12月22日(木)5年生

画像1 画像1
いじめの行動宣言を書きました。
毎年取り組んでいる、NHK主催のいじめの行動宣言を5年生全員が取り組み、書きました。
東山中学校、烏森小学校と合同で開催したこども会議で話し合ったことを6年生が伝えてくれました。それを受けて、自分が今、本当にできることを考え、行動宣言という形にして表現しました。
「いじめを見たら先生に伝える」「自分から遊びに誘う」など当たり前のこと、小さなこと、地味なことのように見えるかもしれません。
しかし、そんな一人一人の勇気の一歩がいじめに苦しむ友達を見逃さず、いじめをなくしていく一歩になると確信しています。

12月16日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 脱穀、精米体験を始めています。
 夏に田植えをし、秋に稲刈りをした稲穂を脱穀し、できるかぎり精米をする作業を各クラスで行っています。
 稲穂を牛乳パックの口で脱穀します。脱穀した穀粒をすり鉢とボールですって玄米にします。息をふーっとふきかけると余計な殻がとれ、「おおっ」と盛り上がりました。残った玄米をペットボトルに入れ替えて、棒でついたり、ふったりするとぬかがとれ、白いお米に近づいてきました。
 一人一人が持ち帰ることができる米粒の数は少ないですが、自分たちで田植えから精米までしたお米を大切に持って帰っていました。ふだん食べているごはんも一粒一粒大切に食べてほしいと思います。

 展覧会が始まりました。今日まで一人一人が自分の作品と向き合い、一生懸命制作してきました。体育館と多目的ルームに図工と、家庭科の作品が展示されています。ぜひご鑑賞にお越しください。5年生は学校の外壁のフェンスに共同制作の作品も展示しています。合わせてご覧ください。

12月9日(金)5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・展覧会に向けて制作と準備が大詰めをむかえています。
 5年生は展覧会に出展する作品をおぼ制作し終わり、各クラス小グループの共同制作を行っています。カラーテープを用いてカラフルな作品を仕上げています。この作品は外の壁面に展示される予定です。中の作品と合わせてぜひご覧ください。

・家庭科の調理実習で卵を使った調理の学習をしました。
 フライパンを安全に、上手に使って、卵焼き、目玉焼きをつくりました。片付けまでしっかりと行うことができました。御家庭でも調理に挑戦できるとよいと思います。

・12月8日(木)東山中学校の先生による出前授業がありました。
 1組は、国語で百人一首の学習を行いました。東山中学校ではクラス対抗の百人一首大会をやっているとのことで、この授業でも札を取り合い盛り上がりました。
 2組は、国語で詩の順序を根拠をもって考える学習を行いました。グループで活発な意見が交わされ、言葉を真剣に吟味する姿が見られました。
 3組は、美術で、卵の中から何が生まれるかを考え、想像しながら制作活動を行いました。児童一人一人が考えた卵の中身がユニークでとても楽しい学習になりました。
 4組は、社会科の水産業の学習で、なぜ魚があみにかかるのか、水産業に従事されている方の仕事の工夫を考え、新たな発見のある学習ができました。
 この授業をきっかけとして、2年後の中学校生活への見通しをもって、学校生活が送れるとよいと思います。

12月1日(木)5年 連合音楽会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日に連合音楽会がありました。5年生は東山小学校の代表として、合唱「くしゃみザウルス」合奏「ハンガリー舞曲」を披露しました。後期に入り早々に音楽の時間に繰り返し練習を重ねてきました。また、休み時間は楽器を担当する児童が追加練習をしたり、リコーダーが苦手な児童も給食準備時間の合間を縫って個人練習をするなど一人一人が自らの課題に向かって全力で取り組んできました。先週から合同練習が始まり、歌や演奏はもちろん、視線、呼吸を合わせる、など細かなところまで意識して練習をしてきました。
 水曜の児童集会では、全校児童の前で披露し自信をつけました。
 当日も、約140名で心を一つに迫力のある豊かな表現で歌い演奏し、聴いてくださった方々からたくさんの拍手をいただくことができました。移動のバスの中でも、私語一つなく、マナーを守って行動するなど当たり前のことを当たり前に実践できた良い機会となりました。この経験を生かし、これkらの学校生活をさらに充実させていきます。
 衣装、応援、体調管理など保護者の皆様、関係者の皆様に大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

11月25日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
連合音楽会の学習がいよいよ大詰めを迎えています。
これまで、楽器ごとに、パートごとに、クラスごとに音楽の時間や休み時間に練習をこつこつと積み重ねてきました。
そして、今週より学年合同練習が体育館で始まりました。141名の5年生が心を一つに歌声を合わせ、演奏を行い聞く人に感動を与えられるよう努力をしています。
11月30日(水)の朝、校内で発表会を行います。保護者の方も参観できますので是非足をお運びください。
12月1日(木)パーシモンホールにて合唱・演奏の本番です。
応援よろしくお願いいたします。

