分が決めた課題について調べ学習をしています。短い時間ではありますが、パソコンルームでインターネットを用いて調べました。欲しい情報がすぐみつかった児童もいれば、キーワードを入れても関係ない情報しか出てこない児童もいてインターネットを使って調べるよさと弱点も考えることができました。しっかりと事前学習を行い、興津自然宿泊体験学習に向けて準備を進めます。
 家庭科では裁縫セットを用いて、少しずつ裁縫の学習を進めています。細かい手順を1つ1つ確認しながら、安全に取り組んでいます。ここで学んだ基本を生かして学期末には自分の作品をしっかりと仕上げられるように指導していきます。

6月1日(水)5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日(火)より保護者による読み聞かせが始まりました。忙しい中、早朝より読み聞かせにご協力いただき本当ありがとうございます。文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官の水戸部修治先生は読み聞かせの効果について、次のようにお話されています。「読み聞かせには、想像することを通じて想像力が育まれたり、次の展開を予測したり、物語全体の展開をとらえたりするなど、読解力を育てる効果があるのです。」「読み聞かせで声に出して読んだものを聞くと、文章のリズム感を味わうことができ、本を読むことへの抵抗感が少なくなるのも利点です。」「読み聞かせは高学年でも有効です。国語はくり返しの中でしか身につかない教科なので、読書習慣がないまま高学年になると、国語が苦手な中学生になってしまいます。読み聞かせで国語の力を身につけていくと、中学生になったときに大きな助けになります。」と。月に1回程度ではありすが、保護者の方の読み聞かせをきっかけとして、本が好きな子供を育てていきます。
 5月31日(火)NTT東日本さんによる、セーフティー教室を実施いたしました。便利なメール、SNS、インターネットを介したコミュニケーションやサービスの利用のよいところと気をつけることについて学びました。

5月30日(月)5年運動会が無事に終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天に恵まれ、東山中学校での運動会が無事に終わりました。5年生は黒いTシャツを着て勇ましく校庭に広がり入場しました。大漁のにしんか、はたまたそれを追う勇猛な漁師か、迫力ある入場の姿に自然と拍手がわきあがりました。大漁旗もひるがえる中、子供たちは全力で踊りきり、東山伝統のソーラン節を成功させました。
 その他、5人6脚、徒競走はもちろん、応援団や審判、用具係、放送係としても陰に陽に運動会を支える活躍をしました。
 保護者・地域のの皆様もなれない会場での初めての運動会へのご協力とご声援ありがとうございました。

5.20 授業の研究をしています。JAの方に田植えの指導をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、本校の研究推進委員会と5年生の担任で算数の授業について研究をしました。模擬授業を行い、子供たちが生き生きと授業に取り組む授業になっているか、全員が考える手立てがうたれているかを検討し、意見を交換しました。
 このような模擬授業、指導案検討、教材研究を日常的に校内で行ういわゆる「授業研究」の取り組みは世界でも注目されています。「授業研究」は、明治以降に日本の教育現場で始まった「同僚と共に教材を研究し、授業で実践し、その結果について討論し、次の教材研究に活かす」という、「Plan-Do-See(計画−実行−評価)」の原理が組み込まれた授業改善の手法です。本校の校内研究の講師である坪田教授も「『授業研究』は日本が世界に発信し得る教育文化。」だとおっしゃっています。校内研究をきっかけとしてさらに授業改善の努力を続けていきます。
 JAの方から田植えの指導を受けました。子供たちは田植えのために準備した水田に手を入れて、土をさわり「うわーぬるぬるする。」と新鮮な感動を口にしていました。さらに少しではありますが、田植えを行い、普段食べているお米づくりのスタートを体験できました。普段当たり前に食べているごはんもこのような水田づくり、田植えから始まっているのだと気付くことができた貴重な時間となりました。社会科のお米づくりの学習と関連させて大切に育てていきます。さあまずは、お花が咲くのが楽しみです。

家庭科でお茶をいれる学習をしました。ソーラン節の学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科でお茶を入れる学習を行いました。お茶の入れ方。お茶を飲んで、会話を楽しむ。片付けを協力して行う。以上のようなことを学びました。子供たちは「苦いけど、その後、甘味が残る。おいしかった。」と感想を述べていました。
 運動会に向けてソーラン節の学習が始まりました。普段あまり足を開いて、腰を落とす動きをしていないので、1日たつたびに、「足が痛い。」「筋肉痛だ。」と口にしていました。しかし、痛さ、暑さに負けず、声を出して、踊りきる努力を続けています。
 細かいところをさらに練習し、運動会本番で最高の踊りができるようにがんばります。

5月6日(金)5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は帰りの際に上履きをそろえることを意識しています。まだまだ完璧ではありませんが、互いに声をかけ合い、手本を見せ合うことで意識を高めています。上履きのかかとをそろえることで心をそろえることができるように指導を続けていきます。
 朝会が終わると行進を頑張っています。目線や腕のふり、足の上げ下ろし、音楽のリズムに合わせること、足先、指先まで美しく伸ばすことを意識しています。1年生の目の前を通って行進をするので、よい手本が示せるように努力しています。運動会に向けて普段から手を抜かず行進を行う習慣を身に付けていきます。

5月2日(月)5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月21日(木)1年生を迎える会がありました。5年生は花のアーチの担当として、笑顔と機敏な動きで、会を盛り上げました。1年生を迎え、さらに高学年としての自覚を高めました。
 興津自然宿泊体験教室の実地踏査に行ってきた教員が、興津の貝殻を学年の廊下に展示しました。興津を楽しみにしている子供たちは「きれい。」「早く行きたい。」期待に胸をふくらませていました。

4月22日(金)5年 朝会の集合、整列がんばっています。英語の学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月18日(月)5年生になって、2回目の朝会でした。多くの児童が遅くても3分前には自ら整列し、高学年として下級生のお手本を示すことができました。6月の興津に向けて普段の学校生活で5分前行動を意識し、実践できるよう指導を続けていきます。

 英語の学習は始まりました。色の名前、どの色が好きか、ALTの先生の故郷についてのお話、自己紹介、あいさつなど様々な英語の表現を用いて、コミュニケーションができまいた。子供たちも「イエーイ。」「フー」など、のりのりで活動に取り組み、英語を楽しみました。

4月15日(金)5年 学習が始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい教科、家庭科が始まりました。家庭科室の使い方、学習のルール、裁縫セットの説明などを受けました。家庭科をしっかりと学習し、自分のことや家庭での仕事がもっとできるようになるとよいと思います。
 
 社会科では地球儀を使って、世界の主な大陸と海洋、主な国の名称と位置、日本の位置と領土を学習しています。地球儀を使うと、国の位置や地形を正確にとらえることができます。東京都の学習から、5年生になって世界や日本全体に視野が広がりました。日本や外国のことに興味をもって毎日のニュースにも目を通していくよう指導していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 1年2年保護者会  3時より
3/1 4時間授業 6年生を送る会34校時
3/2 5年6年保護者会 3時より
3/3 3年4年保護者会 3時より
3/6 第11回委員会活動 PTA運営委員会

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止