ホームページのレイアウトを変更しました。

6年 総合 英語活動

挨拶、自己紹介、お天気の表し方、先生の出身地ルイジアナの話など楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動朝会

今朝の運動朝会は、ストレッチや2人組の運動です。友達と楽しく運動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会科見学

バスに乗って、虹の下水道館と有明清掃工場とガスの科学館に社会科見学に行きます。朝7時55分に出発しました。
画像1 画像1

今日の給食 6月15日(金)

ごまご飯 にらたまスープ 酢豚 中華風野菜 牛乳
 今日は、東京都の野菜を使った給食です。中華風野菜のきゅうりと大根は、八王子市で生産されました。

<今日の食材の産地>
 豚肉:千葉、茨城     卵:群馬     茹で筍:福岡
 きゅうり、大根:東京(八王子)   長葱:埼玉     にら:栃木
 生姜:高知   ピーマン:茨城   にんにく:宮城   人参:千葉
 玉葱:兵庫   
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会 水道キャラバン

東京都水道局の出前授業を行います。濁り水に凝集剤を入れて沈殿させ、砂と小石でろ過していく過程などを実験しました。映像や実験を通して、東京の水に関することがよくわかりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水道キャラバン

東京都水道局の出前授業を行います。濁り水に凝集剤を入れて沈殿させ、砂と小石でろ過していく過程などを実験しました。映像や実験を通して、東京の水に関することがよくわかりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みやっ子あそび

12日のみやっ子給食の時に立てた計画に従って、今日の昼休みはみやっ子あそびをしました。みやっ子あそびとは、縦割り班で遊ぶ活動のことです。そうじをカットして、掃除の時間と昼休みの時間帯に縦割り班で遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 調理実習

グループで計画を立てて、野菜炒めを作りました。材料を切ったり、炒めたり、とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 道徳 ひとふさのぶどう

6年1組で校長先生が道徳の授業をしました。人を許す広い心について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体育 シャトルラン

全校で一斉にスポーツテストをするのは21日ですが、シャトルランは各学年でそれぞれ行っています。シャトルランとは20mの距離を音楽に合わせて行ったり来たりする持久力のテストです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

今朝はお話劇場です。保護者による読み聞かせが全校一斉に行われました。図書ボランティアのお母様方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会 ゴミのゆくえ

運動会の日からきていた教育実習生も明日15日で終わりです。12日には、4年2組で研究授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月14日(木)

チリコンカンライス グリーンサラダ メロン 牛乳
≪世界の料理・メキシコ≫≪3年生のランチルーム給食≫
 チリコンカンは、肉と豆をチリ風味に煮込んだ料理です。チリパウダーを使い、ほんの少しだけ辛さを加えました。子ども達も辛さを気にせずに食べていました。
ご飯には、炒めたにんにくとコーンを加えて、ガーリックライスにしました。

 また、3年生のランチルーム給食がありました。お楽しみデザートには、サイダーゼリーを作りました。

<今日の食材の産地>
 豚挽き肉:千葉、茨城    ベーコン:デンマーク    金時豆:北海道     ひよこ豆:米国       にんにく:青森       パセリ:千葉
 玉葱:兵庫         人参:千葉         じゃが芋:長崎
 キャベツ:茨城       きゅうり:千葉       アスパラ:北海道
 生姜:高知         メロン:熊本
(3年生 さくらんぼ:山梨)  
 べ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月13日(水)

まるパン 杏ジャム タンドリーチキン 磯香ポテト 野菜ソテー 牛乳
 
≪5年生のランチルーム給食≫ 
 ランチルームで、1組と2組が一緒に給食を食べました。お楽しみデザートは、マンゴープリンを作りました。

<今日の食材の産地>
 鶏肉:宮崎    ベーコン:デンマーク   にんにく:青森    生姜:高知
 じゃが芋:長崎   玉葱:兵庫       人参:千葉    キャベツ:茨城
 ピーマン:茨城      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 空気

閉じ込められた空気はおすと縮むか、手ごたえは、また、空気鉄砲の玉はどうしてとぶのかを実験をしながら、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 たし算

32+7+3のような3つの数のたし算は、工夫して計算すると簡単になるということを学習しました。
画像1 画像1

4年 体育 リレー

なべなべそこぬけで体を温めた後、リレーのバトン渡しの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 漢字の広場

2年生までに習った漢字を使って、猫を探しに出かけた男の子の冒険物語を作ります。どんなお話ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康委員会

健康委員会が手洗い標語を全校から募集しました。77の応募があり、5年生女子の考えた「手洗いを毎日続けて病気なし」が金賞に選ばれました。本日の朝会で、健康委員会から紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月12日(火)

冷やしきつねうどん 海鮮ポテト スイカ 牛乳
≪みやっこ給食≫
 海鮮ポテトは見た目はたこ焼き風ですが、生地はじゃが芋で作りました。じゃが芋は蒸してつぶし、魚介、キャベツ、卵、澱粉を混ぜて丸め、油で揚げました。

<今日の食材の産地>
 いか:青森    たこ:アメリカ     小エビ:台湾    わかめ:鳴門
 卵:群馬     小松菜、キャベツ:東京(八王子)
 人参:千葉    長葱:埼玉     じゃが芋:長崎   小玉スイカ:群馬
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30