11月17日 5年生

 5年生では校庭体育で、リレーの学習と鉄棒の学習を始めています。
 リレーの学習では、個人の走力やチームでの対抗だけではなく、バトンパスやテイクオーバーゾーン内の立ち位置などの作戦を工夫をすることで、チームとしてのタイムを伸ばすことをめあてに学習に取り組んでいます。チームでバトンをつなぐことで学級のきずなも高めていきます。

 鉄棒の学習では、後方ひざかけ回転が全員の目標となっています。学習に取り組む際は、一人一人の児童に実態に合わせ、練習の仕方を工夫させながら技能を向上させていきます。

 リレーも鉄棒も技能の向上はもちろんですが、体育が嫌いにならないような指導を心がけていきます。

11月8日 5年生

 起震車体験を含む、避難訓練を行いました。
 5年生の多くは校庭で遊んでしました。チャイムが鳴り、さあ教室に戻ろうとしたところで地震発生の想定で放送があり、急いで校庭中央に集まりました。
 全体でふりかえりを行った後、起震車体験の様子を見学しました。
 毎月の避難訓練を真剣に行い、高学年として緊張感と手本を示すことが大切だと指導しています。

 総合的な学習の時間では、国語とも関連させて「あこがれの人の生き方を考えよう」という学習を始めています。
 自分にとって、メンターとなる人物を探して、人物の業績の事実から、人が生きていくうえで大切なことを考える学習です。学校の図書やサイトの情報では調べる対象が限られてくるのでご家庭でもご支援いただけると幸いです。

11月4日 5年 研究発表会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日研究発表会がありました。
前日まで、教材の準備、板書計画、模擬授業を行い、準備を進めました。
当日は、目黒区内はもちろん、他地区からも多くの先生方が授業をみてくださり、2年間にわたる算数授業研究の成果の一端を発表する機会となりました。

特に5年生は研究発表会当日はもちろんですが、それまでの日々の算数授業の準備やふりかえりを大切にしてきました。

どうしたら、算数が苦手な児童も含めた全員が話し合い、参加する授業ができるか、悩み話し合い、工夫した日々でした。

算数の学力を伸ばすことはいわずもがなですが、考えることそのものが好きな児童を増やすためにさらに研鑽を続けてまいります。

10月27日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では跳び箱の学習を行っています。5年生の目標は全員が足を閉じて、ひざを抱え込むように跳ぶ「抱え込み跳び」ができるようになることです。足が引っかからないか怖くて跳ぶことをちゅうちょしてしまう子がいます。床に手をついて足を引き付ける運動など、抱え込み跳びにつながる様々な運動に慣れて、徐々に跳べるように指導しているところです。
 校庭では、ハードル走の学習を進めています。トン、1,2,3のリズムでハードルをまたぎリズミカルに走ることができるように練習をしています。自分にあった間隔のコースをみつけること、40メートル走の速さに近づけることなど工夫をしています。

10月27日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 毛筆書写の学習を進めています。
 今回は「飛行」という字を学習しました。
「飛」という字は書き順も間違えやすく、画数が多く、バランスをとることが難しい字です。気をつけることを意識して粘り強くお手本を見て練習をしました。
毎月、繰り返し毛筆書写の学習を行うことで、当初は苦手だった児童も少しずつ筆の扱い方に慣れていきました。

 国語で俳句の学習を行いました。世界一短い定型詩といわれる俳句のよさを生かし、身近な暮らしの驚きや発見、感動、自分の思いを17文字にたくし表現しました。友達の作品を鑑賞することを通して、多様な表現のよさについても学習ができました。

10月7日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度最後の水泳指導が終わりました。
五本木小学校のプールをお借りしての学習でした。バスでの移動も含め、集団行動の力を発揮し、自らの課題達成に向けてよく頑張りました。
検定で新たな級に合格した児童もいました。
来年もこの経験を生かして、さらに水泳の学習を充実させていきます。
終業式がありました。
子供たちは前期を振り返り、成長したこと、これからさらに頑張ることをみつめています。
一人一人に通知表が渡されています。成長した点、課題についてご家庭で話題にしていただければ幸いです。
5年生全体としては、集団行動の力を高めることができました。特に朝会、集会の時間厳守の整列はよい手本を示せています。
一人になっても、手本が示せる、実力を後期はつけていきます。

10月18日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年集会を開きました。後期が始まり就学時健康診断のお手伝いや連合音楽会など学校代表として活躍する機会が増えます。今一度、学年で団結し学校を引っ張っていくよう頑張ろうと話をしました。
 また、後半はクラス対抗ドッジボールをしました。どのクラスも全力でボールを投げたり、よけたりして、体を動かし、盛り上がりました。
 5年生は4月から、さんさんタイムを中心に、東京ベーシックドリルを繰り返し解き、算数の基礎基本の内容の習熟・定着を進めています。全員が確実に理解できるよう指導を続けています。

