2月24日(金)5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の調理実習でゆでサラダを作りました。
5年生最後のの調理実習は、ゆでサラダでした。調理計画に基づいて野菜を持ち寄り、ゆでたり、必要な大きさに切ったり、ドレッシングを作ってかけたりと、協力して調理に取り組むことができました。ぜひ、ご家庭でもこの学習を生かして作ってほしいと思います。

社会科の学習では、我が国の自然災害と国や自治体の対策について調べています。教科書の資料を見ると、日本では、毎年、日本全国で自然災害が起きていることが分かりました。「いつでも、どこでも自然災害が起きる日本で国や自治体、地域でどのような対策をしているのか」ということについて調べ、まとめているところです。この学習を通して、防災の意識を高めていくように指導していきます。

2月17日(金)5年生 高跳びをやっています。外で元気に遊んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では、高跳びの学習を行っています。子供たちは、リズムよく助走し、ジャンプの最高点がバーの真上に来るように踏み切り位置を探します。竹製のバーでうまく跳べない場合は、バーの代わりにゴムを用いて、高さを微調整して練習をしています。自分の身長や走る速さによって目標の高さが違います。自分の目標に向かって技能を高められるよう指導しています。

寒い日が続いていますが、屋上では鬼ごっこなどクラスを超えて元気よく遊んでいます。手をつないだ鬼が横一列でつかまえようとする姿は見ていてとてもほほえましく、おもしろかったです。軽い運動は、心身ともにリフレッシュでき、次の学習が気持ちよく始められるきっかけにもなります。年度末まで、校庭、体育館、屋上で元気に遊べるよう私たちも声をかけていきます。

2月9日(木)5年生 SNSの授業、バレーボール型ゲームの学習行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
ICT特別授業においてSNS東京ノート2を用いたフェイクニュースについての学習を行いました。
根拠のない情報が友達からメールで送られてきた時にどうするか、架空のスマホソフトを用いてメール送り返すなど実践的に学習を進めました。
活動を通して、出典や事実に基づいた情報かどうかを確認すること、図書や公式HPなど信用できる情報を参考にすることの大切さに気付くことができました。教師からは最近新聞報道等で、ファクトチェックなどと呼ばれる事実確認の手法もあることを紹介しました。また、普段の学習でも国語なら叙述に基づいて、社会科なら資料の事実に基づいて、算数なら式や図に基づいて、理科なら実験結果に基づいて、意見をまとめていることも大切なことだと伝えました。

体育では、バレーボール型ゲームの学習を進めています。小学校では、公式ルールでバレーボールをするのではなく、バレーボールで求められる、受ける、打つなどの動き、仲間と声をかけ協力してボールをつなぐ動きなどを全員ができるようになることが目的です。また、バレーボールの楽しさを味わうことも大切です。そこで、学年やクラスの実態に合わせて、ルールを工夫し、練習や作戦会議、ゲーム、ふりかえりなどの活動を展開しています。中央にネットがあるため接触プレーもなく、自分たちが考えた作戦を実行しやすいゲームでもあります。
1人では絶対にできないスポーツなのでクラスやチームの絆を深めるきっかけにもなっています。

2月3日(金)5年生 あいさつ隊がんばっています!!

画像1 画像1
2月1日より、ふれあい月間の一環として5年生があいさつ隊の取り組みを行っています。
8時5分から8時20分まで、正門と南門に別れて、登校して来る児童に元気に「おはようございます」のあいさつをしています。
寒風にも負けず、8時には教室で自分の準備をすませ、時間を守って取り組む姿に感心しています。
この取り組みをきっかけに、あいさつをしてもらう存在から、あいさつをして全校児童を元気にする5年生、全校をリードしていく5年生になってほしいと願っています。
どうぞ地域、保護者の皆様もあいさつ隊の取り組みを応援してください。

