ホームページのレイアウトを変更しました。学年だよりも掲載していますので、右下のページをご覧ください。

6年 体育 走り高跳び

走り高跳びに挑戦しています。走り高跳びは、より高く跳ぶことを競い合う運動です。また、助走や踏み切りの仕方を工夫して技能の習得を図りながら、自己の記録の伸びを楽しむことができる運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会 戦争中の人々の暮らし

戦争中の人々の暮らしの様子について資料を基に考える授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科 月と太陽

この単元では、月と太陽を観察し、月の位置や形と太陽の位置を調べ、月の形の見え方や表面の様子についての考えをもつことができるようにすることがねらいです。
ア 月の輝いている側に太陽があること。また、月の形の見え方は、太陽と月の位置関係によって変わること。
イ 月の表面の様子は、太陽と違いがあること
などを学習します。

画像1 画像1

6年 理科 月と太陽

「月と太陽に関する知識を高める」というめあてで、理科支援の先生に教えていただきました。小学校で習うことだけでなく、中学校で学習することも学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 全校遠足の進め方

全校遠足は19日に延期になりました。当日は6年生がリーダーになって活躍します。しおりを見ながら配慮することや時程などを確認しています。
画像1 画像1

6年 家庭科 エプロン

好きな色や模様の布でエプロンを作ります。今日は、ミシンの技能を磨くことと教えあうことをめあてにしました。早く終わった子が友達にやさしく丁寧に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5,6年 放送委員会

朝や昼や下校の放送を担当しています。児童朝会や集会などの放送の準備もしています。明日の前期終業式や13日の後期始業式の放送準備もします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 体育 跳び箱

跳び箱学習のまとめです。開脚とび、かかえこみ跳び、台上前転などとても上手になりました。健康トレーナの先生2人からも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 習字 創造

ランチルームで真剣に書いています。自分が納得する字を書くこと、へんやつくりのバランスを考えて書くことをねらいとしています。
画像1 画像1

6年 体育 跳び箱

パソコンの動画を見て跳び箱のコツを学んだ後、難しい跳び箱に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会 不平等条約

明治維新を成し遂げた日本。しかし近代国家になるためには大きな壁がありました。欧米諸国と結んでいた不平等な条約です。この条約の改正に成功した日本政府の取り組みについて学習しています。
画像1 画像1

6年 図工 二つの表情

黒板に「喜怒哀楽」と先生が書いて授業が始まりました。ピカソの絵を鑑賞し、今の自分の心情や好きな表情などを思い浮かべて表現する二つの表情を決め、スケッチしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球クラブ

前期最後のクラブ活動です。4月に比べラリーが続くようになりました。楽しくゲームをしています。
画像1 画像1

6年 国語 やまなし

宮沢賢治の作品を読み、その表現を味わい、イメージを豊かに広げ、作品の世界に浸る学習です。作品は、作者の独創的な表現、比喩表現などが駆使された幻想的な作品です。6年生の児童にとってはそれらを読みとることは難しいですが、作品の持つ柔軟な発想や豊かな想像力を誘う表現が子どもたちの読みの意欲をかき立てます。
画像1 画像1

ユニセフ募金最終日

移動教室から帰ってきた6年生が募金活動を行っています。
画像1 画像1

環境教育優良校の表彰式

本日午後2時から豊島区立南大塚ホールで環境教育優良校の表彰式が行われました。都内の小学校・中学校・特別支援学校・私立校から57校が表彰されました。目黒区からは、宮前小学校1校でした。学校を代表して、環境委員会の委員長が出席しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 みんなで生きる町

ユニバーサルデザインやバリアフリーについて実際に調べてそれを発表しています。聴衆は、発表の仕方でよいところ、考えで共感できるところ、質問したいことなどを記録しながら聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 自画像と心象風景(4)

自画像と心象風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 自画像と心象風景(3)

自画像と心象風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 みんなで生きる町

ユニバーサルデザインについて学習しています。
力の弱い人、強い人、左きき、右ききの人、子ども、お年寄り、妊婦さん、ベビーカーを押している人、ケガをしている人、障害のある人、外国の人など様々な人がいます。
ユニバーサルデザインとは、このようないろいろな立場の人が、「使いやすいな」と感じることが できるように、はじめから、「みんなのためのデザイン」を行うという考え方です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31