ホームページのレイアウトを変更しました。学年だよりも掲載していますので、右下のページをご覧ください。

校庭の植物 スイカ

植え付け時期は4月〜5月です。植え付けた苗もしっかりと根を張り、大きく成長し、3ヶ月もすると、大きな実をつけたスイカが収穫期を迎えます。
画像1 画像1

校庭の実 ナツメ

名前の由来は、夏に新芽が出るから夏芽(ナツメ)だという説とお茶に使う抹茶入れのナツメに果実が似ているからという説があります。淡緑の実は熟すと暗赤色になり、食したり、薬用になったりします。淡緑の実を食べる国もあると聞いたので食べてみましたが、おいしくありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の花  ひまわり

ひまわり和名の由来は、太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るといわれたことから。ただしこの動きは生長に伴うものであるため、実際に太陽を追って動くのは生長が盛んな若い時期だけである。若いヒマワリの茎の上部の葉は太陽に正対するように動き、朝には東を向いていたのが夕方には西を向く。日没後はまもなく起きあがり、夜明け前にはふたたび東に向く。この運動はつぼみを付ける頃まで続くが、つぼみが大きくなり花が開く頃には生長が止まるため動かなくなる。 (ウィキペディアより)

画像1 画像1

校庭の木  むくげ

夏に咲きます。次々と花が咲きます。韓国の国民花になっているのも理解できる美しい花です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の実  クルミ

開校40周年の記念樹として植えられたクルミが実をつけていました。
画像1 画像1

校庭の木 さるすべり

夏を代表する花木の一つです。名前は幹がつるつるしていて猿も滑り落ちてしまうという意味に由来します。夏の間次々と花を咲かせ続け開花期間が長いので「百日紅」の別名もあります。
画像1 画像1

校庭の植物 クリ

クリの実のことを「マロン」と呼ぶ場合があるが、本来はトチノキ科のマロニエの実のことである。かつてマロニエの実を使ってマロングラッセを作っていたが、後にクリの実で代用するようになった結果、マロンにクリの意が生じたといわれる。(ウィキペディアより)


画像1 画像1

校庭の実 ひょうたん

ひょうたんは大きさにより、豆ひょうたん、千成、百成、中成、大瓢、長瓢などの種類に分かれます。日本では、昔から夏の日よけとしてひょうたんの棚づくりが盛んに行われてきました。本校のひょうたんにも大きな実ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の植物   ひょうたん ゴーヤ

ひょうたん、ゴーヤの苗が大きくなって、花が咲き実ができています。生い茂った葉による自然のカーテンで室温が2度以上低くなるそうです。学校では環境美化委員会の児童が中心になって全校節電キャンペーンを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の植物   ひょうたん ゴーヤ

ひょうたん、ゴーヤの苗が大きくなって、花が咲き実ができてきました。生い茂った葉による自然のカーテンで室温が2度以上低くなるそうです。学校では環境美化委員会の児童が中心になって全校節電キャンペーンを行っています。



画像1 画像1

宮前の動物  カルガモ

カルガモは毎年プールやビオトープにやってきます。地上を歩いて草の実をついばんだり、逆立ちして水中の水草をとったりします。水辺近くの草むらなどに巣をつくり、ふ化したヒナはすぐに親について歩いたり泳いだりします。5月から8月にはヒナを連れて歩く姿がよく見られます。

画像1 画像1

校庭の植物   ひょうたん ゴーヤ

ひょうたん、ゴーヤの苗が大きくなってきました。生い茂った葉による自然のカーテンで室温が2度以上低くなるそうです。7月から9月まで電力不足が予想されます。学校も家庭も企業も15%削減に努力しましょう。学校では環境美化委員会の児童が中心になって全校節電キャンペーンを行います。


画像1 画像1

宮前の動物  ツバメの巣 スズメの巣

ピロティに鳥がとんでいることが多くなりました。ピロティの屋根の天井にツバメの巣、給食室とランチルームの間の通気孔の中にスズメの巣があります。詳しくはPTAのHPに5年生の2人の記者が書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の植物  ゴーヤ

自由ヶ丘住区からいただいたゴーヤの苗が大きくなってきました。生い茂った葉による自然のカーテンで室温が2度以上低くなるそうです。6月5日は世界環境デ−です。7月から9月まで電力不足が予想されます。学校も家庭も企業も15%削減に努力しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の植物 びわ

びわが実りました。学校の裏のびわの木が、沢山実を付けました。明日の給食にびわが出される予定です。
画像1 画像1

校庭の植物 ホオズキ

ホオズキは多年草で、草丈は60〜80cm位に、淡い黄色の花を6-7月ころ咲かせます。この開花時期にあわせて日本各地で「ほおずき市」が開催されます。花の咲いたあとに六角状の萼(がく)の部分が発達して果実を包み袋状になり、熟すとオレンジ色になります。
画像1 画像1

校庭の花 アジサイ

梅雨から夏にかけて咲くアジサイは、七変化と言われるように咲いているうちにだんだん色が変化していきます。原産は日本。しとしと雨が降る庭に咲くアジサイの花、まさに日本の梅雨の風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の花  スイレン

スイレンは園芸上の呼び名。和名はヒツジグサ(未草)といい,ヒツジは時刻を表す「未の刻(今の午後 2 時)」で,そのころに咲くといわれていますが,実際は明るくなると開き,暗くなると閉じます。そういうことで,漢名の睡蓮ということなのでしょう。場所はプール横の三角池または段々池です。白い花が咲いています。
画像1 画像1

宮前の植物 ジャーマンアイリス

日本のアヤメ属の代表が花菖蒲とすれば、欧米の代表はジャーマンアイリスといわれています。葉はアヤメなどに比べると厚手で幅広です。花は大きくフリルのついた花びらが見事です。様々な色がありその美しさは「虹の花」言われるほど豪華であでやかです。
画像1 画像1

校庭の植物 シャクナゲ

ツツジ属のうち常緑性のものを指します。数多くの品種があります。いずれも派手で大きな花に特徴があります。花の色は白あるいは赤系統が多くあります。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31