1月27日(金)5年生 交流給食がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、5年生と東山幼稚園、東山保育園の園児との交流給食がありました。
正門で5年生の代表児童がお迎えをしました。
優しい言葉遣いで声をかけて、あいさつし、目線を合わせて、上履きの履き替えや教室までの誘導を行うことができました。
各クラスの教室では、今日の日のために準備をした遊びで盛り上がっていました。
トランプ、ウノ、手品、もぐらたたき、わなげ、ボーリング、かるた、すごろくなどなど手作りのおもちゃで園児と楽しい交流ができました。
お待ちかねの給食です。おにぎり、しゃけ、煮物、お野菜、みかん、牛乳を一緒に食べました。残さず食べる園児さんが多く、とてもおいしかったとの声を聞くことができました。
時間いっぱい、楽しく遊び、また正門まで見送りました。
どの園児も笑顔でよい思い出ができました。
この行事を通して、園児のみなさんにとっては来年度の小学校生活のイメージが少しもつことができ、早く入学したいという気持ちをもってくれたのではないかと思います。
また、5年生にとっては、来年度4月から始まる1年生のお世話の仕事のイメージがもてたと思います。
幼稚園や、保育園の先生から、園児さんに「上手にかかわる5年生に感心しました」とのおほめの言葉をいただきました。
本日の交流給食をきっかけにして、自信をもって4月から1年生のお世話を進めていくことを期待しています。

1月20日(金)5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1月から、算数では多角形と円の学習を始めています。
円周の長さ=直径×3.14 と知っている児童もいましたが、「なぜ3.14をかけるのか」と問われると、「そう決まっているから」といい、何故そうなのかということについては即座に答えられませんでした。。
そこで、円に内接する正六角形の全ての辺の長さを合わせると、円の直径の3倍の長さになることを調べました。さらに円に外接する正方形の全ての辺の長さを合わせると、円の直径の4倍の長さになることを調べました。
円は正六角形の周辺の長さより長く、正方形の周辺の長さより短いので、3倍以上4倍以下になることまでは分かりました。
次に、いろいろな大きさの円の直径と円周を定規やたこひもで計測しました。若干の誤差はあるものの、どんな円でも円周の長さは直径に3.14をかけたものになることを確かめることができました。
このように、公式を覚えて計算することはもちろんですが、なぜこの公式が成り立つのかまで考えることを大切に授業をしていきたいと考えています。

1月13日(金)5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(火)書き初め大会を行いました。
今年は
「平和の光」「山里の春」が課題でした。
12月の字とは比べものにならないほど上手になっている児童もいて、冬休み中の努力に感心しました。
体育館で、清新な気持ちで書き初めを行うことができました。
各教室前に掲示しております。
1月27日(金)までとなっております。ご覧ください。

12月22日(木)5年生

画像1 画像1
いじめの行動宣言を書きました。
毎年取り組んでいる、NHK主催のいじめの行動宣言を5年生全員が取り組み、書きました。
東山中学校、烏森小学校と合同で開催したこども会議で話し合ったことを6年生が伝えてくれました。それを受けて、自分が今、本当にできることを考え、行動宣言という形にして表現しました。
「いじめを見たら先生に伝える」「自分から遊びに誘う」など当たり前のこと、小さなこと、地味なことのように見えるかもしれません。
しかし、そんな一人一人の勇気の一歩がいじめに苦しむ友達を見逃さず、いじめをなくしていく一歩になると確信しています。

12月16日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 脱穀、精米体験を始めています。
 夏に田植えをし、秋に稲刈りをした稲穂を脱穀し、できるかぎり精米をする作業を各クラスで行っています。
 稲穂を牛乳パックの口で脱穀します。脱穀した穀粒をすり鉢とボールですって玄米にします。息をふーっとふきかけると余計な殻がとれ、「おおっ」と盛り上がりました。残った玄米をペットボトルに入れ替えて、棒でついたり、ふったりするとぬかがとれ、白いお米に近づいてきました。
 一人一人が持ち帰ることができる米粒の数は少ないですが、自分たちで田植えから精米までしたお米を大切に持って帰っていました。ふだん食べているごはんも一粒一粒大切に食べてほしいと思います。

 展覧会が始まりました。今日まで一人一人が自分の作品と向き合い、一生懸命制作してきました。体育館と多目的ルームに図工と、家庭科の作品が展示されています。ぜひご鑑賞にお越しください。5年生は学校の外壁のフェンスに共同制作の作品も展示しています。合わせてご覧ください。

12月9日(金)5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・展覧会に向けて制作と準備が大詰めをむかえています。
 5年生は展覧会に出展する作品をおぼ制作し終わり、各クラス小グループの共同制作を行っています。カラーテープを用いてカラフルな作品を仕上げています。この作品は外の壁面に展示される予定です。中の作品と合わせてぜひご覧ください。

