ホームページのレイアウトを変更しました。学年だよりも掲載していますので、右下のページをご覧ください。

じゅうたん清掃

前期後半開始まで1週間となりました。校舎内のじゅうたん部分を専門の業者の方が3日間特別清掃をしてくださっています。写真は3,4年生のオ-プンです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 算数  長さ

適切な計器を用いて長さを測定したり、距離と道のりの意味や求め方を理解したりする学習をしました。
画像1 画像1

3年 算数 長さ

天井までの高さを予想して、実際に巻尺を使って測りました。
画像1 画像1

3年 国語 三年とうげ

文章をよく読んで心に残った言葉を発表しました。
画像1 画像1

3年 図工 ようこそ私の島へ

住んでみたい遊んでみたい島を考えました。まわりの海の色を塗りました。完成は9月以降です。
画像1 画像1

3年 算数 長さ

校庭に出て、巻尺で測りました。校庭は広いですね。学習クイズです。B門からまっすぐ10メートルの所にすんでいる人はだれの家ですか?
画像1 画像1

3年 社会 おもしろいもの

おもしろいもの新聞です。自由ヶ丘のひかり商店街の中の通路に「くるりんぱ」の絵があります。そのことを取材した子どもがいます。これはユネスコ世界寺子屋運動の活動です。PTAでも取り上げるそうです。「ものの見方はひとつじゃないよ」というメッセージです。
画像1 画像1

3年 理科 花がさいた

本葉の数は何枚になったか、茎の太さはやく〇ミリメートルか、茎の高さはやく〇センチメートルかを調べよう。観察の方法を学習していました。
画像1 画像1

3年 国語 道案内をしよう

学区域の地図を参考にして、学校の校門の前でお店への行き方を聞かれたときの伝え方を学習しました。どこでどちらに曲がるか、曲がるときの目印など、聞く人に分かるように伝える工夫をしました。
画像1 画像1

3年 算数 表とグラフ

表とグラフのよさを考える学習です。
画像1 画像1

3年 国語 道あんないをしよう

道あんないをしようという学習です。CDを聞いて道あんないゲームをしました。順序良く話す、大事なことを落とさずに聞くということに気をつけました。
画像1 画像1

3年 書写 はねと点の筆使い

はねと点の筆使いを学びました。
画像1 画像1

3年 総合

畑の草取りをしています。とうもろこし、落花生、枝豆、きゅうり、ナスなど順調に育っています。
画像1 画像1

3年 社会 目黒区の様子

学校の周りのおすすめスポットを新聞にしました。
画像1 画像1

3年 算数 表とグラフ

表やグラフを使って整理するという学習です。資料を「正」の字を使って、表に整理したり、1 めもりが1 の棒グラフで表したりの学習です。
画像1 画像1

3年 社会 目黒区の様子

目黒区の地図を見て今までの復習です。
画像1 画像1

3年 英語活動(特別時間枠)

月曜日の6校時のクラブ活動の時間、3年生には英語能力の育成をより図るために、特別時間枠を設けて英語活動を行っています。


画像1 画像1

3年 算数「時刻と時間」

少人数授業による算数です。バスの時刻表をもとに、出発時刻と到着時刻を調べ、かかる時間を求めました。
画像1 画像1

3年 図工

空に浮かんだ雲
画像1 画像1

3年 社会

目黒区の地図を見ながら、まわりの区、東西南北にある学校などを探しました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31