10月11日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式がありました。3連休をはさんで新たに始まった後期。子供たちは、前期の成長と課題をふまえ、一人一人が目標をもち、一歩前進を始めています。
 この日はJA職員の方が、学校で植えた稲の稲刈りと稲干しについてご指導をくださいました。わずかな量ではありますが、日々当たり前に食べているごはんの一粒一粒がこのように作られ収穫されていることを、体験的に学習することができました。

9月21日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日
情報担当の先生にSNSとの付き合い方について、特別授業を行いました。
東京都が推進している。SNSの教材を用いて、ネット上に友達の個人情報を安易に流す危険性について考えました。教材は東京都のホームページからダウンロードすることもできます。保護者の方にも教材をご覧いただき、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
9月21日
東山フェスティバルが開催されました。5年生は班ごとに練習した世界各地の絵本を読み聞かせし、低学年から高学年、保護者や地域の方に各国の特色あふれるお話を紹介することができました。この学習を生かし、相手によりよく伝える力を伸ばす指導を継続していきます。

9月16日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ東山フェスティバルが近づいてきました。
本日の集会では、代表者が5年生の発表の宣伝を行いました。
5年生は日本を含めた世界の絵本(お話)を読み聞かせします。
夏休みから各自で探して持ち寄り、各クラスで厳選した絵本を班ごとに紹介いたします。
ぜひお越しください。
14日にはRD検査を通して、歯の健康について学習をしました。歯を健康に保つことは体全体の健康を保つことにつながります。歯磨きを日々続けていきましょう。


9月6日(月)5年 ぎょしょく体験を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(月)愛媛県愛南町の水産課の方が来てくださり、カツオ漁、タイの養殖、日本の水産業の課題についてお話をいただきました。

本物のカツオ漁で使う竿を持たせていただいたり、天然のタイと養殖のタイを実際に触って見分ける活動をしたりして、楽しく、水産業について学習をすることができました。

この日の給食では、愛南町のタイを使った鯛飯が出され、学習したことを振り返りながらおいしくいただきました。

9月1日(木)5年 社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(木)社会科見学に行ってきました。
午前中は、京浜工業地帯川崎にあるJFEにて鉄の作り方について見学し学びました。
1000度を超える鉄の固まりを何度も何度もローラーでうすく伸ばす工程は圧巻で、「こんなふうに鉄を作っているのか」と驚きの連続でした。
午後は、朝日プリンテックの見学に行きました。
1秒で20部印刷できる印刷スピードの速さや自動で何トンもあるロールの紙を補充するロボットに驚きました。
学習したことを生かし、社会科の学習を充実させていきます。

8月26日5年夏休みが終わり、前期の後半が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
35日間の夏休みが終わり、前期の後半が始まりした。!
朝会では、5分前にほぼ全ての児童が整列し、よい手本を見せることができました。
11月の算数の研究発表会に向けて、我々教員も単元ごとに教材研究、板書計画、授業準備を行い、当日だけでなく、日々の授業が充実するよう努力しているところです。

放課後も、学年と算数少人数の教員で集まり、チェックシートに基づいて授業の反省を行い、明日の授業をよりよくする努力を継続しています。

全員が生き生きと算数について考えることができる授業を目指し、「算数が好き」「考えることが好き」な子供を育てることを目標に頑張ります。

5年生 7月22日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 五本木小学校にて水泳指導を2回実施しました。バスでの移動、初めての五本木小学校のプールなど慣れないこともありましたが、よく話を聞いて十分に水泳の学習をすることができました。夏休み明けも、3回学習します。また、夏休み中の田道小学校での水泳指導にもぜひ積極的に参加して、25メートル「クロール」と「平泳ぎ」ができるようお声かけいただけると幸いです。
 5年生有志による農業クラブが花育キャラバンの取材を受けました。自主的に学校で花や野菜を育てる活動が評価されました。農業クラブの子供たちは、休み時間にスイカやトマトなど、季節の植物をお世話しています。ますます、菜園の楽しさが広がることを願っています。
 夏休みが始まりました。無事故、健康で充実した夏休みをお送りください。

5年 興津自然宿泊体験教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
最終日は、残念ながら雨。ハイキングができないので、海中展望塔から海の中の魚をたくさん見ました。海の博物館では、海の中の様子のビデオや展示物を見ました。
帰り道、雨が止んだので、海ほたるの展望台から東京方面を眺めました。この海の中を走って行くと思うと不思議でした。
3日間を通して、挨拶や時間を守ること、部屋の整頓など期待する行動がたくさん見られました。6年生に向け、自分たちの良さをさらに磨いていってほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/15 目黒のこどもたち展(1/16 2/1)
1/16 クラブ活動 PTA運営委員会
1/17 3年区展見学
1/18 5時間授業       英語:低学年
1/19 <小 中連携> 4年東山中学校見学
1/20 学校公開日5回目  書き初め展 避難訓練

安心・安全

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止