・家庭科の調理実習で卵を使った調理の学習をしました。
 フライパンを安全に、上手に使って、卵焼き、目玉焼きをつくりました。片付けまでしっかりと行うことができました。御家庭でも調理に挑戦できるとよいと思います。

・12月8日(木)東山中学校の先生による出前授業がありました。
 1組は、国語で百人一首の学習を行いました。東山中学校ではクラス対抗の百人一首大会をやっているとのことで、この授業でも札を取り合い盛り上がりました。
 2組は、国語で詩の順序を根拠をもって考える学習を行いました。グループで活発な意見が交わされ、言葉を真剣に吟味する姿が見られました。
 3組は、美術で、卵の中から何が生まれるかを考え、想像しながら制作活動を行いました。児童一人一人が考えた卵の中身がユニークでとても楽しい学習になりました。
 4組は、社会科の水産業の学習で、なぜ魚があみにかかるのか、水産業に従事されている方の仕事の工夫を考え、新たな発見のある学習ができました。
 この授業をきっかけとして、2年後の中学校生活への見通しをもって、学校生活が送れるとよいと思います。

12月1日(木)5年 連合音楽会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日に連合音楽会がありました。5年生は東山小学校の代表として、合唱「くしゃみザウルス」合奏「ハンガリー舞曲」を披露しました。後期に入り早々に音楽の時間に繰り返し練習を重ねてきました。また、休み時間は楽器を担当する児童が追加練習をしたり、リコーダーが苦手な児童も給食準備時間の合間を縫って個人練習をするなど一人一人が自らの課題に向かって全力で取り組んできました。先週から合同練習が始まり、歌や演奏はもちろん、視線、呼吸を合わせる、など細かなところまで意識して練習をしてきました。
 水曜の児童集会では、全校児童の前で披露し自信をつけました。
 当日も、約140名で心を一つに迫力のある豊かな表現で歌い演奏し、聴いてくださった方々からたくさんの拍手をいただくことができました。移動のバスの中でも、私語一つなく、マナーを守って行動するなど当たり前のことを当たり前に実践できた良い機会となりました。この経験を生かし、これkらの学校生活をさらに充実させていきます。
 衣装、応援、体調管理など保護者の皆様、関係者の皆様に大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

11月25日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
連合音楽会の学習がいよいよ大詰めを迎えています。
これまで、楽器ごとに、パートごとに、クラスごとに音楽の時間や休み時間に練習をこつこつと積み重ねてきました。
そして、今週より学年合同練習が体育館で始まりました。141名の5年生が心を一つに歌声を合わせ、演奏を行い聞く人に感動を与えられるよう努力をしています。
11月30日(水)の朝、校内で発表会を行います。保護者の方も参観できますので是非足をお運びください。
12月1日(木)パーシモンホールにて合唱・演奏の本番です。
応援よろしくお願いいたします。

11月17日 5年生

 5年生では校庭体育で、リレーの学習と鉄棒の学習を始めています。
 リレーの学習では、個人の走力やチームでの対抗だけではなく、バトンパスやテイクオーバーゾーン内の立ち位置などの作戦を工夫をすることで、チームとしてのタイムを伸ばすことをめあてに学習に取り組んでいます。チームでバトンをつなぐことで学級のきずなも高めていきます。

 鉄棒の学習では、後方ひざかけ回転が全員の目標となっています。学習に取り組む際は、一人一人の児童に実態に合わせ、練習の仕方を工夫させながら技能を向上させていきます。

 リレーも鉄棒も技能の向上はもちろんですが、体育が嫌いにならないような指導を心がけていきます。

11月8日 5年生

 起震車体験を含む、避難訓練を行いました。
 5年生の多くは校庭で遊んでしました。チャイムが鳴り、さあ教室に戻ろうとしたところで地震発生の想定で放送があり、急いで校庭中央に集まりました。
 全体でふりかえりを行った後、起震車体験の様子を見学しました。
 毎月の避難訓練を真剣に行い、高学年として緊張感と手本を示すことが大切だと指導しています。

