ホームページのレイアウトを変更しました。学年だよりも掲載していますので、右下のページをご覧ください。

4年 体育 マット運動

開脚前転や後転などのマット運動を、目当てや注意することを確かめながら、順番に練習しました。

画像1 画像1

4年 道徳

「イモリが元気だと雨がふる」   勤勉努力
「けんじの忘れ物」        規則尊重 公徳心

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 授業参観

目黒ばやし上目黒保存会の方の出前授業です。獅子舞やおかめ、ひょっとこの踊りも見せていただきました。全員が太鼓をたたく体験もさせていただきました。
社会 「東京の地図探検」
国語 「アップとルーズで伝える」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 幅跳び

幅跳びの授業は、今日が2回目。計測をしたのは、今日が初めてです。あともう少しで3メートルという所まで跳べた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数 小数

小数の学習をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 ヘチマの観察

ヘチマの実の様子を観察しています。
画像1 画像1

4年 国語 アップとルーズで伝える

写真と文章を対応させながら読んだり、それぞれの段落が文章全体の中で、どのような役割を果たしているかを理解したり、文章全体における段落の関係を理解したりする学習です。
画像1 画像1

4年 図工 もくもく動物ランド

タル木をのこぎりと糸鋸で切り取り、木々を組み合わせて動物を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 縄跳び

縄跳びをしています。8の字とびに取り組みました。

画像1 画像1

4年 交通安全標語

社会の「安全を守る」という学習で交通安全標語を作りました。
画像1 画像1

4年 国語 漢字の広場

3年生まで習った漢字を使って長い文章を作って入力をしています。
画像1 画像1

4年 国語 一つの花

最後の感想を書いて一つの花ブックを完成させます。
画像1 画像1

4年 道徳 標語づくり

人権とは何だろう?4年生の視点から考え、意見を出し合いました。また、人が幸せに生きるためには、どうしたらよいかなどを話し合いました。

画像1 画像1

4年 総合 ぼくたちわたしたちの宮前

これから学習する福祉についてのガイダンスを行っています。
画像1 画像1

4年 理科 もののかさと温度

ぎりぎりで入らない金属の玉を金属の輪に通すのはどうしたらよいのかを考えて実験しました。
画像1 画像1

4年 社会 町の発展に尽くした人

地域の産業などの発展に尽くした先人を取り上げています。 たくさんの会社が作られ始めたころのことを学習しました。
画像1 画像1

4年 道徳 絵葉書と切手

「絵葉書と切手」という教材文を読み、大きな絵葉書をもらって、友達の正子さんに切手が70円不足していたことを書いたほうがよいか、書かないほうがよいかを考えました。「書いたら、正子さんはいやな気持ちになるだろう。」「料金が不足していることを書かなかったら、正子さんは、ほかの人にもこのまま出してしまうかもしれない。」など、話し合いをしています。
画像1 画像1

4年 社会 産業発展に尽くした渋沢栄一

明治財界の大御所、渋沢栄一は数回の欧米視察やパリの万国博覧会に行き、田園都市の必要性を感じ、田園調布の街を作ったといわれています。

画像1 画像1

4年 図工 共同制作

4年生は、みんなで看板や飾りを作っています。段ボールや木ぎれを使ってみんなで協力してつくりました。

画像1 画像1

4年 総合 ビオトープの復活と周辺環境づくり

ビオトープに水が入り周辺も整備されました。ビオトープは池だけではありません。周りの樹木などもビオトープです。新たに動物を入れることは禁止です。ビオトープの生態系維持のためです。週明けに4年生が救出した生き物を戻します


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31