 総合的な学習の時間では、国語とも関連させて「あこがれの人の生き方を考えよう」という学習を始めています。
 自分にとって、メンターとなる人物を探して、人物の業績の事実から、人が生きていくうえで大切なことを考える学習です。学校の図書やサイトの情報では調べる対象が限られてくるのでご家庭でもご支援いただけると幸いです。

11月4日 5年 研究発表会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日研究発表会がありました。
前日まで、教材の準備、板書計画、模擬授業を行い、準備を進めました。
当日は、目黒区内はもちろん、他地区からも多くの先生方が授業をみてくださり、2年間にわたる算数授業研究の成果の一端を発表する機会となりました。

特に5年生は研究発表会当日はもちろんですが、それまでの日々の算数授業の準備やふりかえりを大切にしてきました。

どうしたら、算数が苦手な児童も含めた全員が話し合い、参加する授業ができるか、悩み話し合い、工夫した日々でした。

算数の学力を伸ばすことはいわずもがなですが、考えることそのものが好きな児童を増やすためにさらに研鑽を続けてまいります。

10月27日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では跳び箱の学習を行っています。5年生の目標は全員が足を閉じて、ひざを抱え込むように跳ぶ「抱え込み跳び」ができるようになることです。足が引っかからないか怖くて跳ぶことをちゅうちょしてしまう子がいます。床に手をついて足を引き付ける運動など、抱え込み跳びにつながる様々な運動に慣れて、徐々に跳べるように指導しているところです。
 校庭では、ハードル走の学習を進めています。トン、1,2,3のリズムでハードルをまたぎリズミカルに走ることができるように練習をしています。自分にあった間隔のコースをみつけること、40メートル走の速さに近づけることなど工夫をしています。

10月27日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 毛筆書写の学習を進めています。
 今回は「飛行」という字を学習しました。
「飛」という字は書き順も間違えやすく、画数が多く、バランスをとることが難しい字です。気をつけることを意識して粘り強くお手本を見て練習をしました。
毎月、繰り返し毛筆書写の学習を行うことで、当初は苦手だった児童も少しずつ筆の扱い方に慣れていきました。

 国語で俳句の学習を行いました。世界一短い定型詩といわれる俳句のよさを生かし、身近な暮らしの驚きや発見、感動、自分の思いを17文字にたくし表現しました。友達の作品を鑑賞することを通して、多様な表現のよさについても学習ができました。

10月7日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度最後の水泳指導が終わりました。
五本木小学校のプールをお借りしての学習でした。バスでの移動も含め、集団行動の力を発揮し、自らの課題達成に向けてよく頑張りました。
検定で新たな級に合格した児童もいました。
来年もこの経験を生かして、さらに水泳の学習を充実させていきます。
終業式がありました。
子供たちは前期を振り返り、成長したこと、これからさらに頑張ることをみつめています。
一人一人に通知表が渡されています。成長した点、課題についてご家庭で話題にしていただければ幸いです。
5年生全体としては、集団行動の力を高めることができました。特に朝会、集会の時間厳守の整列はよい手本を示せています。
一人になっても、手本が示せる、実力を後期はつけていきます。

10月18日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年集会を開きました。後期が始まり就学時健康診断のお手伝いや連合音楽会など学校代表として活躍する機会が増えます。今一度、学年で団結し学校を引っ張っていくよう頑張ろうと話をしました。
 また、後半はクラス対抗ドッジボールをしました。どのクラスも全力でボールを投げたり、よけたりして、体を動かし、盛り上がりました。
 5年生は4月から、さんさんタイムを中心に、東京ベーシックドリルを繰り返し解き、算数の基礎基本の内容の習熟・定着を進めています。全員が確実に理解できるよう指導を続けています。

10月11日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式がありました。3連休をはさんで新たに始まった後期。子供たちは、前期の成長と課題をふまえ、一人一人が目標をもち、一歩前進を始めています。
 この日はJA職員の方が、学校で植えた稲の稲刈りと稲干しについてご指導をくださいました。わずかな量ではありますが、日々当たり前に食べているごはんの一粒一粒がこのように作られ収穫されていることを、体験的に学習することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 1年2年保護者会  3時より
3/1 4時間授業 6年生を送る会34校時
3/2 5年6年保護者会 3時より
3/3 3年4年保護者会 3時より
3/6 第11回委員会活動 PTA運営委員会

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止